コールドスリープ。未来で目覚めたら肉体はすでに老人になっていました、というオチが待っているかもしれない
あなたの知っているまったく役立たない雑学
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1462135700
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1462135700
543 :名無しさん@おーぷん :2017/05/19(金)15:52:42 ID:XNt
SFにたまに出てくるコールドスリープ
現実でも人間の細胞が壊れないように凍結と解凍ができれば可能だろうと思われていたが
細胞が壊れないように凍らせた培養細胞はマイナス80以下で保存していても
ゆっくり老化していき、数年ほどすると完全に死んでしまう
もしも人間の細胞を破壊しない完璧な冷凍と解凍方法が開発されてコールドスリープしても
未来で目覚めたら肉体はすでに老人になっていました、
というオチが待っているかもしれない
現実でも人間の細胞が壊れないように凍結と解凍ができれば可能だろうと思われていたが
細胞が壊れないように凍らせた培養細胞はマイナス80以下で保存していても
ゆっくり老化していき、数年ほどすると完全に死んでしまう
もしも人間の細胞を破壊しない完璧な冷凍と解凍方法が開発されてコールドスリープしても
未来で目覚めたら肉体はすでに老人になっていました、
というオチが待っているかもしれない
545 :名無しさん@おーぷん :2017/05/19(金)16:28:08 ID:hnI
>>543
コールドスリープの装置ごと紐で結んで思いっきりぶん回せば大丈夫
光速の99.999%位の速度でぶん回せば、数百年経っても中は新鮮なまま
コールドスリープの装置ごと紐で結んで思いっきりぶん回せば大丈夫
光速の99.999%位の速度でぶん回せば、数百年経っても中は新鮮なまま
569 :名無しさん@おーぷん :2017/05/27(土)09:55:44 ID:jfD
>>545
その紐の強度を計算すると、
そもそもその分子的結合が維持できるかどうかすら怪しいと思うんだ
その紐の強度を計算すると、
そもそもその分子的結合が維持できるかどうかすら怪しいと思うんだ
546 :名無しさん@おーぷん :2017/05/19(金)20:08:08 ID:V0P
>>545
円を描くように光速で動かすと、頭と足先でかなり速度が違って
時間経過の差が激しそう
まあ縦横を変えたらいいんだろうけど
それって本当に光速で移動してることになるんだろうかw
円を描くように光速で動かすと、頭と足先でかなり速度が違って
時間経過の差が激しそう
まあ縦横を変えたらいいんだろうけど
それって本当に光速で移動してることになるんだろうかw
547 :名無しさん@おーぷん :2017/05/19(金)21:38:48 ID:hnI
>>546
紐の長さを思い切り長く取れば頭と足先の距離なんて誤差範囲になるはず
紐の長さを思い切り長く取れば頭と足先の距離なんて誤差範囲になるはず
550 :名無しさん@おーぷん :2017/05/20(土)10:46:52 ID:puT
逆に光速にほぼ等しいジャイアントスイングをやると
回してるほうの顔がどんどん老化していくのに
回されてるほうの顔はシャキッと若々しいままだったりするのかな?
回してるほうの顔がどんどん老化していくのに
回されてるほうの顔はシャキッと若々しいままだったりするのかな?
551 :名無しさん@おーぷん :2017/05/20(土)11:33:38 ID:Zgb
>>550
その距離だと誤差範囲だと思うけどw
回転運動だと円の中心に近い方が速度が低いからね
フィギュアスケートの回転を思いっきり早くやり続けると
外見は若々しいまま内臓年齢は凄い事に
その距離だと誤差範囲だと思うけどw
回転運動だと円の中心に近い方が速度が低いからね
フィギュアスケートの回転を思いっきり早くやり続けると
外見は若々しいまま内臓年齢は凄い事に
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 『ホリデイラブ ~夫婦間恋愛~』 セール
● 理学療法士が教えるセルフ整形術 : 9割が知らない脳のメカニズムから顔を変える!
2022年6月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ