漢方は病名じゃなくて効く薬のほうで管理・識別してたらしいね
何を書いても構いませんので@生活板 21
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1457615035
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1457615035
864 :名無しさん@おーぷん :2016/03/25(金)07:20:20 ID:mWl
血圧が高いから下げる漢方薬だしますねって
家に帰って薬の名前ぐぐったら、体脂肪を下げるとかデブ用だった
効能に血圧のケの字もないぞ先生の嘘つき・・・
家に帰って薬の名前ぐぐったら、体脂肪を下げるとかデブ用だった
効能に血圧のケの字もないぞ先生の嘘つき・・・
868 :名無しさん@おーぷん :2016/03/25(金)08:43:56 ID:Y78
痩せたら結果的に血圧も下がるとか?
漢方薬で楽して痩せられたらいいじゃーん
漢方薬で楽して痩せられたらいいじゃーん
870 :名無しさん@おーぷん :2016/03/25(金)09:01:10 ID:bOm
体脂肪あると血圧上がりやすくなるんでないの?
太ってて血圧下げる薬飲んでる人おったわ
デブ用と言うからには見た目は太ってない方だと思うけど、内臓脂肪は酷いかもしれないよ
太ってて血圧下げる薬飲んでる人おったわ
デブ用と言うからには見た目は太ってない方だと思うけど、内臓脂肪は酷いかもしれないよ
865 :名無しさん@おーぷん :2016/03/25(金)07:51:31 ID:Iyh
漢方薬って薬事法を作った時点で既に薬として広く流通していたから
厳密な科学的検証を経ていないものも認可されたりしたとか。
実際は偽薬効果でしか効かないんじゃなかろうか。
厳密な科学的検証を経ていないものも認可されたりしたとか。
実際は偽薬効果でしか効かないんじゃなかろうか。
871 :名無しさん@おーぷん :2016/03/25(金)09:02:11 ID:708
漢方の効能の欄って結構がばがばだから
だいたいこういう効果があるっていうのに病名やらついてる
だいたいこういう効果があるっていうのに病名やらついてる
873 :名無しさん@おーぷん :2016/03/25(金)09:50:00 ID:X9t
時代小説で読んだ知識だが、昔は例えば葛根湯がきく症状を全て「葛根湯の症」みたいにくくって
病名じゃなくて効く薬のほうで管理・識別してたりしたらしいね
西洋医学と発想が全然違う
今もそのへんの名残があるんじゃなかろうか
● 漢方セルフケア検定公式テキスト [Amazon]
病名じゃなくて効く薬のほうで管理・識別してたりしたらしいね
西洋医学と発想が全然違う
今もそのへんの名残があるんじゃなかろうか
● 漢方セルフケア検定公式テキスト [Amazon]
まとめブログ最新記事
「 Amazon 」 PR
● 1000枚の服を捨てたら、人生がすごい勢いで動き出した話
● 父母&保育園の先生おすすめの絵本グッズ200







2022年12月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ