大事なのは何で研ぐか、ではなく米が割れないように丁寧に扱うこと
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part59
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1483578797
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1483578797
272 :名無しさん@おーぷん :2017/01/11(水)17:29:33 ID:9Dq
最近、水が冷たいし手が荒れるしで気になってるのが米研ぎグッズ
Amazonなんかでもいろんな種類が出てるけど、どれがいいんだろうか?
便利そうだと思いつつ、でもやっぱり手抜きすると御飯美味しくないんだろうかとか悩むw
● 米とぎ棒 [Amazon]
Amazonなんかでもいろんな種類が出てるけど、どれがいいんだろうか?
便利そうだと思いつつ、でもやっぱり手抜きすると御飯美味しくないんだろうかとか悩むw
● 米とぎ棒 [Amazon]
274 :名無しさん@おーぷん :2017/01/11(水)17:33:44 ID:WFC
>>272
答えよう、米の味には手で研ごうが道具で研ごうが関係ない
大事なのは何で研ぐか、ではなく米が割れないように丁寧に扱うこと
ぞんざいな人がガッシャガッシャやるなら手で研ぐより、いっそ無洗米のほうがマシ
それから水につけっ放しで研がないこと
糠を吸収させないように、最初と二回目の水はすぐ捨てることが大事
米の味に影響するのは一番が米の質で、二番が精米からの時間で、三番目が炊き方だ
答えよう、米の味には手で研ごうが道具で研ごうが関係ない
大事なのは何で研ぐか、ではなく米が割れないように丁寧に扱うこと
ぞんざいな人がガッシャガッシャやるなら手で研ぐより、いっそ無洗米のほうがマシ
それから水につけっ放しで研がないこと
糠を吸収させないように、最初と二回目の水はすぐ捨てることが大事
米の味に影響するのは一番が米の質で、二番が精米からの時間で、三番目が炊き方だ
276 :名無しさん@おーぷん :2017/01/11(水)17:41:43 ID:9Dq
>>274
それを聞くと自分は無洗米で十分な気がしてきたw
それを聞くと自分は無洗米で十分な気がしてきたw
277 :名無しさん@おーぷん :2017/01/11(水)17:48:04 ID:GJk
震災以降、無洗米に切り替えたけど、グルメではない自分は充分おいしく頂いているよ
銘柄の選択肢が減ってしまうのが難点だけど
銘柄の選択肢が減ってしまうのが難点だけど
278 :名無しさん@おーぷん :2017/01/11(水)17:51:15 ID:9Dq
>>277
なるほど
とりあえずお試しで無洗米を買ってきてもらうよう、嫁さんにお願いしてみる
面の皮は厚いオッサンなのに手のあかぎれはひどくってw
なるほど
とりあえずお試しで無洗米を買ってきてもらうよう、嫁さんにお願いしてみる
面の皮は厚いオッサンなのに手のあかぎれはひどくってw
279 :名無しさん@おーぷん :2017/01/11(水)19:11:12 ID:9mt
お米をお湯で研ぐのってマイナーなのかな?
北国育ちの自分は30年前からお湯で研いでるわ
北国育ちの自分は30年前からお湯で研いでるわ
281 :名無しさん@おーぷん :2017/01/11(水)19:18:05 ID:V7i
>>279
マイナーではなく、お湯で研いではだめ
お米ってのは温度が上がるとでんぷん質が化学反応を起こし
いわゆる旨味に変化していく
お湯でといでる間にも米の化学反応は起こるので
せっかくの旨味が逃げていくので、お湯で研ぐのは良くない
ただし古米の場合は別
すでに変化を起こして甘みが足りなくて、ただのノリみたいな状態になりがちなので
お湯に浸水させてじっくり旨味に変化させるのは有効
米は40度前後が一番化学反応が活発に起こるので、
早炊きするよりも低温でゆっくり炊いたほうが旨味が最大限に引き出せるのと同じ
マイナーではなく、お湯で研いではだめ
お米ってのは温度が上がるとでんぷん質が化学反応を起こし
いわゆる旨味に変化していく
お湯でといでる間にも米の化学反応は起こるので
せっかくの旨味が逃げていくので、お湯で研ぐのは良くない
ただし古米の場合は別
すでに変化を起こして甘みが足りなくて、ただのノリみたいな状態になりがちなので
お湯に浸水させてじっくり旨味に変化させるのは有効
米は40度前後が一番化学反応が活発に起こるので、
早炊きするよりも低温でゆっくり炊いたほうが旨味が最大限に引き出せるのと同じ
282 :名無しさん@おーぷん :2017/01/11(水)19:32:01 ID:9mt
>>281
めんどくせぇ…そんな理由か
教えてくれてありがとう
自分はこれからもお湯で研いで行きます
日常の家事は楽なのが一番
めんどくせぇ…そんな理由か
教えてくれてありがとう
自分はこれからもお湯で研いで行きます
日常の家事は楽なのが一番
287 :名無しさん@おーぷん :2017/01/11(水)20:21:57 ID:eeu
まとめブログ最新記事
「 Amazon 」 PR
● 【あすけん公式】 結局、これしか作らない!短いレシピ
● 1000人の「そこが知りたい!」を集めました 『人に迷惑をかけない終活』







2022年12月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ