有田焼とかなんとか焼きとか、ああいうのは100均にある陶磁器と何が違うんでしょうか
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ 2
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1427888322
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1427888322
812 :名無しさん@おーぷん :2015/08/20(木)15:53:14 ID:YtD
食器(陶器)について
食器はいろいろありますが、有田焼とかなんとか焼きとか重宝されてるものありますよね
ああいうのは100均やスーパーにあるようなのと何が違うんでしょうか?
焼き方はそうだと思いますが、使ってる素材も違うんでしょうか。
素材がいいものだと欠けにくい割れにくいとか強度に差があるんですか?
あと、○○焼きなら焼き方かなとわかりますが、北欧食器とかはブランド名含まれてる他に丈夫さ等きちんとあるんでしょうか?
食器はいろいろありますが、有田焼とかなんとか焼きとか重宝されてるものありますよね
ああいうのは100均やスーパーにあるようなのと何が違うんでしょうか?
焼き方はそうだと思いますが、使ってる素材も違うんでしょうか。
素材がいいものだと欠けにくい割れにくいとか強度に差があるんですか?
あと、○○焼きなら焼き方かなとわかりますが、北欧食器とかはブランド名含まれてる他に丈夫さ等きちんとあるんでしょうか?
.
813 :名無しさん@おーぷん :2015/08/20(木)16:58:52 ID:YZ2
>>812
今は100均でも有田売ってるよ。
一番の違いは土。
世界各地に焼き物はあって、作り方の基本構造はそこまで差はない。
じゃあ何が違うかというと土が違う。
まったく同じ作り方で作っても、どこの土を使うかで色や仕上がりに違いが出る。
○○焼きだから質がいい、○○焼きだからゴミってのはないよ。
美濃焼や有田焼は量産品が出回ってるから安物のイメージがついてるけど、
じゃあ質のいいのがないかというと美術館に収まってるやつだってあるからね。
焼き物の名称だけで質は計れない。
大量生産されると品質落ちてくるけど、代わりに値段が安くなって誰でも買えるようになる。
それに大量生産品の質が落ちるだけでそっちとは別で職人が一個ずつ作ってるのもある。
でも「じゃあ職人が手作りしてる物なら質がいいの?」と言われると、これもNOなんだ。
手作りが高いのは単純にコストの問題で、手作りと質の良さはイコールじゃない。
ぶっちゃけ手作りってだけで質の悪い物もいっぱいある。
基本的には値段に反映されてると思っていいよ。良い物は高い。
ただしどんぐりの背比べで比較しても大差ない。
たとえば100円の有田と500円の有田を比較しても差はない。
でも1000円の有田と10万の有田なら素人でも見た目でわかる差がある。
素材、技術、検品、いろんなところでコストかかってるから絶対的に高くなるからね。
今は100均でも有田売ってるよ。
一番の違いは土。
世界各地に焼き物はあって、作り方の基本構造はそこまで差はない。
じゃあ何が違うかというと土が違う。
まったく同じ作り方で作っても、どこの土を使うかで色や仕上がりに違いが出る。
○○焼きだから質がいい、○○焼きだからゴミってのはないよ。
美濃焼や有田焼は量産品が出回ってるから安物のイメージがついてるけど、
じゃあ質のいいのがないかというと美術館に収まってるやつだってあるからね。
焼き物の名称だけで質は計れない。
大量生産されると品質落ちてくるけど、代わりに値段が安くなって誰でも買えるようになる。
それに大量生産品の質が落ちるだけでそっちとは別で職人が一個ずつ作ってるのもある。
でも「じゃあ職人が手作りしてる物なら質がいいの?」と言われると、これもNOなんだ。
手作りが高いのは単純にコストの問題で、手作りと質の良さはイコールじゃない。
ぶっちゃけ手作りってだけで質の悪い物もいっぱいある。
基本的には値段に反映されてると思っていいよ。良い物は高い。
ただしどんぐりの背比べで比較しても大差ない。
たとえば100円の有田と500円の有田を比較しても差はない。
でも1000円の有田と10万の有田なら素人でも見た目でわかる差がある。
素材、技術、検品、いろんなところでコストかかってるから絶対的に高くなるからね。
814 :名無しさん@おーぷん :2015/08/20(木)17:21:54 ID:pRC
100均などで売られている食器は、工場で整形して作られる。
特に製法や材料などに規定はない。
伝統工芸品の食器は、材料や行程などに一定の基準があって、
それらを満たしていないと名乗れない。
なので、100均などの安い食器は、粗雑・低品質なものの割合が増える。
伝統工芸品の食器でも、低価格帯のものならノーブランドのものとそう変わらない。
伝統工芸品かつ高級品の食器は、口当たりや料理を盛り付けたときに映えるよう気を払われている。
(ただし、見た目優先で実用性に乏しいものもある。)
丈夫さという点においては、安物と高級品で一概に比較は難しい。
安くて丈夫なものもあるし、安くてすぐ壊れるものもある。
高級品も、耐久性実用性に重きをおかれているものもあれば、
高級品だからこそ繊細な取り扱いが必要なものもある。
北欧食器に関しては、
例えば有田焼の一点もの茶碗も、100均の茶碗も、和風の模様なら
どっちも「和食器」というカテゴリーになる、といった程度のざっくりとした意味合い。
ロイヤルコペンハーゲンも、そこらの雑貨屋で売ってる300円のノルディック柄マグカップでも、全部北欧食器。
特に製法や材料などに規定はない。
伝統工芸品の食器は、材料や行程などに一定の基準があって、
それらを満たしていないと名乗れない。
なので、100均などの安い食器は、粗雑・低品質なものの割合が増える。
伝統工芸品の食器でも、低価格帯のものならノーブランドのものとそう変わらない。
伝統工芸品かつ高級品の食器は、口当たりや料理を盛り付けたときに映えるよう気を払われている。
(ただし、見た目優先で実用性に乏しいものもある。)
丈夫さという点においては、安物と高級品で一概に比較は難しい。
安くて丈夫なものもあるし、安くてすぐ壊れるものもある。
高級品も、耐久性実用性に重きをおかれているものもあれば、
高級品だからこそ繊細な取り扱いが必要なものもある。
北欧食器に関しては、
例えば有田焼の一点もの茶碗も、100均の茶碗も、和風の模様なら
どっちも「和食器」というカテゴリーになる、といった程度のざっくりとした意味合い。
ロイヤルコペンハーゲンも、そこらの雑貨屋で売ってる300円のノルディック柄マグカップでも、全部北欧食器。
815 :名無しさん@おーぷん :2015/08/20(木)17:44:47 ID:cwl
急須ジプシーして安物から高級品まで買って使ったけどその時の使用感
初代 → 雑貨屋で可愛いから買った500円のノーブランド急須
お湯切れが悪くて、お茶注いだ後たれてくる。重い。すぐ欠けた。
二代目 → もらい物の有田焼。多分1,500円~3,000円?
お湯切れはよかった。大きさの割に軽い。落として割った。
三代目 → 雑貨屋で買った800円くらいのノーブランド
お湯切れは問題なし。二代目よりなんか注ぎにくい。
二代目と同じくらいの大きさだけど重い。
四代目 → 専門店で買った清水焼、13,000円
お湯切れ良好。持ち手に一癖あり。
で、この四代目で淹れるお茶が美味しい。
茶葉はいつも同じのを買ってるし淹れ方も変えてないので、多分この急須の力?
お値段だけあって、何か工夫があるのかもしれない…?
急須のお値段言わずに、家族に飲み比べさせてみたけど
皆そろって四代目のお茶のほうが美味しいって言うので錯覚とかではなさそう。
初代 → 雑貨屋で可愛いから買った500円のノーブランド急須
お湯切れが悪くて、お茶注いだ後たれてくる。重い。すぐ欠けた。
二代目 → もらい物の有田焼。多分1,500円~3,000円?
お湯切れはよかった。大きさの割に軽い。落として割った。
三代目 → 雑貨屋で買った800円くらいのノーブランド
お湯切れは問題なし。二代目よりなんか注ぎにくい。
二代目と同じくらいの大きさだけど重い。
四代目 → 専門店で買った清水焼、13,000円
お湯切れ良好。持ち手に一癖あり。
で、この四代目で淹れるお茶が美味しい。
茶葉はいつも同じのを買ってるし淹れ方も変えてないので、多分この急須の力?
お値段だけあって、何か工夫があるのかもしれない…?
急須のお値段言わずに、家族に飲み比べさせてみたけど
皆そろって四代目のお茶のほうが美味しいって言うので錯覚とかではなさそう。
816 :名無しさん@おーぷん :2015/08/20(木)18:02:54 ID:xMt
おお、私が質問したんじゃないけど
凄くためになった
みなさんありがとう
凄くためになった
みなさんありがとう
817 :名無しさん@おーぷん :2015/08/20(木)18:17:32 ID:GAr
ちょっと急須買ってくる
818 :名無しさん@おーぷん :2015/08/20(木)18:54:16 ID:yQi
819 :名無しさん@おーぷん :2015/08/20(木)19:24:11 ID:YtD
みなさん詳しくありがとうございます
土が違うんですね。100均にもあるなんて知りませんでした。
>>814
北欧食器について自分の書き方が悪く伝わって無くてすみません。
北欧食器は自分は和食器みたいな意味ではなく、北欧の高級ブランドの食器はブランド料金含む他に何で高いのかな?と思いまして。
まさか丸々ブランド料ってわけはなくて、理由ありきで高いわけですよね。
丈夫さももちろんありますし、デザイン料もあると思いますけど。
なぜ高くなるまで上り詰めたのかの高級食器の高さの理由がブランド料の他になにかなと思うんです
土が違うんですね。100均にもあるなんて知りませんでした。
>>814
北欧食器について自分の書き方が悪く伝わって無くてすみません。
北欧食器は自分は和食器みたいな意味ではなく、北欧の高級ブランドの食器はブランド料金含む他に何で高いのかな?と思いまして。
まさか丸々ブランド料ってわけはなくて、理由ありきで高いわけですよね。
丈夫さももちろんありますし、デザイン料もあると思いますけど。
なぜ高くなるまで上り詰めたのかの高級食器の高さの理由がブランド料の他になにかなと思うんです
821 :名無しさん@おーぷん :2015/08/20(木)20:52:01 ID:pRC
>>819
そういう意味か、読み違えて申し訳ない。
第一に、日本で買う場合、輸送費と輸入にかかる税金が載っている。現地の免税店だと少し安い。
第二に、北欧は冬場、極端に日が短く寒さも厳しいため、室内装飾に凝る傾向がある。
それ故に室内で使う家具や食器のクオリティが上がりやすい。(デザイン、品質共に。)
第三に、王室が現在、もしくは近世まで存続していて「御用達」というブランド力強化が可能。
そんなところだと思う。
一と三に関しては、北欧の食器ブランドに限った話ではないけど。(例として、ウェッジウッドやバカラ)
高価だから高品質なのか、高品質だから高価なのかは、もう鶏と卵の関係でどちらかが先とも言いづらい。
あえて言うならば相互作用だと思う。
高価なのに低品質だと客は離れるし、高品質なものを作り維持するためには費用がかかる。
余談として>>815に習って実際の使用感を述べると、そういった高級ブランド洋食器は
安物と比較した場合、色彩や描画の線が調っていると感じる。
また、実際に料理を乗せた際に、料理の映え方が一味違う。
100均とジノリで、同じ位の大きさでシンプルな白い皿を買ってきて、
同じケーキを盛り付けたりしてから比較すると一目瞭然だった。
そういう意味か、読み違えて申し訳ない。
第一に、日本で買う場合、輸送費と輸入にかかる税金が載っている。現地の免税店だと少し安い。
第二に、北欧は冬場、極端に日が短く寒さも厳しいため、室内装飾に凝る傾向がある。
それ故に室内で使う家具や食器のクオリティが上がりやすい。(デザイン、品質共に。)
第三に、王室が現在、もしくは近世まで存続していて「御用達」というブランド力強化が可能。
そんなところだと思う。
一と三に関しては、北欧の食器ブランドに限った話ではないけど。(例として、ウェッジウッドやバカラ)
高価だから高品質なのか、高品質だから高価なのかは、もう鶏と卵の関係でどちらかが先とも言いづらい。
あえて言うならば相互作用だと思う。
高価なのに低品質だと客は離れるし、高品質なものを作り維持するためには費用がかかる。
余談として>>815に習って実際の使用感を述べると、そういった高級ブランド洋食器は
安物と比較した場合、色彩や描画の線が調っていると感じる。
また、実際に料理を乗せた際に、料理の映え方が一味違う。
100均とジノリで、同じ位の大きさでシンプルな白い皿を買ってきて、
同じケーキを盛り付けたりしてから比較すると一目瞭然だった。
822 :名無しさん@おーぷん :2015/08/20(木)20:55:47 ID:LYF
日本で高いのは輸入してるからだよ。
税金の関係。
他のものでも日本じゃ高級ブランド扱いだけど、
現地じゃユニクロ扱いなものはたくさんある。
イッタラやマメリッコは日本じゃ人気だけど、
現地じゃそんな人気もないし高級でもないよね。
ちなみにこれ日本の物もそうだよ。
そこらのDSで激安で売られてる花王の洗剤だのダブの洗顔フォームだの、
輸出されると結構なお値段で他国で売られているw
高い商品は品質で高いのと、デザインで高いのと二つあると思う。
食器じゃないけどエルメスやヴィトンが高いのはわかる。
素材も作りもすごく丁寧だから金かけて作ってんなーとわかるから。
でもクロエやプラダは・・・正直ただのブランドイメージだけだよね。
この作りでなんでこの値段?と思うもん。
税金の関係。
他のものでも日本じゃ高級ブランド扱いだけど、
現地じゃユニクロ扱いなものはたくさんある。
イッタラやマメリッコは日本じゃ人気だけど、
現地じゃそんな人気もないし高級でもないよね。
ちなみにこれ日本の物もそうだよ。
そこらのDSで激安で売られてる花王の洗剤だのダブの洗顔フォームだの、
輸出されると結構なお値段で他国で売られているw
高い商品は品質で高いのと、デザインで高いのと二つあると思う。
食器じゃないけどエルメスやヴィトンが高いのはわかる。
素材も作りもすごく丁寧だから金かけて作ってんなーとわかるから。
でもクロエやプラダは・・・正直ただのブランドイメージだけだよね。
この作りでなんでこの値段?と思うもん。
823 :名無しさん@おーぷん :2015/08/20(木)21:28:40 ID:YtD
>>821
生活スタイルから追求するクオリティが違うんですね
北欧の方はなぜこんなに普段の生活を楽しんでいるのかなと思ってました。
鬱が多いなんて不思議なくらい陽気なイメージなんですよね
確か日照時間が短いから鬱気味になりやすいんですっけ
生活のクオリティをあげてると自然にクオリティの高いものができると。
それで更に日本人には高くなるとw
急須の方もありがとう。かなり参考になりました
全てが値段ではないけど、結構当たってますよね生活してると。
自分はスプレーボトルですかねw100均のは出なかった。
400円のは出がよかった。数百円の差ですけど。
生活スタイルから追求するクオリティが違うんですね
北欧の方はなぜこんなに普段の生活を楽しんでいるのかなと思ってました。
鬱が多いなんて不思議なくらい陽気なイメージなんですよね
確か日照時間が短いから鬱気味になりやすいんですっけ
生活のクオリティをあげてると自然にクオリティの高いものができると。
それで更に日本人には高くなるとw
急須の方もありがとう。かなり参考になりました
全てが値段ではないけど、結構当たってますよね生活してると。
自分はスプレーボトルですかねw100均のは出なかった。
400円のは出がよかった。数百円の差ですけど。
824 :名無しさん@おーぷん :2015/08/20(木)21:32:32 ID:YtD
>>822
海外では高級でもこっちでは高級でもない、そしてその逆もか。
輸送とかにお金かかるの大半なんですかね。
海外でアゲアゲでもないのに日本ではしかも高いのに人気になるのがわからないな
高い=クオリティ高い!いいものに違いない!ってなって日本でアゲになっていくのか?
海外では高級でもこっちでは高級でもない、そしてその逆もか。
輸送とかにお金かかるの大半なんですかね。
海外でアゲアゲでもないのに日本ではしかも高いのに人気になるのがわからないな
高い=クオリティ高い!いいものに違いない!ってなって日本でアゲになっていくのか?
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 「君は僕の太陽だ」と夫に言ってもらいたい
● 遺伝子が私の才能も病気も決めているの?
2022年9月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ