それでも婆は正しい日本語を使うわよ!
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■part.6
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1462899994
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1462899994
341 :名無しさん@おーぷん :2016/06/06(月)17:21:17 ID:???
婆ね、あるところで「汚名挽回」って書いたら
それ誤用だから!って猛攻撃されたことあるの
え?そんなことないけど、と思ったけど、検索すると誤用だという話もあった
でも、実は婆が子供の頃は「汚名挽回」は誤用ではなく普通に使われてた
そして国語辞典の編集者も「誤用ではないので辞書にまた載せます」と
発言してることがわかったの
新聞とかテレビとか本とかで言葉を覚える盛の頃だったから、
この頃の記憶が今も支配的なのよね
それ誤用だから!って猛攻撃されたことあるの
え?そんなことないけど、と思ったけど、検索すると誤用だという話もあった
でも、実は婆が子供の頃は「汚名挽回」は誤用ではなく普通に使われてた
そして国語辞典の編集者も「誤用ではないので辞書にまた載せます」と
発言してることがわかったの
新聞とかテレビとか本とかで言葉を覚える盛の頃だったから、
この頃の記憶が今も支配的なのよね
.
343 :名無しさん@おーぷん :2016/06/06(月)18:56:34 ID:???
>>341
ああ、それツイッターで見たよ
そもそも誤用という根拠がおかしかったって話
ああ、それツイッターで見たよ
そもそも誤用という根拠がおかしかったって話
342 :名無しさん@おーぷん :2016/06/06(月)18:48:28 ID:???
婆は「汚名返上」「名誉挽回」と習ったわ
汚名挽回は予測変換で出てこないけど、言いたい意味はわかるから
そんなに気にならないけどね
それより「的を得る」という表現のほうが気になるわ
的は射るもんじゃい!っていちいち心の中で突っ込んでしまうの
必ずしも誤用ではないみたいなんだけどね
汚名挽回は予測変換で出てこないけど、言いたい意味はわかるから
そんなに気にならないけどね
それより「的を得る」という表現のほうが気になるわ
的は射るもんじゃい!っていちいち心の中で突っ込んでしまうの
必ずしも誤用ではないみたいなんだけどね
344 :名無しさん@おーぷん :2016/06/06(月)18:57:58 ID:???
的は射るもの、当は得るもの、だったかしら
婆はね、この手のものがトンと弱いの
指摘されて、そうなのね~と笑ってごまかしちゃうわ
そしていつまで経っても覚えきれないのよw
婆はね、この手のものがトンと弱いの
指摘されて、そうなのね~と笑ってごまかしちゃうわ
そしていつまで経っても覚えきれないのよw
345 :名無しさん@おーぷん :2016/06/06(月)19:16:08 ID:???
どこかで読んだコラムにも同じようなこと書いてあったわ
曰く「文化の雑音が急増してる」
テレビやネットを通じて、タレントや個人がいろんな言葉や文を発信する機会が増えた
そこには当然、誤った言葉や言い回しも含まれていて、修正されないままに伝わっていく
IT技術がそれを支援してる(「ふいんき」で「雰囲気」と変換してくれる日本語変換システムなど)
新聞はペーパーのほうが校正も入るのでそうそう誤字誤植誤用も出ないけど、
ネットの新聞記事はスピード優先なので生原稿がそのまま載ったりする
○○新聞のウェブ版に載っていた、となると誤用でも正しいように見えてしまう
みたいな感じのコラム
叔父が編集者だったから、なるほどなと読んで反省したわ
曰く「文化の雑音が急増してる」
テレビやネットを通じて、タレントや個人がいろんな言葉や文を発信する機会が増えた
そこには当然、誤った言葉や言い回しも含まれていて、修正されないままに伝わっていく
IT技術がそれを支援してる(「ふいんき」で「雰囲気」と変換してくれる日本語変換システムなど)
新聞はペーパーのほうが校正も入るのでそうそう誤字誤植誤用も出ないけど、
ネットの新聞記事はスピード優先なので生原稿がそのまま載ったりする
○○新聞のウェブ版に載っていた、となると誤用でも正しいように見えてしまう
みたいな感じのコラム
叔父が編集者だったから、なるほどなと読んで反省したわ
347 :名無しさん@おーぷん :2016/06/06(月)19:34:19 ID:???
>>345
なにそれコワイわ。
ふいんき(何故か変換できない
↑昔2chで流行ったわね。
が変換できちゃうだなんて。
婆が最近気になったのは「少なくとも」と「少なくても」の混用よ。
なにそれコワイわ。
ふいんき(何故か変換できない
↑昔2chで流行ったわね。
が変換できちゃうだなんて。
婆が最近気になったのは「少なくとも」と「少なくても」の混用よ。
346 :名無しさん@おーぷん :2016/06/06(月)19:25:43 ID:???
婆ね、食べログとか外食系のブログ見るんだけど、
客の自分のことを「来店」っていう人だけは理解できないわ
ランチタイムと同時に来店した、とか
客の自分のことを「来店」っていう人だけは理解できないわ
ランチタイムと同時に来店した、とか
348 :名無しさん@おーぷん :2016/06/06(月)19:46:21 ID:???
そういえば「~せざるを得ない」を「~せざるを“お”えない」って発音する人がいたのよね
社長だし講演中だし指摘もできないし何度かあってモヤモヤ
その社長の他にもいたけど、なぜかこれは私の周りでは年配の方に多くてそれもモヤモヤ
社長だし講演中だし指摘もできないし何度かあってモヤモヤ
その社長の他にもいたけど、なぜかこれは私の周りでは年配の方に多くてそれもモヤモヤ
351 :名無しさん@おーぷん :2016/06/06(月)20:06:55 ID:???
>>348
「を」の発音は「o」でいいんだよ
よく「てにおは」を直すというけど、あれは「てにをは」
アヲハタジャムは「あおはた」
人名の「かをり」は「かおり」
「を」の発音は「o」でいいんだよ
よく「てにおは」を直すというけど、あれは「てにをは」
アヲハタジャムは「あおはた」
人名の「かをり」は「かおり」
353 :名無しさん@おーぷん :2016/06/06(月)20:33:18 ID:???
>>351
348婆は余分な音節があると言ってるんじゃないかしら。
oが重複してると。
348婆は余分な音節があると言ってるんじゃないかしら。
oが重複してると。
354 :名無しさん@おーぷん :2016/06/06(月)20:36:18 ID:???
wo と発音してるんではなく?
355 :名無しさん@おーぷん :2016/06/06(月)20:52:55 ID:???
>>354
なるほど、そうなのかしら。
348婆と件の社長さんに聞いてみないと、知りようがないわね。
実はね。婆の姪が中学生だった頃におかしな言い方をしていて、訂正した事があるのよ。
姪は「~せざるを、おえない」と言ってたの。
なるほど、そうなのかしら。
348婆と件の社長さんに聞いてみないと、知りようがないわね。
実はね。婆の姪が中学生だった頃におかしな言い方をしていて、訂正した事があるのよ。
姪は「~せざるを、おえない」と言ってたの。
357 :名無しさん@おーぷん :2016/06/06(月)21:04:30 ID:???
アクセントの問題だよ
アクセントを強調するからそう聞こえる
アクセントを強調するからそう聞こえる
360 :名無しさん@おーぷん :2016/06/06(月)21:17:33 ID:???
想像だけど
「を」を「wo」と発音する
「せざるを↑得ない」というアクセントで読むと
「せざる w↑o 得ない」
自分で何度か発音してみたけど、「をお」と聞こえるかもしれない
「を」を「wo」と発音する
「せざるを↑得ない」というアクセントで読むと
「せざる w↑o 得ない」
自分で何度か発音してみたけど、「をお」と聞こえるかもしれない
349 :名無しさん@おーぷん :2016/06/06(月)19:56:22 ID:???
アナウンサーでも雨模様って言葉を誤って使ってたりするし
とんでもございません、って表現もかなり一般的になってるけど気になるわ
婆は正しい日本語を使うわよ!
とんでもございません、って表現もかなり一般的になってるけど気になるわ
婆は正しい日本語を使うわよ!
350 :名無しさん@おーぷん :2016/06/06(月)20:01:16 ID:???
最近はマンガばっかり読んでる婆だけど、
ライトノベルなんかに目を通すと、日本語が乱れて、きれいな文章じゃないのよね
婆は、横溝正史マニアなので、よく読み返すわけなんだけど、
文章が読みやすくわかりやすくてきれいだわ
近代作家なんかも文章が美しいわ
全然違うの
ライトノベルなんかに目を通すと、日本語が乱れて、きれいな文章じゃないのよね
婆は、横溝正史マニアなので、よく読み返すわけなんだけど、
文章が読みやすくわかりやすくてきれいだわ
近代作家なんかも文章が美しいわ
全然違うの
352 :名無しさん@おーぷん :2016/06/06(月)20:13:05 ID:???
>>350
角川原義さんの発刊に際してっていう文章が載ってる頃の日本語は綺麗だったね
婆はハードボイルドが好きなので小鷹信光とか清水俊二とか翻訳モノをよく読んだけど、
翻訳ならではの問題で読み辛いこともあったな
そして超翻訳のシドニーシェルダンのシリーズで、へえと思った
あくまで字面だけで中身は興味なかったんだけどね
角川原義さんの発刊に際してっていう文章が載ってる頃の日本語は綺麗だったね
婆はハードボイルドが好きなので小鷹信光とか清水俊二とか翻訳モノをよく読んだけど、
翻訳ならではの問題で読み辛いこともあったな
そして超翻訳のシドニーシェルダンのシリーズで、へえと思った
あくまで字面だけで中身は興味なかったんだけどね
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 生物学は面白い! 「生命のふしぎ」フェア
● 宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み
2022年6月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ