なぜ仏門に入ると髪を剃らなければいけなくなったか
何を書いても構いませんので@生活板53
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1511354137
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1511354137
939 :名無しさん@おーぷん :2017/12/12(火)22:57:22 ID:TVE
出家するとき頭まるめるのはなんで?と言う疑問が出て
色々考えた結果
昔は冠ができないとフルチンで外出るくらい恥ずかしいことだったから、
頭丸めるイコール公の役所につけない的な?
女性は長い髪が地位や身分のステータスだったが、
頭をまるめることでそのステータスを失う的な?
結局なぜ丸めるのかわからん
色々考えた結果
昔は冠ができないとフルチンで外出るくらい恥ずかしいことだったから、
頭丸めるイコール公の役所につけない的な?
女性は長い髪が地位や身分のステータスだったが、
頭をまるめることでそのステータスを失う的な?
結局なぜ丸めるのかわからん
942 :名無しさん@おーぷん :2017/12/12(火)23:18:13 ID:7wL
>>939
昔の女性は尼削ぎって言ってちょい長めのおかっぱだったよ
昔の女性は尼削ぎって言ってちょい長めのおかっぱだったよ
945 :名無しさん@おーぷん :2017/12/12(火)23:31:11 ID:TVE
>>942
それは知ってる
仏道に入るって意味で解りやすく統一して書いてただけ
わかりにくくてごめん
それは知ってる
仏道に入るって意味で解りやすく統一して書いてただけ
わかりにくくてごめん
947 :名無しさん@おーぷん :2017/12/13(水)00:05:12 ID:pcS
なぜ仏門に入ると髪を剃らなければいけなくなったかはよくわかっていない
そもそもブッダは剃ってないどころか髪がすごいことになってるし古代の僧もやってない人もいた。
でもいつのまにか剃れよというようになってる。
単純な話不潔になりやすいから修行の際に邪魔になるとかそういう理由からだと思うけど
そもそもブッダは剃ってないどころか髪がすごいことになってるし古代の僧もやってない人もいた。
でもいつのまにか剃れよというようになってる。
単純な話不潔になりやすいから修行の際に邪魔になるとかそういう理由からだと思うけど
949 :名無しさん@おーぷん :2017/12/13(水)02:06:19 ID:J1k
髪の毛があると煩悩に捉われるからだとか…(うろ覚え)
950 :名無しさん@おーぷん :2017/12/13(水)02:08:59 ID:XBn
じゃあハゲの人は煩悩に囚われないの?(すっとぼけ
952 :名無しさん@おーぷん :2017/12/13(水)02:47:58 ID:sob
フラダンスは逆に「髪に知識が入るから」みたいな理由で修行中は髪を切らないんだって。
ハワイでフラダンスを本格的に学んで帰ってきた友人が言っていた。
ハワイでフラダンスを本格的に学んで帰ってきた友人が言っていた。
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」 PR
● 星栞 2024年の星占い │ 石井ゆかり
● きょうの料理 おしえて志麻さん! お助けレシピ100
2022年9月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ