そこで西日本の奥様にアンケートです。蕎麦湯、知ってますか?
【聞きたい】奥様アンケート【知りたい】 Part.3
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1460966558
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1460966558
638 :名無しさん@おーぷん :2016/11/16(水)09:04:31 ID:jiW
蕎麦湯を知らない女性のブログが話題になっていますが、
西日本の人には蕎麦湯文化が定着していないんじゃないかみたいな流れになっててビックリ。
私自身はうどんの国生まれでうどんばかり食べてましたが
小学生の頃に入った蕎麦屋で蕎麦湯が出てきて以来、知っていますし大好きです。
そこで西日本の奥様にアンケートです。
蕎麦湯、知ってますか?
西日本の人には蕎麦湯文化が定着していないんじゃないかみたいな流れになっててビックリ。
私自身はうどんの国生まれでうどんばかり食べてましたが
小学生の頃に入った蕎麦屋で蕎麦湯が出てきて以来、知っていますし大好きです。
そこで西日本の奥様にアンケートです。
蕎麦湯、知ってますか?
639 :名無しさん@おーぷん :2016/11/16(水)09:06:11 ID:pTK
>>638
知っとるわ!当り前じゃ!
知っとるわ!当り前じゃ!
641 :名無しさん@おーぷん :2016/11/16(水)09:44:23 ID:xXk
大阪生まれ大阪育ち。
いわゆる「蕎麦屋」には数えるほどしか行ったことがない(嫌いではないよ)。
いろいろ出す店で蕎麦を食べることはあるけどそういうところでは蕎麦湯は出ないよね。
だから蕎麦湯は知っているし飲んだこともあるけど、正しい割合が分からないw
子供は蕎麦が好きでちょくちょく頼むけど、そういう理由で蕎麦湯に遭遇したことはないと思う。
あとざるそばではなくて暖かいそばを頼むことが多い。
だから蕎麦湯は知らないと思う。
いわゆる「蕎麦屋」には数えるほどしか行ったことがない(嫌いではないよ)。
いろいろ出す店で蕎麦を食べることはあるけどそういうところでは蕎麦湯は出ないよね。
だから蕎麦湯は知っているし飲んだこともあるけど、正しい割合が分からないw
子供は蕎麦が好きでちょくちょく頼むけど、そういう理由で蕎麦湯に遭遇したことはないと思う。
あとざるそばではなくて暖かいそばを頼むことが多い。
だから蕎麦湯は知らないと思う。
642 :名無しさん@おーぷん :2016/11/16(水)09:55:43 ID:sSb
うちも大阪です
ぶっちゃけ貧乏ヒマなし家庭で外食滅多になくてっていう背景もあるけど
蕎麦湯を知ったのは大人になって出石に行った時だなー
ついでに「うどん屋」はあっても「蕎麦屋」が近くにない土壌でもあったし
加えてうどん大好きな子供だったからそばは選ばなかったんだよねw
京都生まれの夫は近くの店で小さい頃に覚えたそうだから人それぞれだと思う
ぶっちゃけ貧乏ヒマなし家庭で外食滅多になくてっていう背景もあるけど
蕎麦湯を知ったのは大人になって出石に行った時だなー
ついでに「うどん屋」はあっても「蕎麦屋」が近くにない土壌でもあったし
加えてうどん大好きな子供だったからそばは選ばなかったんだよねw
京都生まれの夫は近くの店で小さい頃に覚えたそうだから人それぞれだと思う
643 :名無しさん@おーぷん :2016/11/16(水)10:58:09 ID:Fwd
>>642
同じく
経済的事情というより、田舎だったので、蕎麦屋で外食というのは記憶がない
山の中でも観光地客向けの蕎麦屋はあって、そこに入ったことがあるけど
小さすぎて覚えてない
蕎麦湯に初遭遇したのは大人になってからだわ
同じく
経済的事情というより、田舎だったので、蕎麦屋で外食というのは記憶がない
山の中でも観光地客向けの蕎麦屋はあって、そこに入ったことがあるけど
小さすぎて覚えてない
蕎麦湯に初遭遇したのは大人になってからだわ
644 :名無しさん@おーぷん :2016/11/16(水)13:25:52 ID:PtS
大阪生まれ大阪育ちだけど、大阪に住んでいた頃は蕎麦屋に入った経験がなかったよ
年越しそば以外の蕎麦を食べた経験もないし、蕎麦湯の存在も知らなかった
だって蕎麦屋を見かけないし
今はうどんより蕎麦派なので、むろん蕎麦湯も知ってる
私は割らずに蕎麦湯だけでも飲んでる
トロトロ系の蕎麦湯はおかゆっぽくて好き
冷凍うどんや冷蔵うどん、乾麺、カップとうどんはいっぱいあるのに、
蕎麦の選択肢が少ないのが不思議だ
全国的にうどんの方がメジャーなのかな
山岳地帯が多いから、うどん地域より蕎麦地域の方が多いと思ってたけど、
そうでもないのかな
年越しそば以外の蕎麦を食べた経験もないし、蕎麦湯の存在も知らなかった
だって蕎麦屋を見かけないし
今はうどんより蕎麦派なので、むろん蕎麦湯も知ってる
私は割らずに蕎麦湯だけでも飲んでる
トロトロ系の蕎麦湯はおかゆっぽくて好き
冷凍うどんや冷蔵うどん、乾麺、カップとうどんはいっぱいあるのに、
蕎麦の選択肢が少ないのが不思議だ
全国的にうどんの方がメジャーなのかな
山岳地帯が多いから、うどん地域より蕎麦地域の方が多いと思ってたけど、
そうでもないのかな
645 :名無しさん@おーぷん :2016/11/16(水)14:52:18 ID:LBa
蕎麦湯知らない人結構多いんだね。
自分はうどん県生まれのうどん県育ちだが
いつの間にか知ってたな。
たぶんグルメ番組とか雑誌とかから知ったんだろうと思う。
自分はうどん県生まれのうどん県育ちだが
いつの間にか知ってたな。
たぶんグルメ番組とか雑誌とかから知ったんだろうと思う。
646 :名無しさん@おーぷん :2016/11/16(水)16:37:27 ID:sC5
私は関東だけど、関東の蕎麦屋でも蕎麦湯は出ないところの方が多いよ。
もちろん「蕎麦湯ください」と言えばすぐくれる。
うちの夫はコテコテの大阪人なので、「立ち食い蕎麦」の存在にさえ驚いていたけどね。
(夫と蕎麦屋に入るとキツネがタヌキだのと面倒なので入らないけど)
大人になるといろんな情報から蕎麦湯の存在を知る事になるけど
(たぶんキャビアやフォアグラの名前を知ってるのと同じようなもん?)
関東に住んでいても蕎麦湯を見た事も口にした事もない人はかなり多いはず
もちろん「蕎麦湯ください」と言えばすぐくれる。
うちの夫はコテコテの大阪人なので、「立ち食い蕎麦」の存在にさえ驚いていたけどね。
(夫と蕎麦屋に入るとキツネがタヌキだのと面倒なので入らないけど)
大人になるといろんな情報から蕎麦湯の存在を知る事になるけど
(たぶんキャビアやフォアグラの名前を知ってるのと同じようなもん?)
関東に住んでいても蕎麦湯を見た事も口にした事もない人はかなり多いはず
647 :名無しさん@おーぷん :2016/11/16(水)16:56:56 ID:rEK
蕎麦湯出ないお店には行ったことないな
南関東だけど
南関東だけど
648 :名無しさん@おーぷん :2016/11/16(水)17:17:23 ID:dfo
手打ちじゃない蕎麦屋じゃ蕎麦湯も出ないんじゃないかな
あと、うどんも同じ釜で茹でるお店も蕎麦湯は無理だと思う
あと、うどんも同じ釜で茹でるお店も蕎麦湯は無理だと思う
649 :名無しさん@おーぷん :2016/11/16(水)17:41:21 ID:rEK
禁煙の蕎麦屋はおいしいところ多い
喫煙可の蕎麦屋はダメダメ
喫煙可の蕎麦屋はダメダメ
650 :名無しさん@おーぷん :2016/11/16(水)18:59:54 ID:m69
カツ丼とか天丼とかも出してる、いわゆる大衆食堂風の蕎麦屋だと蕎麦湯は出ないよ
蕎麦系以外のメニューが天ぷらとかだし巻き卵とか蕎麦がきとかで
酒は日本酒だけ、みたいな爺さんが一人で飲みにきて
最後の締めに蕎麦食べるような店だと、100%出ると思う
蕎麦系以外のメニューが天ぷらとかだし巻き卵とか蕎麦がきとかで
酒は日本酒だけ、みたいな爺さんが一人で飲みにきて
最後の締めに蕎麦食べるような店だと、100%出ると思う
651 :名無しさん@おーぷん :2016/11/16(水)19:07:45 ID:rEK
専門店では蕎麦湯は必ず出る
蕎麦粉100パーセントのお蕎麦に慣れると、それ以外のお蕎麦は食べられなくなるよ
蕎麦粉100パーセントのお蕎麦に慣れると、それ以外のお蕎麦は食べられなくなるよ
652 :名無しさん@おーぷん :2016/11/16(水)19:20:09 ID:fmV
出雲そばを食べて育ちました
当たり前に蕎麦湯はついてきます
ただ子供にはあまり美味しく感じない
蕎麦湯を飲むようになったのは、かなり後になってからです
今は大阪にいるので、蕎麦は食べません
自分の中の蕎麦の認識と違うから
うどんも美味しいですしね
時折食べたくなります
当たり前に蕎麦湯はついてきます
ただ子供にはあまり美味しく感じない
蕎麦湯を飲むようになったのは、かなり後になってからです
今は大阪にいるので、蕎麦は食べません
自分の中の蕎麦の認識と違うから
うどんも美味しいですしね
時折食べたくなります
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● どうせ死ぬんだから 好きなことだけやって寿命を使いきる
● もっと! とんでもないお菓子作り
2022年9月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ