白米に合うものなら何でも酒のつまみになると思ってたけどダメなのかしら
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■part.9
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1485554872
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1485554872
335 :名無しさん@おーぷん :2017/02/09(木)15:47:27 ID:???
爺は晩酌が必要なの。
婆は殆どお酒が呑めなくて、婆の父も呑めない上、
婆の子どもの頃は家でご飯をあまり食べなかったのね。
だから、夕飯の献立には悩むわ。
婆は殆どお酒が呑めなくて、婆の父も呑めない上、
婆の子どもの頃は家でご飯をあまり食べなかったのね。
だから、夕飯の献立には悩むわ。
337 :名無しさん@おーぷん :2017/02/09(木)16:26:10 ID:???
白米に合うものなら何でもつまみになると思ってたけどダメなのかしら
338 :名無しさん@おーぷん :2017/02/09(木)16:27:35 ID:???
>>337
こぶへいがそう言っていたわ
あれ、今は名前なんだっけ?
こぶへいがそう言っていたわ
あれ、今は名前なんだっけ?
341 :名無しさん@おーぷん :2017/02/09(木)17:13:28 ID:???
今は林家正蔵ね で弟が三平
落語家さんも襲名襲名で分からなくなるのよねえ
木久扇さんも木久蔵さんってうっかり呼んじゃうし
文枝さんはいつまでたっても三枝さんなのよ
そしてずっと混乱し続けてるのは歌舞伎の世界だわ
詳しくもないから余計にもう誰が誰やら…
落語家さんも襲名襲名で分からなくなるのよねえ
木久扇さんも木久蔵さんってうっかり呼んじゃうし
文枝さんはいつまでたっても三枝さんなのよ
そしてずっと混乱し続けてるのは歌舞伎の世界だわ
詳しくもないから余計にもう誰が誰やら…
339 :名無しさん@おーぷん :2017/02/09(木)16:33:08 ID:???
うちの爺は、ご飯のおかずで晩酌してくれるから別に作らなくていいので助かるわ。
カレーでもアテにしてくれるの。
ごはんがお酒かビールになるだけなのね。
カレーでもアテにしてくれるの。
ごはんがお酒かビールになるだけなのね。
340 :名無しさん@おーぷん :2017/02/09(木)16:47:28 ID:???
ふふふ、爺が酒を飲まないのにウワバミーな婆よ。
お酒のおつまみなら任せてw
基本337婆様が言う通りお米に合うものはなんでもいいとは思うの。
ただ何を飲むかによると思うのよね。焼酎・ウイスキー・ブランデーなどの蒸留酒だと
甘いものがあうし、臭みもそこそこのものが合いやすいわ。
日本酒は正直塩で飲めるし、生臭いものや漬物のようなもの臭みがあるものは
自動飲酒状態になるくらい美味しい。でも意外と生野菜は合わない気がする。
生野菜は蒸留酒がいいわね。
オールマイティなのが発泡系のお酒。これは海外でも言われてるのよ。
婆はスパークリングワインが大好きなんだけど、最近はスパークリングワインに
ぬか漬けとかを合わせてるのw
みんなびっくりするけどぬか漬けや出汁味のものはびっくりするほど合うのよw おでんもいいわ。
晩酌する爺のおつまみにするならオススメなのが、具沢山味噌汁作って
具材と汁を爺の分だけ分けて出すのもいいと思うの。よく自分がやるやり方なんだけど。
酒飲みはちょっとつまみたいのよ。でも汁があるとちょっと邪魔だなぁって思う時もあるの。
だから具材は煮物と考えておつまみ、締めに汁、という技をやってるわ。
味を変えたいならお味噌汁作るときに味噌を入れる前に具材を分けておくといいわよ。
醤油、塩、ごま油、ドレッシング、酒盗なんかを添えてテーブルで味を変えるの。
でも本当は晩酌を気遣う配偶者がいるってだけで335の爺さまは幸せだわ。
婆様が負担にならないように適度に手を抜いてね。
酒飲みはわがままだからw あんまり無理はなさらないでね。
お酒のおつまみなら任せてw
基本337婆様が言う通りお米に合うものはなんでもいいとは思うの。
ただ何を飲むかによると思うのよね。焼酎・ウイスキー・ブランデーなどの蒸留酒だと
甘いものがあうし、臭みもそこそこのものが合いやすいわ。
日本酒は正直塩で飲めるし、生臭いものや漬物のようなもの臭みがあるものは
自動飲酒状態になるくらい美味しい。でも意外と生野菜は合わない気がする。
生野菜は蒸留酒がいいわね。
オールマイティなのが発泡系のお酒。これは海外でも言われてるのよ。
婆はスパークリングワインが大好きなんだけど、最近はスパークリングワインに
ぬか漬けとかを合わせてるのw
みんなびっくりするけどぬか漬けや出汁味のものはびっくりするほど合うのよw おでんもいいわ。
晩酌する爺のおつまみにするならオススメなのが、具沢山味噌汁作って
具材と汁を爺の分だけ分けて出すのもいいと思うの。よく自分がやるやり方なんだけど。
酒飲みはちょっとつまみたいのよ。でも汁があるとちょっと邪魔だなぁって思う時もあるの。
だから具材は煮物と考えておつまみ、締めに汁、という技をやってるわ。
味を変えたいならお味噌汁作るときに味噌を入れる前に具材を分けておくといいわよ。
醤油、塩、ごま油、ドレッシング、酒盗なんかを添えてテーブルで味を変えるの。
でも本当は晩酌を気遣う配偶者がいるってだけで335の爺さまは幸せだわ。
婆様が負担にならないように適度に手を抜いてね。
酒飲みはわがままだからw あんまり無理はなさらないでね。
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」 PR
● 星栞 2024年の星占い │ 石井ゆかり
● きょうの料理 おしえて志麻さん! お助けレシピ100
2022年10月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ