「小さいうちは言ってもわからないからー。しつけは三才から」って言う人がいるけど
◇◇子蟻のチラ裏( ..)φ@おーぷん◇◇Part5
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1451124297
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1451124297
241 :名無しさん@おーぷん :2016/01/22(金)16:01:40 ID:noJ
3歳までに欲しいと言ったものを与えてあげると、もらった満足感があるので
後々我慢できる子になるらしいと聞いた
テレビでやってらしいんだけど(母が見てた)3歳が欲しがるものって
そんなに高価でもないしって話だった
でも3歳の現在欲しいものはニンニンジャーのロボットだの仮面ライダーのベルトだの…
買えないよ!w
もう3歳になったから我慢してもらっていいかなー
後々我慢できる子になるらしいと聞いた
テレビでやってらしいんだけど(母が見てた)3歳が欲しがるものって
そんなに高価でもないしって話だった
でも3歳の現在欲しいものはニンニンジャーのロボットだの仮面ライダーのベルトだの…
買えないよ!w
もう3歳になったから我慢してもらっていいかなー
242 :名無しさん@おーぷん :2016/01/22(金)19:19:26 ID:05M
ほしいと言った物すべて買うわけじゃないんだよね?
3歳まではほしいと言った物はすべてもらえたのに3歳になったらほしいといっても買ってもらえない…
っていうのは子供の中で納得できるものなんだろうか。
三つ子の魂百までって言うくらいだから、ほしいといったら買ってもらえるという風にすり込みにならないのかな。
3歳まではほしいと言った物はすべてもらえたのに3歳になったらほしいといっても買ってもらえない…
っていうのは子供の中で納得できるものなんだろうか。
三つ子の魂百までって言うくらいだから、ほしいといったら買ってもらえるという風にすり込みにならないのかな。
244 :名無しさん@おーぷん :2016/01/22(金)20:34:19 ID:zNr
三歳児を騙すことなく生きていく・・・ことが、できるのかね。
245 :名無しさん@おーぷん :2016/01/22(金)23:05:44 ID:f21
無理
っていうか、むしろ三才まではそれほど物欲ないじゃん。
満足感を得るほど何を欲しがるんだろうね。
お菓子欲しがったら欲しがるだけ買い与えるの?
三才までに、我慢を覚えさせないと我儘放題になるじゃん。
しつけは三才から、じゃなくて、継続が大事だもん。
我が強くなる三才になって初めて「我慢しろ」と言われて
素直に「わかりました」というわけない。
っていうか、むしろ三才まではそれほど物欲ないじゃん。
満足感を得るほど何を欲しがるんだろうね。
お菓子欲しがったら欲しがるだけ買い与えるの?
三才までに、我慢を覚えさせないと我儘放題になるじゃん。
しつけは三才から、じゃなくて、継続が大事だもん。
我が強くなる三才になって初めて「我慢しろ」と言われて
素直に「わかりました」というわけない。
247 :名無しさん@おーぷん :2016/01/23(土)09:13:28 ID:umE
>>245
ほんとこれ
2ちゃんでも周りでも「今は言ってもわからないからー」って言う人いるけど
リアルでそういうこと言ってた人の子は大抵そのまま大きくなっちゃって
机に登ったり走り回ったり、大きな子特有のイタズラというよりも基本的なことさえ守れない感じ
ある日いきなり方針転換されても子供は困るよね
ほんとこれ
2ちゃんでも周りでも「今は言ってもわからないからー」って言う人いるけど
リアルでそういうこと言ってた人の子は大抵そのまま大きくなっちゃって
机に登ったり走り回ったり、大きな子特有のイタズラというよりも基本的なことさえ守れない感じ
ある日いきなり方針転換されても子供は困るよね
248 :名無しさん@おーぷん :2016/01/23(土)10:30:26 ID:zeO
今は言ってもわからないってせいぜい1歳半か2歳前半までだよね。
それ以上なら目を見て真剣に懇々と説明し続けてれば理解できると思うな。
うちの多動気味な息子も来月4歳になるけど2歳過ぎて言葉が出始めてから意思の疎通が出来るようになって、大好きなガチャガチャも我慢するようになったし
3歳までにモノを与え続けるってよりも3歳までに与え続けていたものを少なくしていくってほうがいいのかな?
ガチャガチャとか小さいおもちゃって後から遊んだりしないし、処分に困るし…
それ以上なら目を見て真剣に懇々と説明し続けてれば理解できると思うな。
うちの多動気味な息子も来月4歳になるけど2歳過ぎて言葉が出始めてから意思の疎通が出来るようになって、大好きなガチャガチャも我慢するようになったし
3歳までにモノを与え続けるってよりも3歳までに与え続けていたものを少なくしていくってほうがいいのかな?
ガチャガチャとか小さいおもちゃって後から遊んだりしないし、処分に困るし…
252 :名無しさん@おーぷん :2016/01/23(土)15:46:31 ID:iUG
>>247
そうだよね。
周囲でもきれい好きの子とか、躾のできてる子はだいたいママが几帳面で
離乳食の時から、口の周りが汚れたらすぐ拭く、手を汚したらすぐ拭く
とか、常におしぼりを置いておいてすぐきれいにする、
赤ちゃんでも汁ものの位置は正しく、とか、ちゃんとされていた子ばっかり。
私は晩婚で友達の子育てを見ていてそんなもんだと思ってたんだけど
ママ友の中には「どうせ赤ちゃんだし」とか「また汚すし」とか言って
食べ終わってからやっと拭く人が結構いて、そういう人の子は3歳になっても
手づかみだったりお箸使えなかったり。服とかも結構汚すし食べ歩きするし。
「きれいに食べられるんだね、すごいー」とか「うらやましー」とか言われるけど
赤ちゃんの頃は「神経質だね」とか「どうせまだわかんないよー」とか
さんざん言っといて何言ってんの、と思うよ。
「どうせ乳歯だから」って歯磨きさせてなくて、幼稚園で虫歯があるのが自分の子だけで
驚いて慌てて歯磨きさせようとして、子供が歯磨きするようになるわけないじゃんね。
そうだよね。
周囲でもきれい好きの子とか、躾のできてる子はだいたいママが几帳面で
離乳食の時から、口の周りが汚れたらすぐ拭く、手を汚したらすぐ拭く
とか、常におしぼりを置いておいてすぐきれいにする、
赤ちゃんでも汁ものの位置は正しく、とか、ちゃんとされていた子ばっかり。
私は晩婚で友達の子育てを見ていてそんなもんだと思ってたんだけど
ママ友の中には「どうせ赤ちゃんだし」とか「また汚すし」とか言って
食べ終わってからやっと拭く人が結構いて、そういう人の子は3歳になっても
手づかみだったりお箸使えなかったり。服とかも結構汚すし食べ歩きするし。
「きれいに食べられるんだね、すごいー」とか「うらやましー」とか言われるけど
赤ちゃんの頃は「神経質だね」とか「どうせまだわかんないよー」とか
さんざん言っといて何言ってんの、と思うよ。
「どうせ乳歯だから」って歯磨きさせてなくて、幼稚園で虫歯があるのが自分の子だけで
驚いて慌てて歯磨きさせようとして、子供が歯磨きするようになるわけないじゃんね。
253 :名無しさん@おーぷん :2016/01/23(土)17:28:40 ID:5Ve
私は神経質なので、子供にとってかわいそうかなと思っていたけど、子供が大きくなった今、神経質に育てておいてよかったと思ってる。
254 :名無しさん@おーぷん :2016/01/23(土)17:56:16 ID:Wr6
親がある日突然アレダメコレダメ言い出したら子供は混乱するだろう、と考えて0歳の頃からなんとなしに「コレはダメ」とか言ってたわ。
成長にあわせてしつけの内容も変わるけど、理由をはしょらずに教えていったら、わりと素直に育った。
子供がゴネるからって折れたりして、親の方向性がブレてるとロクな子にならないね。
成長にあわせてしつけの内容も変わるけど、理由をはしょらずに教えていったら、わりと素直に育った。
子供がゴネるからって折れたりして、親の方向性がブレてるとロクな子にならないね。
256 :名無しさん@おーぷん :2016/01/23(土)20:04:54 ID:JAs
子育てに限らず、最初が肝心。
3才までのしつけ労力が3だとしたら、その習慣を無くさせるのに3、新たな習慣を教えるのに3、労力がかかるじゃないか。
最初から「それが普通」に育てれば、後々自分も楽になる(はず)
とか打算まみれで育ててるつもりだったけど
旦那に「いや貴方そもそも細かいよね」とか言われて衝撃。
ダラを極めるための努力なんですけど…まぁ良いか!
3才までのしつけ労力が3だとしたら、その習慣を無くさせるのに3、新たな習慣を教えるのに3、労力がかかるじゃないか。
最初から「それが普通」に育てれば、後々自分も楽になる(はず)
とか打算まみれで育ててるつもりだったけど
旦那に「いや貴方そもそも細かいよね」とか言われて衝撃。
ダラを極めるための努力なんですけど…まぁ良いか!
257 :名無しさん@おーぷん :2016/01/23(土)20:19:12 ID:H92
まぁでも親の躾は大事なんだけどそれが子供に結果として現れるかどうかは
子供の個性というか、子供によるところも多いから
「うちの子がこんなにいい子なのは私が頑張ってるから!」っていうのもちょっとなぁと
子供が大きくなって思うようになってきた
上にもあるけど、親はただひたすら躾し続けることだけだよね
子供の個性というか、子供によるところも多いから
「うちの子がこんなにいい子なのは私が頑張ってるから!」っていうのもちょっとなぁと
子供が大きくなって思うようになってきた
上にもあるけど、親はただひたすら躾し続けることだけだよね
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 「君は僕の太陽だ」と夫に言ってもらいたい
● 遺伝子が私の才能も病気も決めているの?
2022年9月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ