『京都花街の節分おばけ』の事を書いている婆がいらしたけど、ドラマを見て、どんな様子なのかわかったわ
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■part.9
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1485554872
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1485554872
157 :名無しさん@おーぷん :2017/02/04(土)11:47:20 ID:???
婆、今、2/2放送の科捜研の女を見ているところなの。
前に、このスレだったか、『京都花街の節分おばけ』の事を書いている婆がいらしたけど、
ピンとこなかったの。
今、ドラマを見て、どんな様子なのかわかったわ。
本当に、芸妓さんや舞妓さんが変装して歩いているのね。
前に、このスレだったか、『京都花街の節分おばけ』の事を書いている婆がいらしたけど、
ピンとこなかったの。
今、ドラマを見て、どんな様子なのかわかったわ。
本当に、芸妓さんや舞妓さんが変装して歩いているのね。
158 :名無しさん@おーぷん :2017/02/04(土)12:21:09 ID:???
節分お化けって聞いたことあるなぁと思っていたら漫画だったわ
芸妓峰子のはないくさを大和和紀さんが漫画化したもの
読み返してみましょ
芸妓峰子のはないくさを大和和紀さんが漫画化したもの
読み返してみましょ
159 :名無しさん@おーぷん :2017/02/04(土)12:43:22 ID:???
京都の婆だけど、小さい頃、節分の夜には綿入れのアンサンブルを着せられて、
頭に多分おちょぼって呼んでた桃割れみたいな髷を乗せたのよ
そこにかんざしを挿してね
家は中心部だったけど花街じゃないわ
お化けと関係あるのかしらね
昔は一般人も仮装したらしいんだけど、その名残かも知れないわ
頭に多分おちょぼって呼んでた桃割れみたいな髷を乗せたのよ
そこにかんざしを挿してね
家は中心部だったけど花街じゃないわ
お化けと関係あるのかしらね
昔は一般人も仮装したらしいんだけど、その名残かも知れないわ
160 :名無しさん@おーぷん :2017/02/04(土)13:01:34 ID:???
なんだか素敵ねぇ
歴史の長い街って面倒なこともあるのでしょうけど
伝統があちこちで生活の一部になってるのでしょうね
歴史の長い街って面倒なこともあるのでしょうけど
伝統があちこちで生活の一部になってるのでしょうね
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 『ホリデイラブ ~夫婦間恋愛~』 セール
● 理学療法士が教えるセルフ整形術 : 9割が知らない脳のメカニズムから顔を変える!
2022年6月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ