ぼーっとしていると、よく野生の生き物が近づいてくる。今日はとうとう野鳥が腕に乗ってきた
何を書いても構いませんので@生活板 36
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1479945220
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1479945220
368 :名無しさん@おーぷん :2016/11/30(水)16:28:26 ID:RYW
ぼーっとしている時に無になっているらしく、よく野生の生き物が近づいてくる。
今までは足元の水溜りでスズメが水浴びしてズボンをびしょぬれにしてくれたり、
釣りをしている時にカニが寄ってきて餌のオキアミを食ってたり。
「まぁ~カニが餌食べる時の口元なんて貴重な物を見せてくれて有難うございますぅ~。
ハサミの使い方お上手ですね」
てな感じで和んでいたんだが、今日とうとう野鳥が腕に乗ってきた。
すぐに飛び去ったから、その時は
「あ~鳥って飛ぶ時に枝の撓る力を利用するらしいから、枝代わりにされたんだな」
とぼんやり考えたんだが、今考えると
「俺を踏み台にしたぁ!?」
と言える最大のチャンスを逃してしまった。
もったいないからここに書いとく。
今までは足元の水溜りでスズメが水浴びしてズボンをびしょぬれにしてくれたり、
釣りをしている時にカニが寄ってきて餌のオキアミを食ってたり。
「まぁ~カニが餌食べる時の口元なんて貴重な物を見せてくれて有難うございますぅ~。
ハサミの使い方お上手ですね」
てな感じで和んでいたんだが、今日とうとう野鳥が腕に乗ってきた。
すぐに飛び去ったから、その時は
「あ~鳥って飛ぶ時に枝の撓る力を利用するらしいから、枝代わりにされたんだな」
とぼんやり考えたんだが、今考えると
「俺を踏み台にしたぁ!?」
と言える最大のチャンスを逃してしまった。
もったいないからここに書いとく。
369 :名無しさん@おーぷん :2016/11/30(水)16:31:33 ID:aND
>>368
日本野鳥の会設立者も、似た方だったようですよ
羨ましい
日本野鳥の会設立者も、似た方だったようですよ
羨ましい
370 :名無しさん@おーぷん :2016/11/30(水)17:01:00 ID:RYW
>>369
やっぱりそういうスキルが無いと野鳥の観察って難しいんですかね。
あの方々は木に擬態するスキルとか身につけてそうです。
たまに足にタグつけた渡り鳥とかいるし、どうやってつけてんだろアレ、って思います。
やっぱりそういうスキルが無いと野鳥の観察って難しいんですかね。
あの方々は木に擬態するスキルとか身につけてそうです。
たまに足にタグつけた渡り鳥とかいるし、どうやってつけてんだろアレ、って思います。
379 :名無しさん@おーぷん :2016/11/30(水)19:39:15 ID:aND
>>370 この富嗣というのが、後の中西悟堂氏の幼名だそうです。
彼が中心になって日本野鳥の会を設立したようです
体が虚弱で12、3歳まで体がもつかどうか心配されていたため、
養父の「このような虚弱な子供は鍛えなおしたほうがよい」という考えのもと
秩父の寺に預けられる。富嗣10歳の頃であった。
寺での修行は、いわゆる荒行で、
最初は林の中で108日間の坐行、次は滝に入って21日間の水行、
その次が21日間の断食であった。
富嗣がずっと座っている時に、いろいろな鳥が膝や肩にとまって来たが、
その当時はまだ鳥の名前などはわからなかった。
だが、この修行のおかげで虚弱だった体はいっぺんに丈夫になった。
彼が中心になって日本野鳥の会を設立したようです
体が虚弱で12、3歳まで体がもつかどうか心配されていたため、
養父の「このような虚弱な子供は鍛えなおしたほうがよい」という考えのもと
秩父の寺に預けられる。富嗣10歳の頃であった。
寺での修行は、いわゆる荒行で、
最初は林の中で108日間の坐行、次は滝に入って21日間の水行、
その次が21日間の断食であった。
富嗣がずっと座っている時に、いろいろな鳥が膝や肩にとまって来たが、
その当時はまだ鳥の名前などはわからなかった。
だが、この修行のおかげで虚弱だった体はいっぺんに丈夫になった。
381 :名無しさん@おーぷん :2016/11/30(水)20:18:17 ID:RYW
>>379
詳しい話を有難う御座います。野鳥の会の創始者がそんな経歴の持ち主だったとは。
ちゃんとした僧侶で、厳しい修行を積んだ結果なのですね。
私のは野生動物に無視られた結果ですわ。
寄ってきてくれるではなく、単に認識されてないから近くに来ても逃げないだけ。
比較するのもおこがましいレベルでしたw
詳しい話を有難う御座います。野鳥の会の創始者がそんな経歴の持ち主だったとは。
ちゃんとした僧侶で、厳しい修行を積んだ結果なのですね。
私のは野生動物に無視られた結果ですわ。
寄ってきてくれるではなく、単に認識されてないから近くに来ても逃げないだけ。
比較するのもおこがましいレベルでしたw
382 :名無しさん@おーぷん :2016/11/30(水)20:30:40 ID:aND
>>381
いやいやいや、すばらしい特性だ
ぜひ、活かしてほしい
このオープンの野鳥観察板に「雀が好きだぞ」という長命スレがあって
雀庵さんというカメラマンさんが年間通して毎朝、雀の写真をアップしてくださってるんだが
雀たちが雀庵さんを全く恐れぬどころか、時としてモデルっぽく振る舞ってるのよ。
接写されても逃げようともしないしね。いつもカメラ目線だしw
なのでそのスレでは「雀庵プロダクション」と名づけてる
あなたにも、あなたのユニークな特性をぜひ活かしてほしいです
● 野鳥観察@おーぷん2ちゃんねる

● 野鳥の会の長靴。買ってよかったーって今日痛感した [過去記事]
いやいやいや、すばらしい特性だ
ぜひ、活かしてほしい
このオープンの野鳥観察板に「雀が好きだぞ」という長命スレがあって
雀庵さんというカメラマンさんが年間通して毎朝、雀の写真をアップしてくださってるんだが
雀たちが雀庵さんを全く恐れぬどころか、時としてモデルっぽく振る舞ってるのよ。
接写されても逃げようともしないしね。いつもカメラ目線だしw
なのでそのスレでは「雀庵プロダクション」と名づけてる
あなたにも、あなたのユニークな特性をぜひ活かしてほしいです
● 野鳥観察@おーぷん2ちゃんねる

● 野鳥の会の長靴。買ってよかったーって今日痛感した [過去記事]
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 生物学は面白い! 「生命のふしぎ」フェア
● 宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み
2022年6月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ