アリは強敵相手には少数で攻め、あまり強くない相手には多数で攻める
あなたの知っているまったく役立たない雑学
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1462135700
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1462135700
776 :名無しさん@おーぷん :2017/08/17(木)16:27:49 ID:Ern
アリは強敵相手には少数で攻め、あまり強くない相手には多数で攻める
逆じゃね、と思うが勝てるかどうかも分からない強敵にリソースを費やすよりは
確実に勝てる相手に集中したほうが効率的なためではないかと考えられる
また、ある程度攻撃しても倒せないと
ある瞬間からその相手にはアリたちは全く攻撃しなくなり、
同じ巣の出身のアリたちはその相手は完全スルーするようになる
恐らく攻撃グループのアリたちが巣に戻って
「こいつは手強いから攻撃するのはやめよう」と情報交換をしている可能性がある
(巣穴を襲撃された場合は全力攻撃をするが相手が去っていけば追撃はしない)
逆じゃね、と思うが勝てるかどうかも分からない強敵にリソースを費やすよりは
確実に勝てる相手に集中したほうが効率的なためではないかと考えられる
また、ある程度攻撃しても倒せないと
ある瞬間からその相手にはアリたちは全く攻撃しなくなり、
同じ巣の出身のアリたちはその相手は完全スルーするようになる
恐らく攻撃グループのアリたちが巣に戻って
「こいつは手強いから攻撃するのはやめよう」と情報交換をしている可能性がある
(巣穴を襲撃された場合は全力攻撃をするが相手が去っていけば追撃はしない)
779 :名無しさん@おーぷん :2017/08/17(木)20:34:43 ID:j5Q
>>776
少数のときのアリが強いのが選ばれてるなら、新撰組の戦略と一緒だな
少数のときのアリが強いのが選ばれてるなら、新撰組の戦略と一緒だな
780 :名無しさん@おーぷん :2017/08/17(木)20:57:35 ID:aQc
強い敵陣地に少数精鋭のゲリラコマンド、特殊部隊を投入し
防御の薄い敵陣地に数的優位の一般部隊を投入して圧倒する
人間と同じですね
防御の薄い敵陣地に数的優位の一般部隊を投入して圧倒する
人間と同じですね
781 :名無しさん@おーぷん :2017/08/17(木)21:02:04 ID:Ern
>>779
>>780
>少数のときのアリが強いのが選ばれてる
そこまでは分からないな……
でももしもそうだとしたら面白いですね
ベテランや精鋭が強敵に強硬偵察して攻略法を探ってるとかだったら
アリの知能は予想よりもずっと高そう
>>780
>少数のときのアリが強いのが選ばれてる
そこまでは分からないな……
でももしもそうだとしたら面白いですね
ベテランや精鋭が強敵に強硬偵察して攻略法を探ってるとかだったら
アリの知能は予想よりもずっと高そう
782 :名無しさん@おーぷん :2017/08/17(木)21:07:57 ID:aQc
>>781
威力偵察してるのかもしれないな、フェロモンなどでマッピングもやってるから
実働戦力(働きアリ)と予備戦力の保持(怠けアリ)
アリは人間が考えるよりずっと軍事的な生き物なのかもしれないな
威力偵察してるのかもしれないな、フェロモンなどでマッピングもやってるから
実働戦力(働きアリ)と予備戦力の保持(怠けアリ)
アリは人間が考えるよりずっと軍事的な生き物なのかもしれないな
783 :名無しさん@おーぷん :2017/08/17(木)21:14:36 ID:Ern
ちょっと面白いのが、アリの集団行動における知能は
アリの巣の中のアリの数が多いほど高くなるっていう話がありますね
あくまでも行動を見た上での印象であってきちんと証明された話ではないけど、
巣の中のアリの総数が少ない時は
狩りの仕方とかがデタラメで失敗も多くて非効率だけど、
アリの数が多いと連携が高度になっていくという傾向があるそうです
アリの数が増えるということは巣ができてから時間が経って
経験値を溜めたアリが増えていくためかな、と個人的に推測してます
アリの巣の中のアリの数が多いほど高くなるっていう話がありますね
あくまでも行動を見た上での印象であってきちんと証明された話ではないけど、
巣の中のアリの総数が少ない時は
狩りの仕方とかがデタラメで失敗も多くて非効率だけど、
アリの数が多いと連携が高度になっていくという傾向があるそうです
アリの数が増えるということは巣ができてから時間が経って
経験値を溜めたアリが増えていくためかな、と個人的に推測してます
784 :名無しさん@おーぷん :2017/08/17(木)21:31:21 ID:Ern
アリの集団行動に関することについて追加
1. アリは巣の中に十分すぎる餌がある場合、巣のすぐそばに簡単に獲れる弱い獲物がいても狩りをしない
2. アリは狩ることが困難な獲物に対しては、しばらく攻撃した後にぴたりと攻撃をやめてそれ以降は完全にその相手を無視するようになる
3. 別種のアリが巣に攻めてきた時は巣の外に出ていた全てのアリが巣に戻ってきて防御陣形を取る
これらの状態になった時、例外的な行動を取るアリは一匹もいない
1の時に勝手に狩りをするとか、2の時に勝手にその相手に勝負を挑むとか、
3の時に巣から出ていくとか、そういう命令違反的な行為をするアリはいない
巣の中のアリは全て完全に統率が取れている
1. アリは巣の中に十分すぎる餌がある場合、巣のすぐそばに簡単に獲れる弱い獲物がいても狩りをしない
2. アリは狩ることが困難な獲物に対しては、しばらく攻撃した後にぴたりと攻撃をやめてそれ以降は完全にその相手を無視するようになる
3. 別種のアリが巣に攻めてきた時は巣の外に出ていた全てのアリが巣に戻ってきて防御陣形を取る
これらの状態になった時、例外的な行動を取るアリは一匹もいない
1の時に勝手に狩りをするとか、2の時に勝手にその相手に勝負を挑むとか、
3の時に巣から出ていくとか、そういう命令違反的な行為をするアリはいない
巣の中のアリは全て完全に統率が取れている
787 :名無しさん@おーぷん :2017/08/17(木)22:57:41 ID:KaA
蟻の全体でひとつの脳なのかもね
だから大勢いるとIQが高くなるんだったりして
だから大勢いるとIQが高くなるんだったりして
788 :名無しさん@おーぷん :2017/08/17(木)23:34:55 ID:Kak
先に死んだアリたちが英霊となり
守護してるんだよ
守護してるんだよ
789 :名無しさん@おーぷん :2017/08/17(木)23:49:41 ID:6xj
>>783
>経験値を溜めたアリ
へえ、と思ってぐぐってたら、こんなページを発見した
ご参考まで
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1566/zuisou_32.html
>経験値を溜めたアリ
へえ、と思ってぐぐってたら、こんなページを発見した
ご参考まで
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1566/zuisou_32.html
790 :名無しさん@おーぷん :2017/08/18(金)00:03:33 ID:xXb
>>789
面白いな
ありがとう
面白いな
ありがとう
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 『ホリデイラブ ~夫婦間恋愛~』 セール
● 理学療法士が教えるセルフ整形術 : 9割が知らない脳のメカニズムから顔を変える!
2022年6月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ