【ハロウィン】 仮装といえば江戸初期の屏風絵に描かれていたタケノコマン
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part55
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1477585060
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1477585060
528 :名無しさん@おーぷん :2016/10/30(日)19:35:44 ID:???
私の出掛けたショッピングモールは仮装はおらず、
七五三の晴れ着の女の子を見掛けたわ。着物は良いものねー
七五三の晴れ着の女の子を見掛けたわ。着物は良いものねー
531 :名無しさん@おーぷん :2016/10/30(日)19:40:48 ID:???
>>528
あー、それはいいわねー。
おめでたいし、着物は華やかだし。
異文化を受け入れるのもいいけど、日本の行事も大切にしたいわ。
あー、それはいいわねー。
おめでたいし、着物は華やかだし。
異文化を受け入れるのもいいけど、日本の行事も大切にしたいわ。
530 :名無しさん@おーぷん :2016/10/30(日)19:40:35 ID:???
うちのとこは生協の店長が魔女姿でパートのおばちゃんたちがみんな猫耳だった
私は素顔でカボチャだからなんか安心した
私は素顔でカボチャだからなんか安心した
534 :名無しさん@おーぷん :2016/10/30(日)19:50:54 ID:???
仮装といえばタケノコマン
日本も風習として厄除けで何かの扮装をする文化が根強いから、
ハロウィンみたいなものが根付くんだよね
キリスト教圏より異文化への抵抗薄いしさ
節分にも仮装したらいいのに
日本も風習として厄除けで何かの扮装をする文化が根強いから、
ハロウィンみたいなものが根付くんだよね
キリスト教圏より異文化への抵抗薄いしさ
節分にも仮装したらいいのに
535 :名無しさん@おーぷん :2016/10/30(日)19:53:33 ID:???
タケノコマン?
初耳
初耳
538 :名無しさん@おーぷん :2016/10/30(日)20:04:20 ID:???
>>535
江戸時代の屏風絵でタケノコの扮装してる人が描かれてる
節分には男女取り替えた仮装をして練り歩く風習があったんだよ
京都とかはまだ残ってるね
農村にも田の神山の神の切り替えに異形をする風習がある
江戸時代の屏風絵でタケノコの扮装してる人が描かれてる
節分には男女取り替えた仮装をして練り歩く風習があったんだよ
京都とかはまだ残ってるね
農村にも田の神山の神の切り替えに異形をする風習がある
544 :名無しさん@おーぷん :2016/10/30(日)20:35:42 ID:???
徳川美術館のたけのこおじさん?
546 :名無しさん@おーぷん :2016/10/30(日)20:38:35 ID:???
536 :名無しさん@おーぷん :2016/10/30(日)20:01:26 ID:???
>>534
節分は鬼役だけ仮装するよね笑
節分は鬼役だけ仮装するよね笑
537 :名無しさん@おーぷん :2016/10/30(日)20:02:47 ID:???
悪い子はいねがーってね
539 :名無しさん@おーぷん :2016/10/30(日)20:05:03 ID:???
>>537
それはナマハゲ
それはナマハゲ
542 :名無しさん@おーぷん :2016/10/30(日)20:12:59 ID:???
なまはげは鬼じゃなく神なんだよ
見た目で判断しちゃいかんのだな
見た目で判断しちゃいかんのだな
541 :名無しさん@おーぷん :2016/10/30(日)20:11:47 ID:???
沖縄の石垣島だっけ?
おじいちゃんとおばあちゃんのお面つけて歩く行事とか、宮古島で泥塗られる行事あるよね。
おじいちゃんとおばあちゃんのお面つけて歩く行事とか、宮古島で泥塗られる行事あるよね。
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 「君は僕の太陽だ」と夫に言ってもらいたい
● 遺伝子が私の才能も病気も決めているの?
2022年9月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ