部屋干しだと厚手のタオルはしっかり乾かしたつもりでも臭い
【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1426149304
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1426149304
126 :名無しさん@おーぷん :2015/06/30(火)22:34:13 ID:Iw6
部屋干しが多くなってきたせいか、タオルの乾きが悪くて
厚めのタオルはしっかり乾かしたつもりでも臭いので悩んでます。
ワイドハイターでつけ置き洗いも試しましたが、まだ芯の部分が臭うような…気が滅入りそうです。
奥様たちは普段どのような対策をされてますか?よかったらお知恵を拝借させて下さいませ。
厚めのタオルはしっかり乾かしたつもりでも臭いので悩んでます。
ワイドハイターでつけ置き洗いも試しましたが、まだ芯の部分が臭うような…気が滅入りそうです。
奥様たちは普段どのような対策をされてますか?よかったらお知恵を拝借させて下さいませ。
127 :名無しさん@おーぷん :2015/06/30(火)22:52:02 ID:6OK
>>126
扇風機かサーキュレーターを使う
その際、除湿器・エアコンで除湿するか、風上・風下の窓を開けて換気
ミョウバン水をスプレー
あとは洗濯槽の掃除(ワカメ取り)
扇風機かサーキュレーターを使う
その際、除湿器・エアコンで除湿するか、風上・風下の窓を開けて換気
ミョウバン水をスプレー
あとは洗濯槽の掃除(ワカメ取り)
128 :名無しさん@おーぷん :2015/06/30(火)22:57:34 ID:iK6
>>126 長くてごめん
1回ついた臭いは粉末の酸素系漂白剤+お湯で洗う
うちは残り湯洗濯モードにして洗面台にお湯を溜めて洗濯機付属のホースで給水してる
お湯は給湯が60度までなのでそれくらい(洗濯機によっては良くなさそうなので自己責任)
臭いがつかないようにするにはよく洗えていることが大事らしいので
毎回の洗濯にも酸素系漂白剤を入れる
部屋干しするときは扇風機などで風を当てる とかかなあ?
我が家は年中部屋干しなのでタオルは薄手の物使ってる
偉そうに書いてみたけど全部2ちゃんで諸先輩方から得た知識よ!
ミョウバン水は柔軟剤のところに入れてもいいらしい
● 酸素系漂白剤 (シャボン玉石けん) [Amazon]
1回ついた臭いは粉末の酸素系漂白剤+お湯で洗う
うちは残り湯洗濯モードにして洗面台にお湯を溜めて洗濯機付属のホースで給水してる
お湯は給湯が60度までなのでそれくらい(洗濯機によっては良くなさそうなので自己責任)
臭いがつかないようにするにはよく洗えていることが大事らしいので
毎回の洗濯にも酸素系漂白剤を入れる
部屋干しするときは扇風機などで風を当てる とかかなあ?
我が家は年中部屋干しなのでタオルは薄手の物使ってる
偉そうに書いてみたけど全部2ちゃんで諸先輩方から得た知識よ!
ミョウバン水は柔軟剤のところに入れてもいいらしい
● 酸素系漂白剤 (シャボン玉石けん) [Amazon]
129 :名無しさん@おーぷん :2015/06/30(火)23:37:16 ID:Iw6
>>127-128
早速のご丁寧なアドバイスありがとうございます!
酵素系漂白剤とお湯、今までやったことがなかったので明日やってみます。
ミョウバン水、恥ずかしながら初めて知ったのでググってきました。殺菌作用があるんですね。
扇風機とサーキュレーター、風を当てるのも大事なんですね。いろいろと併せて試してみます。
最近厚手のタオルのふかふかに癒されてたのですが、しばらく薄手にすることも検討してみます。
ありがとうございました!
早速のご丁寧なアドバイスありがとうございます!
酵素系漂白剤とお湯、今までやったことがなかったので明日やってみます。
ミョウバン水、恥ずかしながら初めて知ったのでググってきました。殺菌作用があるんですね。
扇風機とサーキュレーター、風を当てるのも大事なんですね。いろいろと併せて試してみます。
最近厚手のタオルのふかふかに癒されてたのですが、しばらく薄手にすることも検討してみます。
ありがとうございました!
130 :名無しさん@おーぷん :2015/07/01(水)00:04:20 ID:GWE
部屋干しで臭くなった衣類は雑菌が繁殖しているから、
そのまま何度洗っても濡れると臭いが戻ってくるのよ
鍋で煮沸が一番
私も何年か前に2ちゃんの洗濯スレで学んだわw
あと液体より粉末洗剤のほうが落ちますわよ奥様方
そのまま何度洗っても濡れると臭いが戻ってくるのよ
鍋で煮沸が一番
私も何年か前に2ちゃんの洗濯スレで学んだわw
あと液体より粉末洗剤のほうが落ちますわよ奥様方
131 :名無しさん@おーぷん :2015/07/01(水)01:08:08 ID:bRz
>>130
ありがとうございます、なるほど鍋で煮沸という手もあるんですね!
大きな鍋あるのでやってみます。
お二方ともとても参考になりました。アドバイスありがとうございました!
私の質問はこのへんでしめさせて頂きます。ありがとうございました~!
ありがとうございます、なるほど鍋で煮沸という手もあるんですね!
大きな鍋あるのでやってみます。
お二方ともとても参考になりました。アドバイスありがとうございました!
私の質問はこのへんでしめさせて頂きます。ありがとうございました~!
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 生物学は面白い! 「生命のふしぎ」フェア
● 宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み
2022年6月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ