アリはけっこう頭がいい
あなたの知っているまったく役立たない雑学
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1462135700
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1462135700
643 :名無しさん@おーぷん :2017/07/24(月)23:42:50 ID:egj
アリはけっこう頭がいい
人工飼育下で今まで狩りをしたことのなかったアリに様々な虫を戦わせてみたところ
ちゃんと相手の虫に対して適切な戦術を取ることができる
例えばムカデと戦うと、一匹のアリはムカデの首に噛みつき、別の個体が尻尾に噛みついて
前後に引っ張ってムカデの噛みつきを封じてから、別の個体が胴体を攻撃する
また、足が脆いゲジゲジやクモと戦うといきなり胴体には攻撃せずに
まず足を引き千切る戦法に出る
ハチと戦うと羽根を集中狙いするなど、相手の弱点を徹底的に攻める行動にでる
しかも初めて戦う虫相手には最初からそうするわけではなく、
しばらく様子を見たり仲間と相談のような動きをしてから、弱点狙いの戦法に急に切り替わる
つまり本能的に最適戦術を行うのではなく相手を観察してから最適戦術を考え出して、
しかも仲間に作戦を伝えている可能性が高い
また、別の巣のアリが自分の巣に攻め込んでくると巣穴に砂粒などを詰めて
敵のアリが一度に大量に入れないようにして、少数を多数で攻める戦略を取ったりする
その際の戦い方をよく見てると、敵のアリが攻撃に出ると後ろから噛みついて気を引き、
敵のアリが後ろを振り向くとさらに別のアリがまた後ろから攻めるなど
やみくもに戦うのではなく、ちゃんと仲間とコンビネーションを取っていることが分かる
本能的なものか学習によるものか思考してその場で編み出しているのかは分からないけど
ちゃんと頭を使った戦い方ができるんだとびっくりした
人工飼育下で今まで狩りをしたことのなかったアリに様々な虫を戦わせてみたところ
ちゃんと相手の虫に対して適切な戦術を取ることができる
例えばムカデと戦うと、一匹のアリはムカデの首に噛みつき、別の個体が尻尾に噛みついて
前後に引っ張ってムカデの噛みつきを封じてから、別の個体が胴体を攻撃する
また、足が脆いゲジゲジやクモと戦うといきなり胴体には攻撃せずに
まず足を引き千切る戦法に出る
ハチと戦うと羽根を集中狙いするなど、相手の弱点を徹底的に攻める行動にでる
しかも初めて戦う虫相手には最初からそうするわけではなく、
しばらく様子を見たり仲間と相談のような動きをしてから、弱点狙いの戦法に急に切り替わる
つまり本能的に最適戦術を行うのではなく相手を観察してから最適戦術を考え出して、
しかも仲間に作戦を伝えている可能性が高い
また、別の巣のアリが自分の巣に攻め込んでくると巣穴に砂粒などを詰めて
敵のアリが一度に大量に入れないようにして、少数を多数で攻める戦略を取ったりする
その際の戦い方をよく見てると、敵のアリが攻撃に出ると後ろから噛みついて気を引き、
敵のアリが後ろを振り向くとさらに別のアリがまた後ろから攻めるなど
やみくもに戦うのではなく、ちゃんと仲間とコンビネーションを取っていることが分かる
本能的なものか学習によるものか思考してその場で編み出しているのかは分からないけど
ちゃんと頭を使った戦い方ができるんだとびっくりした
645 :名無しさん@おーぷん :2017/07/25(火)00:54:58 ID:b5V
>>643
それはあなた独自の研究?
一般人の役には立たないけどすごく面白い
それはあなた独自の研究?
一般人の役には立たないけどすごく面白い
652 :名無しさん@おーぷん :2017/07/25(火)12:25:10 ID:F0v
>>645
すまん
俺の研究ではなく、大学でアリの生態を研究してるグループの人にその様子を見せてもらった
あとyoutubeでもアリの研究をしてる人が同じような動画をアップしてるので
そっちも参考にした
すまん
俺の研究ではなく、大学でアリの生態を研究してるグループの人にその様子を見せてもらった
あとyoutubeでもアリの研究をしてる人が同じような動画をアップしてるので
そっちも参考にした
まとめブログ最新記事
「 Amazon 」 PR
● 【あすけん公式】 結局、これしか作らない!短いレシピ
● 1000人の「そこが知りたい!」を集めました 『人に迷惑をかけない終活』







2022年12月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ