学食の味噌汁は、具だけ予め椀に盛っておいて、具の入っていない汁を注ぐ方式でした
お味噌汁
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1450943171
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1450943171
18 :名無しさん@おーぷん :2015/12/31(木)22:31:36 ID:meX
学食では具だけ予め椀に盛っておいて、具の入っていない汁を注ぐ方式でした。
塩ベースの玉子スープや醤油ベースの汁の時は一緒に具が入っていたものを椀に注いでくれた。
なにゆえ味噌汁だけ?
こんな体験された方、いらっしゃいますか?
塩ベースの玉子スープや醤油ベースの汁の時は一緒に具が入っていたものを椀に注いでくれた。
なにゆえ味噌汁だけ?
こんな体験された方、いらっしゃいますか?
19 :名無しさん@おーぷん :2016/01/01(金)20:50:02 ID:16L
病院給食などでも結構あると思います。
あくまでも私の想像なんですが、具が偏ることなく平等にするためではないでしょうかね?
あくまでも私の想像なんですが、具が偏ることなく平等にするためではないでしょうかね?
20 :名無しさん@おーぷん :2016/01/03(日)20:33:33 ID:dy9
なるほど具が偏ることなく公平に行き渡るようにするためなのね
でもそうなると具は限定されちゃうわね
でもそうなると具は限定されちゃうわね
22 :名無しさん@おーぷん :2016/01/08(金)15:37:15 ID:TQQ
私はとある施設で食事を作っている(送られてきた食材を指定通り調理する)けど
味噌汁の具は椀盛りにしておくよ。
フロア担当者が各々作るので人によってやり方は違うけど。
具が全部鍋の中に入れてあると最後に具が結構残るし、葉物は色が変わるし。
全部出汁で茹でたら鍋からあげて、具だけ椀に盛る。
それから提供時間の直前くらいに汁に味噌いれて、具なし味噌汁を作る。
これだと全員具の量が平等だし、ムダも出ないし
食べる人に合わせて具の大きさとか、アレルゲン抜き(里芋は別茹でするとか)も楽なので。
でも学校給食でそれをやるとは驚きだな。
だって食器運ぶの手間取るじゃない。
もしかして、アレルギーの関係かな?
味噌汁の具は椀盛りにしておくよ。
フロア担当者が各々作るので人によってやり方は違うけど。
具が全部鍋の中に入れてあると最後に具が結構残るし、葉物は色が変わるし。
全部出汁で茹でたら鍋からあげて、具だけ椀に盛る。
それから提供時間の直前くらいに汁に味噌いれて、具なし味噌汁を作る。
これだと全員具の量が平等だし、ムダも出ないし
食べる人に合わせて具の大きさとか、アレルゲン抜き(里芋は別茹でするとか)も楽なので。
でも学校給食でそれをやるとは驚きだな。
だって食器運ぶの手間取るじゃない。
もしかして、アレルギーの関係かな?
23 :名無しさん@おーぷん :2016/01/08(金)18:30:51 ID:DAy
>>22
18じゃないけど学食とあるから大学の学生食堂じゃね!?
大学生協とかがやってるやつ。
まさか義務教育の学校給食ではやらないと思うよ。
18じゃないけど学食とあるから大学の学生食堂じゃね!?
大学生協とかがやってるやつ。
まさか義務教育の学校給食ではやらないと思うよ。
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● どうせ死ぬんだから 好きなことだけやって寿命を使いきる
● もっと! とんでもないお菓子作り
2022年9月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ