味が濃いと言われる福岡出身だけど、関東の味付けは濃いと思ったよ
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op5
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1453468912
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1453468912
270 :名無しさん@おーぷん :2016/02/18(木)17:05:42 ID:upB
>>268
味覚は一般的に関西系が薄め。
関東・東北・九州が濃いかな。
障害と決めつける前に、調べたほうがいい
外食やスーパーのお惣菜との比較もしてみてごらん
わたしは薄味育ちで、今では夫も洗脳されて喜んで食べてるよ
濃い味付けは、健康に良くないとされており、決して濃い味が優秀なわけではないからね
味覚は一般的に関西系が薄め。
関東・東北・九州が濃いかな。
障害と決めつける前に、調べたほうがいい
外食やスーパーのお惣菜との比較もしてみてごらん
わたしは薄味育ちで、今では夫も洗脳されて喜んで食べてるよ
濃い味付けは、健康に良くないとされており、決して濃い味が優秀なわけではないからね
271 :名無しさん@おーぷん :2016/02/18(木)18:04:21 ID:UTG
関西の味付けが薄いのは迷信じゃないの?
濃口しょうゆは色が黒いから濃いように見えるけど、
濃口より薄口の方が塩分多いんだよ。
だから関西の人が関東のうどん食べて、「あれ? 味濃くない!!」って言うじゃん。
私は関東育ちだけど、関西風の味付けだと塩気がきつくて食べられないもの多いよ。
関西の「こってり」味が減塩とは思えないし。
見かけに騙されず、塩分計で計るのが一番。
濃口しょうゆは色が黒いから濃いように見えるけど、
濃口より薄口の方が塩分多いんだよ。
だから関西の人が関東のうどん食べて、「あれ? 味濃くない!!」って言うじゃん。
私は関東育ちだけど、関西風の味付けだと塩気がきつくて食べられないもの多いよ。
関西の「こってり」味が減塩とは思えないし。
見かけに騙されず、塩分計で計るのが一番。
272 :名無しさん@おーぷん :2016/02/18(木)18:33:45 ID:5MZ
>>271
横からごめんね
味が濃いと言われる福岡出身だけど、関東の味付けは濃いと思ったよ
何が違うのかと思ったら、関東は醤油をよく使うんだよね
うどんのおつゆは今でも飲み干せない
↑ 飲み干すものじゃないかもしれないけど、福岡の人間は
ラーメンでもうどんでもおつゆを飲み干すクセがあるのw
実際に西日本の方が塩分が多いかもしれないけど
醤油が強い分、からい(塩辛いという意味)って感じるね
横からごめんね
味が濃いと言われる福岡出身だけど、関東の味付けは濃いと思ったよ
何が違うのかと思ったら、関東は醤油をよく使うんだよね
うどんのおつゆは今でも飲み干せない
↑ 飲み干すものじゃないかもしれないけど、福岡の人間は
ラーメンでもうどんでもおつゆを飲み干すクセがあるのw
実際に西日本の方が塩分が多いかもしれないけど
醤油が強い分、からい(塩辛いという意味)って感じるね
273 :名無しさん@おーぷん :2016/02/18(木)18:41:17 ID:h6C
私はこうみてる
関東は醤油の文化。
色も濃いし、味も醤油が強い。
素材の出汁より醤油の味が勝ってる感じもする。
対して関西は出汁の文化。
薄口醤油で色は薄め、素材の出汁を重視する。
しかし塩分はきっちり感じる味。
醤油の塩分というより、塩の味を感じることが多い。
薄口醤油のほうが塩分は多いけど使用量が少ないと思う。
九州は甘みの文化。
麦味噌を始め、甘めの調味料も多く、熊本県なんかは赤酒を料理酒代りに入れたりも。
日本茶まで総じて甘い。
関東は醤油の文化。
色も濃いし、味も醤油が強い。
素材の出汁より醤油の味が勝ってる感じもする。
対して関西は出汁の文化。
薄口醤油で色は薄め、素材の出汁を重視する。
しかし塩分はきっちり感じる味。
醤油の塩分というより、塩の味を感じることが多い。
薄口醤油のほうが塩分は多いけど使用量が少ないと思う。
九州は甘みの文化。
麦味噌を始め、甘めの調味料も多く、熊本県なんかは赤酒を料理酒代りに入れたりも。
日本茶まで総じて甘い。
275 :名無しさん@おーぷん :2016/02/18(木)18:43:39 ID:5MZ
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 「君は僕の太陽だ」と夫に言ってもらいたい
● 遺伝子が私の才能も病気も決めているの?
2022年9月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ