イルカの鼻は哺乳類なのに、どうやって背中の方に移動をなし得たのか
あなたの知っているまったく役立たない雑学
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1462135700
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1462135700
508 :名無しさん@おーぷん :2017/05/08(月)02:41:56 ID:ElO
野生動物の多くは人間よりすごく俊敏で力もすごく強い
虫は小さいのに自分の体重の10倍の重さの荷物を運んだりとすごく力が強い
もし人間が鳥みたいに羽ばたいて飛ぼうと思ったら普通の人間の何倍もの大量の筋肉がいる
魚は人間よりも何倍も素早く、なおかつ長時間泳ぎ続けることができる
爬虫類は何時間でも疲れることなく動き続けられる
このように野生の生き物と人間とは一見物凄い身体能力の差があるように思えるけど
実は野生動物も虫も鳥も魚も爬虫類も筋肉の構造や性能は人間とほとんど同じだったりする
これらの身体能力の差は筋肉自体の質の差ではなくて筋肉の量や配置、
それを支える骨格の構造、筋肉の活動を支える周りの組織
(血管系や呼吸器、脂肪組織など)の差によるものである
虫は小さいのに自分の体重の10倍の重さの荷物を運んだりとすごく力が強い
もし人間が鳥みたいに羽ばたいて飛ぼうと思ったら普通の人間の何倍もの大量の筋肉がいる
魚は人間よりも何倍も素早く、なおかつ長時間泳ぎ続けることができる
爬虫類は何時間でも疲れることなく動き続けられる
このように野生の生き物と人間とは一見物凄い身体能力の差があるように思えるけど
実は野生動物も虫も鳥も魚も爬虫類も筋肉の構造や性能は人間とほとんど同じだったりする
これらの身体能力の差は筋肉自体の質の差ではなくて筋肉の量や配置、
それを支える骨格の構造、筋肉の活動を支える周りの組織
(血管系や呼吸器、脂肪組織など)の差によるものである
513 :名無しさん@おーぷん :2017/05/09(火)08:31:31 ID:K1I
>>508
「重力」もかなり関係ありそうだけど、そこんところどーなの?
「重力」もかなり関係ありそうだけど、そこんところどーなの?
516 :名無しさん@おーぷん :2017/05/09(火)14:39:09 ID:byT
>>513
関係あるよ
二乗三乗の法則の影響で体が小さくて軽いほど
見かけのパワーや速度が大きくなる傾向がある
体重は体の大きさの三乗に比例して重たくなるのに対して、
筋力や骨格の強度は体の大きさの二乗に比例して上昇するから
体が大きい動物ほど体を支えるために体を太くし、筋肉をいっぱいつける必要が出てくる
逆に小さい生き物は相対的に少ない筋肉と細い骨格で体を支えられるから、
虫は自分の体重の何倍もの荷物を平気で持ち上げられるし
大きさの割りには俊敏に動くことができて小さな羽根で空も簡単に飛べる
もしも虫が人間並みに巨大化したら自重で潰れるか、体が重たすぎて動けなくなる
関係あるよ
二乗三乗の法則の影響で体が小さくて軽いほど
見かけのパワーや速度が大きくなる傾向がある
体重は体の大きさの三乗に比例して重たくなるのに対して、
筋力や骨格の強度は体の大きさの二乗に比例して上昇するから
体が大きい動物ほど体を支えるために体を太くし、筋肉をいっぱいつける必要が出てくる
逆に小さい生き物は相対的に少ない筋肉と細い骨格で体を支えられるから、
虫は自分の体重の何倍もの荷物を平気で持ち上げられるし
大きさの割りには俊敏に動くことができて小さな羽根で空も簡単に飛べる
もしも虫が人間並みに巨大化したら自重で潰れるか、体が重たすぎて動けなくなる
509 :名無しさん@おーぷん :2017/05/08(月)13:29:52 ID:8m1
そういえばイルカの鼻は哺乳類なのに
どうやって背中の方に移動をなし得たのか
どうやって背中の方に移動をなし得たのか
512 :名無しさん@おーぷん :2017/05/09(火)04:09:42 ID:byT
>>509
実は哺乳類の鼻は初期の胎児のころは頭の上にある
イルカやクジラはそのまま鼻が頭の上にあるまま産まれてくるんだけど
人間とかそのほかの哺乳類は胎児が成長する中で顔の真ん中まで降りてくる
単眼症っていう病気の人間は鼻が顔のほうに降りてこなくて
額あたりで止まってしまったりする
(単眼症は見た目が怖いので画像検索する時は注意)
実は哺乳類の鼻は初期の胎児のころは頭の上にある
イルカやクジラはそのまま鼻が頭の上にあるまま産まれてくるんだけど
人間とかそのほかの哺乳類は胎児が成長する中で顔の真ん中まで降りてくる
単眼症っていう病気の人間は鼻が顔のほうに降りてこなくて
額あたりで止まってしまったりする
(単眼症は見た目が怖いので画像検索する時は注意)
517 :名無しさん@おーぷん :2017/05/09(火)18:18:10 ID:4EQ
>>512
うおおおお
有難うイルカの方が本来の位置って事ですねー
額の割れ目も三つ目とかでなく
鼻が降りてくるために割れてるんですかねー
あなたが答えてくれなければ一生分からないままでした
うおおおお
有難うイルカの方が本来の位置って事ですねー
額の割れ目も三つ目とかでなく
鼻が降りてくるために割れてるんですかねー
あなたが答えてくれなければ一生分からないままでした
518 :名無しさん@おーぷん :2017/05/09(火)22:25:09 ID:byT
鼻が降りてくると言っても、実際に顔についてる鼻そのものが頭の上で出来て
それが降りてくるという訳ではなくて
鼻のもとになる細胞の塊(鼻胚と言います)が額から顔の中心に降りてきて、
そこで一般的にイメージされてる鼻が形成されるって感じですね
その時点ではまだ頭蓋骨は形成されてないので、
頭蓋骨の縫合は鼻の移動とは恐らくあまり関係がないと思います
胎児の発生は色々な要素が複雑に絡まり合ってるので全く無関係かは分からないですが
それが降りてくるという訳ではなくて
鼻のもとになる細胞の塊(鼻胚と言います)が額から顔の中心に降りてきて、
そこで一般的にイメージされてる鼻が形成されるって感じですね
その時点ではまだ頭蓋骨は形成されてないので、
頭蓋骨の縫合は鼻の移動とは恐らくあまり関係がないと思います
胎児の発生は色々な要素が複雑に絡まり合ってるので全く無関係かは分からないですが
519 :名無しさん@おーぷん :2017/05/09(火)23:24:07 ID:4EQ
なるほど胎児はエラや尻尾が出来ては消え進化の歴史を辿ると聞きましたが
イルカは犬猫の祖先辺りから海へ戻り別系統の進化を遂げた筈なのに
哺乳類は1度全て海へ戻ったのかと思いましたw
イルカの目が分かれても鼻が移動しなかった奇形がたまたま生き残ったのですかね?
イルカは犬猫の祖先辺りから海へ戻り別系統の進化を遂げた筈なのに
哺乳類は1度全て海へ戻ったのかと思いましたw
イルカの目が分かれても鼻が移動しなかった奇形がたまたま生き残ったのですかね?
520 :名無しさん@おーぷん :2017/05/09(火)23:40:31 ID:byT
イルカの先祖は狼に似た生き物らしいですが、
これがいきなりイルカのような姿になったのではなくて
最初は水中生活に適応する中で毛皮の生えたワニのような姿になって、
その時点では鼻は口のすぐ上にあったようです
ここから徐々に現在のイルカに近い姿に変化していって
その過程で額に鼻の穴が開いた姿になったようです
鼻は徐々に移動していったのか突然変異で急激に変化したのかは
なんとも言えないですが、どちらもあり得る気はしますね
ちなみにアシカやオットセイなどは犬や熊のご先祖様から
水中生活に適応していったとのことで、
もしかしたらアシカやオットセイも長い年月の末に
クジラに似た生き物になる可能性はあるかもしれませんね
ただの空想ですけど
これがいきなりイルカのような姿になったのではなくて
最初は水中生活に適応する中で毛皮の生えたワニのような姿になって、
その時点では鼻は口のすぐ上にあったようです
ここから徐々に現在のイルカに近い姿に変化していって
その過程で額に鼻の穴が開いた姿になったようです
鼻は徐々に移動していったのか突然変異で急激に変化したのかは
なんとも言えないですが、どちらもあり得る気はしますね
ちなみにアシカやオットセイなどは犬や熊のご先祖様から
水中生活に適応していったとのことで、
もしかしたらアシカやオットセイも長い年月の末に
クジラに似た生き物になる可能性はあるかもしれませんね
ただの空想ですけど
521 :名無しさん@おーぷん :2017/05/10(水)02:52:21 ID:Wnh
そういえばアシカやオットセイは普通の位置に鼻がありますよね
やっぱりイルカの鼻の位置は不思議ですが胎児の時にその位置にあり
通常の哺乳類は額から降りてきているのなら
それほどおかしな事でもないのですねー
やっぱりイルカの鼻の位置は不思議ですが胎児の時にその位置にあり
通常の哺乳類は額から降りてきているのなら
それほどおかしな事でもないのですねー
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● どうせ死ぬんだから 好きなことだけやって寿命を使いきる
● もっと! とんでもないお菓子作り
2022年9月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ