温泉に浸かってる猿って、風呂上りは寒くないのかしら
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ 3
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1441707954
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1441707954
549 :名無しさん@おーぷん :2015/11/21(土)15:26:03 ID:heH
冬になるとニュースとかで温泉に浸かってる猿の映像をよく見るけど、
風呂上がり寒いんじゃないの?
雪が降ってるし、下手したら凍死しそう
風呂上がり寒いんじゃないの?
雪が降ってるし、下手したら凍死しそう
550 :名無しさん@おーぷん :2015/11/21(土)16:36:09 ID:Yhv
>>549
人間って汗腺から汗出して体温調節するから、湯上りに必要以上に汗出して湯冷めしちゃうけど、猿って汗腺が少ないから熱が逃げにくいんだってさ
あと、寒くても体温が下がらないような血管の仕組みがあるらしい。
雪山で猿の手足が凍傷にならないのはこのためみたいね
だから濡れた猿の毛が凍っても猿は大丈夫なんだってさ
大丈夫でも、わざわざ温泉に入るのは雪の中より温泉の方が快適だからかな
さすがに体力が無い状態だったら凍死するだろうけど、冬前にたくさん食べて脂肪つけてるのも凍死しない要因じゃないかな
人間って汗腺から汗出して体温調節するから、湯上りに必要以上に汗出して湯冷めしちゃうけど、猿って汗腺が少ないから熱が逃げにくいんだってさ
あと、寒くても体温が下がらないような血管の仕組みがあるらしい。
雪山で猿の手足が凍傷にならないのはこのためみたいね
だから濡れた猿の毛が凍っても猿は大丈夫なんだってさ
大丈夫でも、わざわざ温泉に入るのは雪の中より温泉の方が快適だからかな
さすがに体力が無い状態だったら凍死するだろうけど、冬前にたくさん食べて脂肪つけてるのも凍死しない要因じゃないかな
552 :名無しさん@おーぷん :2015/11/21(土)17:18:24 ID:N1i
寒いから湯から上がれなくて、ずっと入りっぱなしって聞いた事ある。
私は酷い冷え性で(産後太ったら改善した)一度お湯に入ると出れなくなって
何をするでもなく二時間くらいお湯に浸かってたから、
サルの気持ち、わかるわーと思ったもんよ。
確かテレビの中の人は「コタツみたいですね。」と言ってた。
私は酷い冷え性で(産後太ったら改善した)一度お湯に入ると出れなくなって
何をするでもなく二時間くらいお湯に浸かってたから、
サルの気持ち、わかるわーと思ったもんよ。
確かテレビの中の人は「コタツみたいですね。」と言ってた。
553 :名無しさん@おーぷん :2015/11/21(土)18:15:05 ID:1SF
テレビで見たけど、温泉あがりになぜ風邪をひかないのか?って。
見えて濡れてる毛より下にこまかーい毛があって、そこで守ってるだか、上面の毛が濡れてるだけで中は濡れてないとかで大丈夫らしい
見えて濡れてる毛より下にこまかーい毛があって、そこで守ってるだか、上面の毛が濡れてるだけで中は濡れてないとかで大丈夫らしい
554 :名無しさん@おーぷん :2015/11/21(土)19:03:13 ID:EhE
動物の毛は夏と冬で生え替わるでしょ
あれは冬は保温機能の高い毛に生え替わるんだよ
空気をたくさん含んで断熱性がある
もっと重要なのは油分
体から分泌する油分が撥水性を持ってて水をはじく
だから毛が濡れてても奥まで濡れてなかったりする
動物が毛繕いするのは皮膚の根本から出てくる油分を
毛全体に広げて体を守る大事な意味があるんだよね
体毛のない人間には関係ないけど、ペットもあんまり洗いすぎたらだめなんだよ
ダウンとか羽毛布団の材料の水鳥なんて真冬でも水遊びしてキャッキャウフフしてるよね
あれも同じよな原理
あれは冬は保温機能の高い毛に生え替わるんだよ
空気をたくさん含んで断熱性がある
もっと重要なのは油分
体から分泌する油分が撥水性を持ってて水をはじく
だから毛が濡れてても奥まで濡れてなかったりする
動物が毛繕いするのは皮膚の根本から出てくる油分を
毛全体に広げて体を守る大事な意味があるんだよね
体毛のない人間には関係ないけど、ペットもあんまり洗いすぎたらだめなんだよ
ダウンとか羽毛布団の材料の水鳥なんて真冬でも水遊びしてキャッキャウフフしてるよね
あれも同じよな原理
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● さえづちの眼 比嘉姉妹シリーズ (角川ホラー文庫)
● つい、見たくなる怪異な世界―――不吉な噂、謎の呪文、怖い伝説……実際にあった49の話
2022年3月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ