毎年この時期になると、手足が冷たくあかぎれも酷い。なんとかならんもんかなあ…
チラシの裏【レスOK】六枚目
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1449564498
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1449564498
160 :名無しさん@おーぷん :2015/12/10(木)15:29:35 ID:???
毎年この時期になると、手にあかぎれができる
さらに手足も冷たくなる
酷い時には、まるで死人のように冷たくなることもある
何とかならんもんかなあ…
さらに手足も冷たくなる
酷い時には、まるで死人のように冷たくなることもある
何とかならんもんかなあ…
161 :名無しさん@おーぷん :2015/12/10(木)15:35:35 ID:???
>>160
貧血の疑いない?
貧血の疑いない?
162 :名無しさん@おーぷん :2015/12/10(木)15:42:38 ID:???
>>161
貧血はないよ
貧血はないよ
164 :名無しさん@おーぷん :2015/12/10(木)16:23:28 ID:???
タンパク質足りてないんじゃ?
試しに肉魚卵の量を倍にしてみ
試しに肉魚卵の量を倍にしてみ
165 :名無しさん@おーぷん :2015/12/10(木)16:42:12 ID:???
>>164
魚や肉は普通に食べてるんだけど…元々乾燥肌だからかな?
母も乾燥肌だから、遺伝してるのかもしれない
どちらかと言うと、母の手も冷たい方だしね
ただ、私ほど冷たくはないが
魚や肉は普通に食べてるんだけど…元々乾燥肌だからかな?
母も乾燥肌だから、遺伝してるのかもしれない
どちらかと言うと、母の手も冷たい方だしね
ただ、私ほど冷たくはないが
168 :名無しさん@おーぷん :2015/12/10(木)17:35:12 ID:???
多分その普通の量だと皮膚の修復にまで回ってないんじゃないかな?
いわゆる一人分って大体の目安でしかないから
人によって(体質によって)結構変わってくるよ
血管もタンパク質沢山取るとちゃんと再生されて血圧下がったりするし
いわゆる一人分って大体の目安でしかないから
人によって(体質によって)結構変わってくるよ
血管もタンパク質沢山取るとちゃんと再生されて血圧下がったりするし
166 :名無しさん@おーぷん :2015/12/10(木)17:14:51 ID:???
筋肉と脂肪をつけると熱生成→保温であったかい
あかぎれは水仕事の後ちゃんと水分を拭き取って保湿クリーム付けるといいよ
ユースキンが攻守共に評判良いみたいね
● 【指定医薬部外品】ユースキンA ポンプ260g [Amazon]
あかぎれは水仕事の後ちゃんと水分を拭き取って保湿クリーム付けるといいよ
ユースキンが攻守共に評判良いみたいね
● 【指定医薬部外品】ユースキンA ポンプ260g [Amazon]
167 :名無しさん@おーぷん :2015/12/10(木)17:32:14 ID:???
ユースキン顔に塗ってるけど
なかなか良い
なかなか良い
169 :名無しさん@おーぷん :2015/12/10(木)17:54:47 ID:???
足りないのは筋肉じゃないかな
でも筋肉つけなくても軽減はできるよ
私も夏場も手足冷たくて冬場は寒いじゃなく痛いとこまで行く
体中静電気発生するからかゆくてしかたないし、手は乾燥して切れて指は穴が開いてた
保湿に次ぐ保湿、頭皮から足裏まで全部保湿して、水仕事は必ず手袋、
自宅にいる時は綿手袋をはめっぱなしにして手荒れと静電気と乾燥は収まった
冷え性はちょっと体動かすだけで和らぐ
ウォーキングとかジムとかだいそれた運動じゃなくて
ラジオ体操の運動3個くらいと屈伸やるだけで十分
トータルで一回あたり5分くらいの運動を一日になんかいもやる
これで冷えは確実に和らぐ
ついでに肩こりもマシになる(最初はほぐれてくるから痛いけど)
でも筋肉つけなくても軽減はできるよ
私も夏場も手足冷たくて冬場は寒いじゃなく痛いとこまで行く
体中静電気発生するからかゆくてしかたないし、手は乾燥して切れて指は穴が開いてた
保湿に次ぐ保湿、頭皮から足裏まで全部保湿して、水仕事は必ず手袋、
自宅にいる時は綿手袋をはめっぱなしにして手荒れと静電気と乾燥は収まった
冷え性はちょっと体動かすだけで和らぐ
ウォーキングとかジムとかだいそれた運動じゃなくて
ラジオ体操の運動3個くらいと屈伸やるだけで十分
トータルで一回あたり5分くらいの運動を一日になんかいもやる
これで冷えは確実に和らぐ
ついでに肩こりもマシになる(最初はほぐれてくるから痛いけど)
まとめブログ最新記事
「 Amazon 」 PR
● 1000枚の服を捨てたら、人生がすごい勢いで動き出した話
● 父母&保育園の先生おすすめの絵本グッズ200







2022年12月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ