サバの煮付けを美味しくつくるコツ
お料理するわよ!★37品目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1364298517/
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1364298517/
499 :陽気な名無しさん :2013/05/25(土) 19:34:22.18 ID:7vEC4cJ9O
サバ煮が上手くできないわ。不味くはないけど美味くもないのよ
惣菜のサバは美味いのに
ちゃんと湯に通して下処理してるわ
料理上手な姐さん、コツがあったら教えて!
惣菜のサバは美味いのに
ちゃんと湯に通して下処理してるわ
料理上手な姐さん、コツがあったら教えて!
501 :陽気な名無しさん :2013/05/25(土) 21:06:06.19 ID:Ghq3qB7o0
湯通し&煮過ぎが原因かと。
ちなみに夏の青魚湯通しはしなくてもいい。
どうしても湯通ししたい場合は湯をかける程度に!
味が抜けるのはココで時間かけすぎるのが原因。
湯通ししないで煮る前に塩&酒をまぶして臭みを抜く方をオススメする。
(煮る前に水でサッと洗うこと忘れずに。これをしないと臭みが煮汁に入ってしまう)
青魚の臭みを飛ばす&ごまかすのは生姜(長葱でも可)の薄切りかカケラを叩いて
最初から投入が一般的。
三枚下ろしとかは味が抜けやすいから、切り口のなるべく小さい輪切り(ぶつ切り)がオススメ。
この時は切り幅で火の通りを調節すること。
ちなみに白身魚のように火の通りをよくする飾り包丁は皮が弱い青魚には厳禁。
煮るのは火を通すだけ。
味は火を止めてから冷ます時に染み込ませるのがポイントなので、染み込み時間で調節。
調味料は塩分が先に入ってしまうと甘みが入りにくくなるので、
砂糖や味醂を投入して5分ほどの時差を作ること。
サバ味噌ならば火を止めてから味噌を入れること。
煮てしまうと味噌のいいとこ飛んじゃうからな。
残った煮汁を生の青魚に漬け込んで焼くのもオススメ
(この時は甘みを追加した方がいい)
余裕があれば焼く前に日陰の風通しの良いところで生干し(表面が乾くくらい)にすると
普段と一味違う焼き物になる。
ちなみに俺はある程度干したものは冷凍して手抜きしたい時まで保存。
干してあるので解凍時のドリップが少ないから、
冷凍焼けしてない限り味の劣化はほとんどない。
ちなみに夏の青魚湯通しはしなくてもいい。
どうしても湯通ししたい場合は湯をかける程度に!
味が抜けるのはココで時間かけすぎるのが原因。
湯通ししないで煮る前に塩&酒をまぶして臭みを抜く方をオススメする。
(煮る前に水でサッと洗うこと忘れずに。これをしないと臭みが煮汁に入ってしまう)
青魚の臭みを飛ばす&ごまかすのは生姜(長葱でも可)の薄切りかカケラを叩いて
最初から投入が一般的。
三枚下ろしとかは味が抜けやすいから、切り口のなるべく小さい輪切り(ぶつ切り)がオススメ。
この時は切り幅で火の通りを調節すること。
ちなみに白身魚のように火の通りをよくする飾り包丁は皮が弱い青魚には厳禁。
煮るのは火を通すだけ。
味は火を止めてから冷ます時に染み込ませるのがポイントなので、染み込み時間で調節。
調味料は塩分が先に入ってしまうと甘みが入りにくくなるので、
砂糖や味醂を投入して5分ほどの時差を作ること。
サバ味噌ならば火を止めてから味噌を入れること。
煮てしまうと味噌のいいとこ飛んじゃうからな。
残った煮汁を生の青魚に漬け込んで焼くのもオススメ
(この時は甘みを追加した方がいい)
余裕があれば焼く前に日陰の風通しの良いところで生干し(表面が乾くくらい)にすると
普段と一味違う焼き物になる。
ちなみに俺はある程度干したものは冷凍して手抜きしたい時まで保存。
干してあるので解凍時のドリップが少ないから、
冷凍焼けしてない限り味の劣化はほとんどない。
502 :陽気な名無しさん :2013/05/25(土) 21:06:43.12 ID:Ghq3qB7o0
これからの季節は鯖や鯵も旬だが、鰈や貝類も美味くなる。
夏の鯖は胡麻鯖なので脂が少ないのが特徴。
火を通しすぎると旨味が無くなるので、煮る場合は特に注意。
赤鰈など焼き物にするのが一般的な鰈は冬が旬なので、
夏場の鰈は煮るのをオススメする。
鰈や貝類はぬめりがしっかりしてるものが新鮮なので選ぶ時の参考に。
夏の鯖は胡麻鯖なので脂が少ないのが特徴。
火を通しすぎると旨味が無くなるので、煮る場合は特に注意。
赤鰈など焼き物にするのが一般的な鰈は冬が旬なので、
夏場の鰈は煮るのをオススメする。
鰈や貝類はぬめりがしっかりしてるものが新鮮なので選ぶ時の参考に。
503 :陽気な名無しさん :2013/05/25(土) 23:25:45.55 ID:7vEC4cJ9O
>>501-502
感謝よ
あたしやりすぎだったのね
湯通し&煮込みすぎだったわ
本業の方?
魚の煮付け一つ取っても奥が深いのね
感謝よ
あたしやりすぎだったのね
湯通し&煮込みすぎだったわ
本業の方?
魚の煮付け一つ取っても奥が深いのね
まとめブログ最新記事
「 Amazon 」 PR
● 博物館の「怖い話」 学芸員さんたちの不思議すぎる日常
● 小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本







2022年11月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ