高校生の息子は、本当に本当に英語が苦手
何を書いても構いませんので@生活板 41
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1488708437
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1488708437
760 :名無しさん@おーぷん :2017/03/21(火)17:44:48 ID:ktl
高校生の息子は、本当に本当に英語が苦手。
母の私が英語で苦労したので、小4から英会話に行かせていたのに、本当にできない。
さすがに中1の初めのテストは90点台だったけど、あとはもう坂を転がるように。。。
英会話でも、先生から「(きく・はなす)はできるのですが(よむ・かく)が苦手なので、
ぜひ追加クラスを」と勧められたのに、セールストークと思って断ったけど、本当にその通りだった。
中1の2学期に「ティー、エイチ、アイ、エスってなんだっけ」と聞かれた時には脱力。
「ディスイズアペン」の「This」もわかっていなかった。
高校も、英語が足を引っ張って志望校を一つ落とした。(楽しく過ごしているから結果オーライ)
塾(英会話はやめて、学習塾での英語)も始めたけど下降の一途で
とうとう「2点/100点中」までに落ちた。
親切な学校で、落第システムはあるけれど、追試で進級させてくれる。
息子も、追追追追追追試くらいでやっと進級できた。
(今はやりの「前前前世」を聞くと「追追追試」と歌いたくなる)
最後に合格した時に、前7回と飛躍的に上がったので(と言っても10点が30点になったくらい)
懇談会の時に担任の先生が「どうやって勉強したの?」ときいたら
「それまでは書いて覚えるようにしてたけど、成績が上がらないから、
英語の得意な友達に相談した。
そうしたら、『文を覚えるまで教科書を音読しろ』と言われたから、書くのをやめて音読した」と。
先生が「おかあさん、彼は『耳で覚える』タイプかもしれませんね」と言われて、心当たりがあった。
息子は、漢字が苦手だった。バランスが悪く、頭でっかちな字を書いていた。
筆算も、縦線がないと曲がっていってしまって、補助数字も大きく書くので、
どの数字を足せばいいのかわからなくなる。
先生やってる友達に相談したら、「学習障害ってそういう感じだよ」と言われたけど、
特に何もしないまま過ごしていた。
そして思いだしたこと。
中学に上がって最初のテストの時、「テスト勉強してる」という息子が、
数学の教科書を音読していたので、
「そんなの勉強じゃないでしょ!数学は、実際に計算して・・・」と叱ったこと。
あの時から、もしかしたら、自分に一番いい勉強方法は「音読」ってわかっていたのかも。
それを踏みつぶしちゃてゴメン。
「耳で勉強する」っていうから、スピードラーニング買ってあげたけど、
全然使わなかったけど、まあいいか。
一番最近のテストでは、20点台を取っていた。
頑張ってるなあ、偉いなあ。
母の私が英語で苦労したので、小4から英会話に行かせていたのに、本当にできない。
さすがに中1の初めのテストは90点台だったけど、あとはもう坂を転がるように。。。
英会話でも、先生から「(きく・はなす)はできるのですが(よむ・かく)が苦手なので、
ぜひ追加クラスを」と勧められたのに、セールストークと思って断ったけど、本当にその通りだった。
中1の2学期に「ティー、エイチ、アイ、エスってなんだっけ」と聞かれた時には脱力。
「ディスイズアペン」の「This」もわかっていなかった。
高校も、英語が足を引っ張って志望校を一つ落とした。(楽しく過ごしているから結果オーライ)
塾(英会話はやめて、学習塾での英語)も始めたけど下降の一途で
とうとう「2点/100点中」までに落ちた。
親切な学校で、落第システムはあるけれど、追試で進級させてくれる。
息子も、追追追追追追試くらいでやっと進級できた。
(今はやりの「前前前世」を聞くと「追追追試」と歌いたくなる)
最後に合格した時に、前7回と飛躍的に上がったので(と言っても10点が30点になったくらい)
懇談会の時に担任の先生が「どうやって勉強したの?」ときいたら
「それまでは書いて覚えるようにしてたけど、成績が上がらないから、
英語の得意な友達に相談した。
そうしたら、『文を覚えるまで教科書を音読しろ』と言われたから、書くのをやめて音読した」と。
先生が「おかあさん、彼は『耳で覚える』タイプかもしれませんね」と言われて、心当たりがあった。
息子は、漢字が苦手だった。バランスが悪く、頭でっかちな字を書いていた。
筆算も、縦線がないと曲がっていってしまって、補助数字も大きく書くので、
どの数字を足せばいいのかわからなくなる。
先生やってる友達に相談したら、「学習障害ってそういう感じだよ」と言われたけど、
特に何もしないまま過ごしていた。
そして思いだしたこと。
中学に上がって最初のテストの時、「テスト勉強してる」という息子が、
数学の教科書を音読していたので、
「そんなの勉強じゃないでしょ!数学は、実際に計算して・・・」と叱ったこと。
あの時から、もしかしたら、自分に一番いい勉強方法は「音読」ってわかっていたのかも。
それを踏みつぶしちゃてゴメン。
「耳で勉強する」っていうから、スピードラーニング買ってあげたけど、
全然使わなかったけど、まあいいか。
一番最近のテストでは、20点台を取っていた。
頑張ってるなあ、偉いなあ。
761 :名無しさん@おーぷん :2017/03/21(火)18:02:38 ID:2qq
>>760
スピードラーニングって合わないで挫折する人はそこそこいるよ。
日本語を挟まないで、英語だけを聞いた方が覚えやすいんだと思う。
好きな洋楽アーティストを聴く、歌詞を自分で訳す。
好きな洋画を字幕で観るのも、字幕を目で追わないで音だけに集中して何度も観ると
台詞と動作、状況が段々一致してきて字幕なしでも分かるようになるよ。
言い回しを塊で覚えちゃったら、中学、高校位のテストならこなせるようになってくるから
諦めないで沢山聞いてみるのをおすすめする。
古いけど、ビートルズ解りやすいよ。
スピードラーニングって合わないで挫折する人はそこそこいるよ。
日本語を挟まないで、英語だけを聞いた方が覚えやすいんだと思う。
好きな洋楽アーティストを聴く、歌詞を自分で訳す。
好きな洋画を字幕で観るのも、字幕を目で追わないで音だけに集中して何度も観ると
台詞と動作、状況が段々一致してきて字幕なしでも分かるようになるよ。
言い回しを塊で覚えちゃったら、中学、高校位のテストならこなせるようになってくるから
諦めないで沢山聞いてみるのをおすすめする。
古いけど、ビートルズ解りやすいよ。
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 生物学は面白い! 「生命のふしぎ」フェア
● 宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み
2022年6月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ