旦那は私が昆布出汁をとってると思ってる
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part52
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1476938777
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1476938777
621 :名無しさん@おーぷん :2016/10/21(金)19:05:14 ID:???
出汁と言えば旦那は私が昆布出汁をとってると思ってる
丁寧だなぁって…それ昆布茶だわ
家にある昆布はカットして私がおやつ代わりに食べてるの
丁寧だなぁって…それ昆布茶だわ
家にある昆布はカットして私がおやつ代わりに食べてるの
623 :名無しさん@おーぷん :2016/10/21(金)19:10:53 ID:???
うちはご飯を炊く時に5cm角の昆布を乗せてる
炊き上がったら私のおやつになる
味はないw
炊き上がったら私のおやつになる
味はないw
624 :名無しさん@おーぷん :2016/10/21(金)19:13:27 ID:???
実家は顆粒だしだったから、結婚して旦那に言われて初めて昆布と鰹節で出汁とる練習した。
今はあごだしも好きよ。
煮干しはまだやったことない。
今はあごだしも好きよ。
煮干しはまだやったことない。
625 :名無しさん@おーぷん :2016/10/21(金)19:18:47 ID:???
みそ汁なら煮干しと昆布を一晩水出しして作るわ
でもめんどくさいからほんだしやいりこだし椎茸だしなんかの顆粒も使う
出汁変えると なんか今日のみそ汁美味しい なんて言う
でもめんどくさいからほんだしやいりこだし椎茸だしなんかの顆粒も使う
出汁変えると なんか今日のみそ汁美味しい なんて言う
626 :名無しさん@おーぷん :2016/10/21(金)19:19:40 ID:???
出汁って大事だよねー。
煮干しは頭とき内臓取らないといけないんでしょ?
めんどくさくない?
煮干しは頭とき内臓取らないといけないんでしょ?
めんどくさくない?
627 :名無しさん@おーぷん :2016/10/21(金)19:25:44 ID:???
夏の間、かつお節を毎日煮出すのも暑くて、茅乃舎の粉出汁を使ってみたら
はまってしまった
薩摩揚げや大根を薄味で煮込むと、煮干しと昆布を煮出して作ったおでんと同じ味
当たり前だけど、高くつくのがなぁ
はまってしまった
薩摩揚げや大根を薄味で煮込むと、煮干しと昆布を煮出して作ったおでんと同じ味
当たり前だけど、高くつくのがなぁ
633 :名無しさん@おーぷん :2016/10/21(金)19:34:18 ID:???
636 :名無しさん@おーぷん :2016/10/21(金)19:41:54 ID:???
>>633
甘口の野菜だしは、おいしさがよくわからなかったけど
最後の一袋を次回のカレーに入れてみるわ
甘口の野菜だしは、おいしさがよくわからなかったけど
最後の一袋を次回のカレーに入れてみるわ
637 :名無しさん@おーぷん :2016/10/21(金)19:43:04 ID:???
>>636
是非是非
我が家では大絶賛だったよ!
是非是非
我が家では大絶賛だったよ!
628 :名無しさん@おーぷん :2016/10/21(金)19:26:40 ID:???
昆布茶代用だけど…きちんととってるときももちろんあるのよ
ただ、区別が付いてないから笑えて昆布茶率が上がってしまうのだ
ただ、区別が付いてないから笑えて昆布茶率が上がってしまうのだ
629 :名無しさん@おーぷん :2016/10/21(金)19:29:38 ID:???
試してはないけど
ドリップの電動コーヒーメーカーでカツオ出汁だすと
すごく美味しいと一時話題になったな
ドリップの電動コーヒーメーカーでカツオ出汁だすと
すごく美味しいと一時話題になったな
746 :名無しさん@おーぷん :2016/10/22(土)08:57:56 ID:???
うちはすでに粉にされてる煮干しを買ってる
夜寝る前に水に溶かして冷蔵庫で一晩置いて次の日の出汁にしてる
もっとちゃんと取るべきなんだろうけど美味しいからまぁいいかw
夜寝る前に水に溶かして冷蔵庫で一晩置いて次の日の出汁にしてる
もっとちゃんと取るべきなんだろうけど美味しいからまぁいいかw
747 :名無しさん@おーぷん :2016/10/22(土)08:59:10 ID:???
そうそう、美味しければ問題ない
638 :名無しさん@おーぷん :2016/10/21(金)19:47:01 ID:???
煮干し出汁か昆布出汁が定番だな
作る料理によって使い分けるべきなんだろうけど
なんとなく気分で適当にどちらかの出汁を使う
あっ干し椎茸もよく使うな
作る料理によって使い分けるべきなんだろうけど
なんとなく気分で適当にどちらかの出汁を使う
あっ干し椎茸もよく使うな
630 :名無しさん@おーぷん :2016/10/21(金)19:30:37 ID:???
炒り粉出汁文化の母の味は東北旦那には受け入れられなかった…
出汁用の乾燥したサルエビはなぜか酒のあてにされている
味の迎合は難しい
出汁用の乾燥したサルエビはなぜか酒のあてにされている
味の迎合は難しい
642 :名無しさん@おーぷん :2016/10/21(金)19:58:54 ID:???
>>630
炒り粉っていりこ(煮干し)のこと?
炒り粉っていりこ(煮干し)のこと?
650 :名無しさん@おーぷん :2016/10/21(金)20:06:25 ID:???
>>642
全然気にせず変換してた
すまぬ
煮干しでいいのかな?
母はいりこと煮干しは厳格にわけるんだよね…
産地?製法?今更聞けない
とりあえずサルエビからわかるかもしれんけど母は香川出身だわ
● 名産品 瀬戸内のパリパリ干しえび(海老) 瀬戸内海産サルエビ、アカエビ [瀬戸内の珍味@網元大将 楽天市場]
全然気にせず変換してた
すまぬ
煮干しでいいのかな?
母はいりこと煮干しは厳格にわけるんだよね…
産地?製法?今更聞けない
とりあえずサルエビからわかるかもしれんけど母は香川出身だわ
● 名産品 瀬戸内のパリパリ干しえび(海老) 瀬戸内海産サルエビ、アカエビ [瀬戸内の珍味@網元大将 楽天市場]
657 :名無しさん@おーぷん :2016/10/21(金)20:14:52 ID:???
…そんなに言うから聞いてみたら伊吹島でとれて作った煮干しが母にはいりこだって
そこの以外はいりこと呼ばないし味が違うって言われた
炒り粉の変換ミスはごめんだよ
そこの以外はいりこと呼ばないし味が違うって言われた
炒り粉の変換ミスはごめんだよ
659 :名無しさん@おーぷん :2016/10/21(金)20:16:08 ID:???
>>657
そういうこだわりっていいね
それぞれの故郷で、これならここ!っていうのがあるよね
そういうこだわりっていいね
それぞれの故郷で、これならここ!っていうのがあるよね
665 :名無しさん@おーぷん :2016/10/21(金)20:39:42 ID:???
>>650
いりこ出汁受け付けないのは650旦那さんが個人的に好きじゃないだけでは?
東北でいりこ出汁はポピュラーだと思うよ
いりこ出汁受け付けないのは650旦那さんが個人的に好きじゃないだけでは?
東北でいりこ出汁はポピュラーだと思うよ
666 :名無しさん@おーぷん :2016/10/21(金)20:42:00 ID:???
リロってなかった、ごめんね
いりこと煮干しをごっちゃにしてすまなかった
いりこと煮干しをごっちゃにしてすまなかった
667 :名無しさん@おーぷん :2016/10/21(金)20:46:45 ID:???
いりこと煮干しは同じだよー
こだわりのものがあるっていう話
こだわりのものがあるっていう話
668 :名無しさん@おーぷん :2016/10/21(金)21:07:12 ID:???
ま、一口に煮干しと言っても魚の種類が違う場合があるので
義家とご実家で味が違う可能性はあるよね
奥が深いね
義家とご実家で味が違う可能性はあるよね
奥が深いね
669 :名無しさん@おーぷん :2016/10/21(金)21:19:16 ID:???
魚の種類が違う場合がと聞いてWiki先生に聞いてみた
カタクチイワシが一般的でマイワシ、ウルメイワシ、キビナゴ、アジ、サバ、トビウオ等だって…
イワシとアゴしか知らなかった
イワシでも種類で味が変わるよね
研究してみたい気もする
カタクチイワシが一般的でマイワシ、ウルメイワシ、キビナゴ、アジ、サバ、トビウオ等だって…
イワシとアゴしか知らなかった
イワシでも種類で味が変わるよね
研究してみたい気もする
785 :名無しさん@おーぷん :2016/10/22(土)15:08:35 ID:???
煮干し観察してきた
無選別はないスーパーでした
アゴ・カタクチイワシ・マイワシ・ウルメイワシがあってカタクチイワシが一番多かった
そして瀬戸内海産のはいりこってなってたわ
観察日記終わり
無選別はないスーパーでした
アゴ・カタクチイワシ・マイワシ・ウルメイワシがあってカタクチイワシが一番多かった
そして瀬戸内海産のはいりこってなってたわ
観察日記終わり
670 :名無しさん@おーぷん :2016/10/21(金)21:24:34 ID:???
今は選別せずに色々な魚が入ってる出汁用の煮干しも売ってるよね
あご出汁も流行ってるし 焼き干しなんて言うのもある
あご出汁も流行ってるし 焼き干しなんて言うのもある
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 『百鬼夜行抄』 全巻50%ポイント還元
● まんがでわかる 隣のサイコパス
2022年5月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ