東京の都鳥がユリカモメってのも、よく考えられてるわ
チラシの裏 仕切り直して二枚目
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1430845956
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1430845956
129 :名無しさん@おーぷん :2015/06/13(土)10:17:47 ID:yYO
「県鳥」の指定基準:
・県内に四季を通じ生息している鳥であること。
・広く県民に知られ、かつ、親しまれている鳥であること。
・優雅にして気稟を備えた鳥であること。
・県内に永久的に生息可能な鳥であること。
・県民性に似た性格を有する鳥であること。
なんだってさ
でも群馬の平野部で生まれ育った私は「ヤマドリ」なんて聞いた事も見た事もなかったぜ
画像検索したらかなり地味な鳥で笑ったわ
でも県民性がどうたら言う部分にはちょっと納得
「ヤマドリ」ってメスの方がどっしり構えてるんだってさ
かかあ天下とは良く言ったもんだ
あと東京の都鳥がユリカモメってのも納得
あいつら実は渡り鳥で日本には夏だけいるんだよな
東京は私みたいに他所から来て住んでる人が多いもんな
海岸や内陸の湖沼や河川に比較的大規模な群を作り生活する、っていう生態も東京っぽい
うーん良く考えられている
県鳥を検索して午前中が終わりそう
楽しい
そして鳥かわいい
・県内に四季を通じ生息している鳥であること。
・広く県民に知られ、かつ、親しまれている鳥であること。
・優雅にして気稟を備えた鳥であること。
・県内に永久的に生息可能な鳥であること。
・県民性に似た性格を有する鳥であること。
なんだってさ
でも群馬の平野部で生まれ育った私は「ヤマドリ」なんて聞いた事も見た事もなかったぜ
画像検索したらかなり地味な鳥で笑ったわ
でも県民性がどうたら言う部分にはちょっと納得
「ヤマドリ」ってメスの方がどっしり構えてるんだってさ
かかあ天下とは良く言ったもんだ
あと東京の都鳥がユリカモメってのも納得
あいつら実は渡り鳥で日本には夏だけいるんだよな
東京は私みたいに他所から来て住んでる人が多いもんな
海岸や内陸の湖沼や河川に比較的大規模な群を作り生活する、っていう生態も東京っぽい
うーん良く考えられている
県鳥を検索して午前中が終わりそう
楽しい
そして鳥かわいい
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 生物学は面白い! 「生命のふしぎ」フェア
● 宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み
2022年6月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ