ああいう托卵する系の鳥は最近減っていると教えられた
チラシの裏@おーぷん
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1362243639
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1362243639
572 :名無しさん@おーぷん :2015/06/06(土)20:39:44 ID:CCd
ツツドリの鳴き声が好きだと昔2chで書いたら
ああいう托卵する系の鳥は最近減っていると教えられた
托卵される側も学習して卵の段階で巣から落とすのだと
すげえな自然
あれから10年は経つような気がするが
まだうちの周りでは
ツツドリもホトトギスも、たまにカッコウも鳴いている
家に鶏小屋があった頃
時々そこに明らかに鶏とは違う卵が残されていた
親指大で斑点のある卵だった
きっと彼らが托卵していったのだろう
相手が誰であれ托してみる
そういう無茶する親たちの子孫が今鳴いているんだろう
これからもそのチャレンジ精神を受け継いで頑張って欲しい
まあそれはそれとして托された卵はいつも捨ててました
ああいう托卵する系の鳥は最近減っていると教えられた
托卵される側も学習して卵の段階で巣から落とすのだと
すげえな自然
あれから10年は経つような気がするが
まだうちの周りでは
ツツドリもホトトギスも、たまにカッコウも鳴いている
家に鶏小屋があった頃
時々そこに明らかに鶏とは違う卵が残されていた
親指大で斑点のある卵だった
きっと彼らが托卵していったのだろう
相手が誰であれ托してみる
そういう無茶する親たちの子孫が今鳴いているんだろう
これからもそのチャレンジ精神を受け継いで頑張って欲しい
まあそれはそれとして托された卵はいつも捨ててました
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● さえづちの眼 比嘉姉妹シリーズ (角川ホラー文庫)
● つい、見たくなる怪異な世界―――不吉な噂、謎の呪文、怖い伝説……実際にあった49の話
2022年3月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ