使う野菜が一緒の料理をまとめて調理するのは手抜きでしょうか?
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ 7
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1513440570
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1513440570
161 :名無しさん@おーぷん :2018/04/17(火)11:24:54 ID:why
使う野菜が一緒の料理をまとめて調理するのは手抜きでしょうか?
例えば
チキンカレー = 玉ねぎ、セロリ、人参、鶏肉
ボロネーゼ = 玉ねぎ、セロリ、人参、牛挽き肉
なので野菜は全部みじん切りにして半分をカレー、半分をボロネーゼとかにしています。
で、作ったら冷凍にして食べてます。
同様に切り干し大根とひじき煮とか使う野菜が同じものを一度に切って調理方法を別けてる
と言う話を会社の人にしたら手抜きだと言われました。
言うほど手抜きではないと思ってましたが手抜きでしょうか?
例えば
チキンカレー = 玉ねぎ、セロリ、人参、鶏肉
ボロネーゼ = 玉ねぎ、セロリ、人参、牛挽き肉
なので野菜は全部みじん切りにして半分をカレー、半分をボロネーゼとかにしています。
で、作ったら冷凍にして食べてます。
同様に切り干し大根とひじき煮とか使う野菜が同じものを一度に切って調理方法を別けてる
と言う話を会社の人にしたら手抜きだと言われました。
言うほど手抜きではないと思ってましたが手抜きでしょうか?
162 :名無しさん@おーぷん :2018/04/17(火)11:46:30 ID:R7H
>>161
いや、単純に合理的だと思う
むしろちゃんと保存できるものまとめて作ってストックしてるだけ偉いレベル
なのでその文句言った人の「手抜き」の概念を知りたいくらい
いや、単純に合理的だと思う
むしろちゃんと保存できるものまとめて作ってストックしてるだけ偉いレベル
なのでその文句言った人の「手抜き」の概念を知りたいくらい
163 :名無しさん@おーぷん :2018/04/17(火)13:10:19 ID:fSE
具材が被る時は同じタイミングで作ったほうがよっぽど効率的
イタリア料理屋で働いてたけどソースとか具材が被る時は
出す順番がどうであれほとんど一緒のタイミングで作ってた
若干論点ズレてるかもしれないけど>>162の言ってるように手抜きではないことは確か
というかそれをできるのは単純にすごいと思うわ
会社の人は時短になること=手抜きみたいに思ってるんじゃないのかな
イタリア料理屋で働いてたけどソースとか具材が被る時は
出す順番がどうであれほとんど一緒のタイミングで作ってた
若干論点ズレてるかもしれないけど>>162の言ってるように手抜きではないことは確か
というかそれをできるのは単純にすごいと思うわ
会社の人は時短になること=手抜きみたいに思ってるんじゃないのかな
164 :名無しさん@おーぷん :2018/04/17(火)14:33:23 ID:why
>>162 >>163
ありがとうございます。
手抜きではないんですね。
良かった。
会社の人が言うには調理行程も含めて家庭料理なので
作ってる姿を魅せるのもご飯のうち!
と言う事らしく一度に作っていたら出すとき温めるだけでは味気ない
イコール手抜きみたいな感じらしいです。
そっかーとは言ったものの実践してませんでしたが...
ありがとうございます。
手抜きではないんですね。
良かった。
会社の人が言うには調理行程も含めて家庭料理なので
作ってる姿を魅せるのもご飯のうち!
と言う事らしく一度に作っていたら出すとき温めるだけでは味気ない
イコール手抜きみたいな感じらしいです。
そっかーとは言ったものの実践してませんでしたが...
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 『ホリデイラブ ~夫婦間恋愛~』 セール
● 理学療法士が教えるセルフ整形術 : 9割が知らない脳のメカニズムから顔を変える!
2022年6月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ