発語はバケツっていうよ
◇◇子蟻のチラ裏( ..)φ@おーぷん◇◇Part7
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1473839310
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1473839310
262 :名無しさん@おーぷん :2016/11/09(水)00:21:18 ID:Aeb
ハァ…
一歳半健診あったんだけど指差し発語ひっかかった
指差しは家ではまぁまぁやるけど健診では人見知りでやらなかったぽい
それより発語だよね
パパママすら無い発語ゼロだから焦る
健診は試験じゃないし、他の子と比べちゃダメって頭では分かってるんだけどさ
語りかけとかもやってるつもりなんだけど足りないんだろうか
ちょっと現実突きつけられて疲れたな
一歳半健診あったんだけど指差し発語ひっかかった
指差しは家ではまぁまぁやるけど健診では人見知りでやらなかったぽい
それより発語だよね
パパママすら無い発語ゼロだから焦る
健診は試験じゃないし、他の子と比べちゃダメって頭では分かってるんだけどさ
語りかけとかもやってるつもりなんだけど足りないんだろうか
ちょっと現実突きつけられて疲れたな
263 :名無しさん@おーぷん :2016/11/09(水)00:33:04 ID:TOB
>>262
発語はバケツっていうよ。
バケツに入ったそばから使う子と、バケツがいっぱいになって
あふれるまで使わない子に分かれるんだって。
私は我が子だけでなくて、よその0~3才児と接することが多々あるけど、
そりゃもう人それぞれ。
中には3才まで全然しゃべらなかったのに、入園するなりマシンガントークになった子もいたし。
親ならわかる程度に意志疎通ができてきてるなら、あまり気にせずに、
今まで通りでもいいんじゃないかしら。
発語はバケツっていうよ。
バケツに入ったそばから使う子と、バケツがいっぱいになって
あふれるまで使わない子に分かれるんだって。
私は我が子だけでなくて、よその0~3才児と接することが多々あるけど、
そりゃもう人それぞれ。
中には3才まで全然しゃべらなかったのに、入園するなりマシンガントークになった子もいたし。
親ならわかる程度に意志疎通ができてきてるなら、あまり気にせずに、
今まで通りでもいいんじゃないかしら。
264 :名無しさん@おーぷん :2016/11/09(水)11:08:33 ID:fzH
うちの男児双子もそうだった。二歳後半でやっと発語し出した。
四歳の今は漫才コンビみたいに会話してる。
慎重な性格なだけのこともあるからあんまり過剰に気にしないで。
四歳の今は漫才コンビみたいに会話してる。
慎重な性格なだけのこともあるからあんまり過剰に気にしないで。
265 :名無しさん@おーぷん :2016/11/09(水)21:51:12 ID:JSE
うちの子も指差しできなかったよ
その頃はパパママとかはい、ぐらいで全然話さないし
2歳過ぎても単語があまり増えなかったから心配してたけど
2歳半過ぎてからあんなに心配してたのが嘘みたいに
今じゃうるさいと文句言いたくなるほど喋るよ
子供は2歳11ヶ月だけど単語が増えたり話すようになったのもここ2ヶ月ぐらいの話だしね。
まだまだ親にしか伝わらないことも多いけど喋りますよスイッチは突然入るから
大丈夫だと思うな
と、言われても心配になっちゃうよね
親が焦ったって子供はどこ吹く風でその子なりのペースがあるから
無理に語りかけしなきゃ!読み聞かせしなきゃ!とか考え込まないでいいんだよ
子供が話すようになってから実感したけど、
喋らなくても親の話す単語はちゃんと聞いてるし覚えてるよ
今じゃ私の口癖をマネされるからねぇ
その頃はパパママとかはい、ぐらいで全然話さないし
2歳過ぎても単語があまり増えなかったから心配してたけど
2歳半過ぎてからあんなに心配してたのが嘘みたいに
今じゃうるさいと文句言いたくなるほど喋るよ
子供は2歳11ヶ月だけど単語が増えたり話すようになったのもここ2ヶ月ぐらいの話だしね。
まだまだ親にしか伝わらないことも多いけど喋りますよスイッチは突然入るから
大丈夫だと思うな
と、言われても心配になっちゃうよね
親が焦ったって子供はどこ吹く風でその子なりのペースがあるから
無理に語りかけしなきゃ!読み聞かせしなきゃ!とか考え込まないでいいんだよ
子供が話すようになってから実感したけど、
喋らなくても親の話す単語はちゃんと聞いてるし覚えてるよ
今じゃ私の口癖をマネされるからねぇ
266 :名無しさん@おーぷん :2016/11/09(水)22:55:31 ID:l7J
話し出すのが遅い子がいたんだけど、色々考えすぎていたらしい
その子はものすごく優秀で東大の全国模試でもベスト10の常連になったくらい
その子はものすごく優秀で東大の全国模試でもベスト10の常連になったくらい
272 :名無しさん@おーぷん :2016/11/11(金)13:07:41 ID:dCQ
喋り出すのが遅い子は、親が子供の気持ちを分かってくれるから、
喋らなくて良い環境で育ってるからなんだって。
良いお母さんな証拠だよ。意思疎通が出来ていたら大丈夫よ。
あとは稀によく中耳炎で耳が聞こえ難くなってる可能性もあるから、
耳鼻科で検査する事をお勧めするわ。うちがそうだった。
喋らなくて良い環境で育ってるからなんだって。
良いお母さんな証拠だよ。意思疎通が出来ていたら大丈夫よ。
あとは稀によく中耳炎で耳が聞こえ難くなってる可能性もあるから、
耳鼻科で検査する事をお勧めするわ。うちがそうだった。
267 :名無しさん@おーぷん :2016/11/10(木)08:26:25 ID:Plc
うちも遅かった。
バケツがいっぱいになったらあふれて話し出すようになるなら早くいっぱいにしてやろうと
私・上の娘・私母・私姉でいっぱい話しかけたところ、
めでたく入園後にバケツがあふれましたが
微妙に女言葉(それもオバちゃん言葉)が混ざっていますw
バケツがいっぱいになったらあふれて話し出すようになるなら早くいっぱいにしてやろうと
私・上の娘・私母・私姉でいっぱい話しかけたところ、
めでたく入園後にバケツがあふれましたが
微妙に女言葉(それもオバちゃん言葉)が混ざっていますw
269 :名無しさん@おーぷん :2016/11/10(木)20:13:41 ID:gS1
>>262です
レスくれた奥様方ありがとう
最近はベビーサインを理解しはじめたので成長はしてるんだよな、と
出来ることは増えているので、焦らずこの子のペースで待ってようと思います
関連記事 ● 育児にベビーサインを取り入れているんだが
レスくれた奥様方ありがとう
最近はベビーサインを理解しはじめたので成長はしてるんだよな、と
出来ることは増えているので、焦らずこの子のペースで待ってようと思います
関連記事 ● 育児にベビーサインを取り入れているんだが
まとめブログ最新記事
「 Amazon 」 PR
● 【あすけん公式】 結局、これしか作らない!短いレシピ
● 1000人の「そこが知りたい!」を集めました 『人に迷惑をかけない終活』







2022年12月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ