子供の頃のことをあまり覚えていない。何年は何組だったとかまるっきり記憶にない
何を書いても構いませんので@生活板 25
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1463473030
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1463473030
113 :名無しさん@おーぷん :2016/05/19(木)10:43:10 ID:N4i
私は、昔のことをあまり覚えていない。
保育園の時のことも小学校中学校高校と、元気に通ってたはずだけど
その時のことも殆ど記憶にない。
幾つかのエピソードは覚えてるけど、何年は何組だったとかまるっきり記憶にない。
それでも高校は皆勤だったし、小中学校も似たようなものだった。
今アラフォーだけど、細かく色々覚えているのは高校卒業して大学に入ったころから。
それからのことは普通に覚えてる。
結婚して子供が生まれ人並みに生活してるんだけど、
会話の中で子供の頃のことをよく覚えてる人が居て驚く。
旦那も旦那の友達も、幼稚園の同級生の名前や同じクラスだったかとかを覚えてるんだよね。
普通そんなに覚えているの?
小学校でのクラスは勿論、担任の先生や同じクラスの子の名前なんかを当たり前に話してる。
私は全然覚えてない。
仲のいい子はいたけど、その子が同じクラスかどうかなんてさっぱり記憶にない。
イベントごとの記憶はあるっちゃある。
運動会のはちまきの色と友達の好きな子の話をしたなとかくらいだけど。
なんか書いてて一層不安になってきた。
私何かの障害なんでしょうか?似たような人いますか?
保育園の時のことも小学校中学校高校と、元気に通ってたはずだけど
その時のことも殆ど記憶にない。
幾つかのエピソードは覚えてるけど、何年は何組だったとかまるっきり記憶にない。
それでも高校は皆勤だったし、小中学校も似たようなものだった。
今アラフォーだけど、細かく色々覚えているのは高校卒業して大学に入ったころから。
それからのことは普通に覚えてる。
結婚して子供が生まれ人並みに生活してるんだけど、
会話の中で子供の頃のことをよく覚えてる人が居て驚く。
旦那も旦那の友達も、幼稚園の同級生の名前や同じクラスだったかとかを覚えてるんだよね。
普通そんなに覚えているの?
小学校でのクラスは勿論、担任の先生や同じクラスの子の名前なんかを当たり前に話してる。
私は全然覚えてない。
仲のいい子はいたけど、その子が同じクラスかどうかなんてさっぱり記憶にない。
イベントごとの記憶はあるっちゃある。
運動会のはちまきの色と友達の好きな子の話をしたなとかくらいだけど。
なんか書いてて一層不安になってきた。
私何かの障害なんでしょうか?似たような人いますか?
114 :名無しさん@おーぷん :2016/05/19(木)10:45:37 ID:xwA
>>113
人によりけり
気にするようなことじゃない
人によりけり
気にするようなことじゃない
115 :名無しさん@おーぷん :2016/05/19(木)10:48:45 ID:Sz9
いわゆる物心つく年齢ってのに個人差があって、
あなたの場合は大学に入った頃がその時期だったとかかも
あなたの場合は大学に入った頃がその時期だったとかかも
116 :名無しさん@おーぷん :2016/05/19(木)11:03:38 ID:B1n
過去の記憶が少ないってことはこれからの記憶力がすげぇってこと
117 名前:名無し 投稿日:2016/05/19(木)11:10:23 ID:QS3
私も小中の記憶は鮮明じゃないよ。
その間の記憶がスッポリ抜けてるんなら心配だけど、印象に残ったエピソードや
友達の話を覚えているなら大丈夫だと思う。
その間の記憶がスッポリ抜けてるんなら心配だけど、印象に残ったエピソードや
友達の話を覚えているなら大丈夫だと思う。
118 :名無しさん@おーぷん :2016/05/19(木)11:19:46 ID:B1n
人間は過去に囚われるのではなく未来に希望を紡ぐのだから
過去を事細かに詳しく覚えてなくていいんだよ
過去を事細かに詳しく覚えてなくていいんだよ
119 :名無しさん@おーぷん :2016/05/19(木)11:28:58 ID:AaH
授業で習ったことも全部忘れたんじゃないなら気にしなくていいと思うよ
漢字を扱えて加減乗除もできるなら、必要な事はちゃんと忘れてないって事だから大丈夫
漢字を扱えて加減乗除もできるなら、必要な事はちゃんと忘れてないって事だから大丈夫
120 :名無しさん@おーぷん :2016/05/19(木)11:50:43 ID:Ylq
記憶ってパソコンのキャッシュなんかと同じで、使っていない物からどんどん消されて行くからね
定期的に思い出さないとどんどん消えて行くはず
幼なじみとずっと交流がある人、同じ場所にずっと住んでる人、
親から「お前が小さいときこんな事があったよね」みたいなのを聞かされてきた人は
比較的覚えているんじゃないかなぁ?
素人が勝手に言ってるだけなので間違ってたらゴメンw
定期的に思い出さないとどんどん消えて行くはず
幼なじみとずっと交流がある人、同じ場所にずっと住んでる人、
親から「お前が小さいときこんな事があったよね」みたいなのを聞かされてきた人は
比較的覚えているんじゃないかなぁ?
素人が勝手に言ってるだけなので間違ってたらゴメンw
159 :名無しさん@おーぷん :2016/05/20(金)09:30:23 ID:gC2
113です。
皆さんありがとうございました。少し安心しました。
物心付いたのがその頃なんだよ、っていうご意見納得です。
確かにそれまでは自分で何かを決断したりすることがあまりなかったかもしれない。
色々自分で考えるようになって初めて、自我とか物心とか芽生えたのかも。
そう言われてみれば、私学生の時は反抗期なくて一番親ともめたのは25歳くらいでした。
相当ぼんやり生きてきたような気がします。
これからのことはしっかり覚えていられるといいな。
有難うございました。
皆さんありがとうございました。少し安心しました。
物心付いたのがその頃なんだよ、っていうご意見納得です。
確かにそれまでは自分で何かを決断したりすることがあまりなかったかもしれない。
色々自分で考えるようになって初めて、自我とか物心とか芽生えたのかも。
そう言われてみれば、私学生の時は反抗期なくて一番親ともめたのは25歳くらいでした。
相当ぼんやり生きてきたような気がします。
これからのことはしっかり覚えていられるといいな。
有難うございました。
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」 PR
● 星栞 2024年の星占い │ 石井ゆかり
● きょうの料理 おしえて志麻さん! お助けレシピ100
2022年10月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ