趣味で作った調味料が友人に評判で、親戚などに配りたいので量産してほしいと頼まれました
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ 5
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1465142274
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1465142274
386 :名無しさん@おーぷん :2016/07/13(水)05:07:18 ID:dZa
すみません、わかる方教えて下さい
趣味で作った調味料が友人に評判なので
ちょっと多めに作って消毒した瓶に詰めて配ったりしています
私が直接渡すのではなくて
友人が親戚などに配りたいので量産してほしい
遠くの人にも郵送するので、平べったいパッケージに入れてほしいと頼まれました
こんな感じのパッケージです
http://www.package-mall.com/dppage/pauchi.html
私は調理師などの免許も許可書もないですし
飲食店などがする保健所関係の届け出もないです
あくまで個人が自宅のキッチンで作っていて
もちろん消毒は徹底しているんですが、商売として販売する気はありません
上記のパッケージを買ってきて詰めたいのですが
密閉する方法がわかりません
上記パッケージを使っている市販のいろんな商品は
もちろん工場で作っていると思うのですが
密閉するのは専用の業務用の機械が必要ですか?
レトルト食品のパッケージなどでも構いませんので
液体をしっか りと密閉できる方法を教えて下さい
平べったくするのは外せない条件です
熱で密着するシーラーは持っていて
過去に試したことがあるのですが、ダメでした
趣味で作った調味料が友人に評判なので
ちょっと多めに作って消毒した瓶に詰めて配ったりしています
私が直接渡すのではなくて
友人が親戚などに配りたいので量産してほしい
遠くの人にも郵送するので、平べったいパッケージに入れてほしいと頼まれました
こんな感じのパッケージです
http://www.package-mall.com/dppage/pauchi.html
私は調理師などの免許も許可書もないですし
飲食店などがする保健所関係の届け出もないです
あくまで個人が自宅のキッチンで作っていて
もちろん消毒は徹底しているんですが、商売として販売する気はありません
上記のパッケージを買ってきて詰めたいのですが
密閉する方法がわかりません
上記パッケージを使っている市販のいろんな商品は
もちろん工場で作っていると思うのですが
密閉するのは専用の業務用の機械が必要ですか?
レトルト食品のパッケージなどでも構いませんので
液体をしっか りと密閉できる方法を教えて下さい
平べったくするのは外せない条件です
熱で密着するシーラーは持っていて
過去に試したことがあるのですが、ダメでした
387 :名無しさん@おーぷん :2016/07/13(水)07:38:18 ID:sT9
個人仕様の範囲で作ってるから、あくまで知り合い限定で配っている。
話を聞いて一旦は検討したが、やっぱり量産は難しいし、平たく詰めるというのはもっと難しい。
自分の責任の追える範囲でしか作れない。
って断るのが落としどころじゃない?
わざわざ知らない人の為にそんな苦労して、もし失敗したら責められてって、やる意味あるの?
求めてる回答とは違うのは承知だけど、なんでそこまで?って思う。
渡したものを相手が勝手に人に渡すならそれは勝手にしてって話だけどさ。
話を聞いて一旦は検討したが、やっぱり量産は難しいし、平たく詰めるというのはもっと難しい。
自分の責任の追える範囲でしか作れない。
って断るのが落としどころじゃない?
わざわざ知らない人の為にそんな苦労して、もし失敗したら責められてって、やる意味あるの?
求めてる回答とは違うのは承知だけど、なんでそこまで?って思う。
渡したものを相手が勝手に人に渡すならそれは勝手にしてって話だけどさ。
388 :名無しさん@おーぷん :2016/07/13(水)07:49:43 ID:6Tj
販売はしたくないって言ってるのに送る気満々なのが解せないけど、
どうしても送るならそれらの容器に詰めた後、緩衝材等で動かないように梱包し
「割れ物・天地無用」と表面に貼るくらいしかない。
それでも配達の途中で破損し中の液体がこぼれる輸送事故のリスクはある。
そしてこれからの季節、食品をクール便でもない普通の宅急便で送るのは食中毒の元。
クール便でも希に輸送中に冷蔵されずに運ばれてしまうというミスが起こることがあるので
過信するのは危険です。
個人で手配するにはリスクが大きすぎるので、友人が「自己責任で」容器を移し
梱包して送るならともかく、あなたがそこまで手を回す必要はない。
どうしても送るならそれらの容器に詰めた後、緩衝材等で動かないように梱包し
「割れ物・天地無用」と表面に貼るくらいしかない。
それでも配達の途中で破損し中の液体がこぼれる輸送事故のリスクはある。
そしてこれからの季節、食品をクール便でもない普通の宅急便で送るのは食中毒の元。
クール便でも希に輸送中に冷蔵されずに運ばれてしまうというミスが起こることがあるので
過信するのは危険です。
個人で手配するにはリスクが大きすぎるので、友人が「自己責任で」容器を移し
梱包して送るならともかく、あなたがそこまで手を回す必要はない。
389 :名無しさん@おーぷん :2016/07/13(水)07:51:05 ID:E9Y
ご自身が仰ってる通り、所詮素人の衛生管理なのだから100%安全とはいえないし
液漏れしたりしたら配送者に迷惑掛かるよ
見ず知らずの他人に配る分なんて友人が自分で詰めなおして送るか、
レシピ教えて友人が自分で作って送ったら良いと思うけど?
液漏れしたりしたら配送者に迷惑掛かるよ
見ず知らずの他人に配る分なんて友人が自分で詰めなおして送るか、
レシピ教えて友人が自分で作って送ったら良いと思うけど?
390 :名無しさん@おーぷん :2016/07/13(水)09:32:13 ID:CD1
レシピ送って自作してもらう方がいいと思う
手作りものの食品を素人(この場合「素人」は設備や衛生管理などの免許がないことを指す)が
他人に配ったりするのは直接の知り合い以外には止めた方がいい
何故ならトラブルに発展する可能性がぐんと上がるから
知り合いが良い人でも、その知り合いに繋がってる人まで良い人とは限らない
本当にその調味料が気に入って、継続的に欲しいくらいハマったなら
レシピ教えてもらったらとても喜ぶと思う
逆に「自分では作るの嫌」と思うんならそれまでの話
手作りものの食品を素人(この場合「素人」は設備や衛生管理などの免許がないことを指す)が
他人に配ったりするのは直接の知り合い以外には止めた方がいい
何故ならトラブルに発展する可能性がぐんと上がるから
知り合いが良い人でも、その知り合いに繋がってる人まで良い人とは限らない
本当にその調味料が気に入って、継続的に欲しいくらいハマったなら
レシピ教えてもらったらとても喜ぶと思う
逆に「自分では作るの嫌」と思うんならそれまでの話
391 :名無しさん@おーぷん :2016/07/13(水)09:32:40 ID:P0G
すべて無償なの?
お金を貰ってるなら食品衛生法に引っ掛かるんだけど、
保健所に登録許可済の独立したキッチンで作ったものなら売ってもいいけど、
そうじゃないのなら実費でもダメと思うよ。
お金を貰ってるなら食品衛生法に引っ掛かるんだけど、
保健所に登録許可済の独立したキッチンで作ったものなら売ってもいいけど、
そうじゃないのなら実費でもダメと思うよ。
392 :名無しさん@おーぷん :2016/07/13(水)14:00:22 ID:sT9
むしろ、ここにレシピ晒して、全世界で共有しちゃいなよ。
そしたらみんな作れるからなんの負担もなくなるし
そしたらみんな作れるからなんの負担もなくなるし
まとめブログ最新記事
「 Amazon 」 PR
● 1000枚の服を捨てたら、人生がすごい勢いで動き出した話
● 父母&保育園の先生おすすめの絵本グッズ200







2022年12月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ