「3」という数字はいわゆるマジックナンバーである
あなたの知っているまったく役立たない雑学
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1394130383
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1394130383
450 :名無しさん@おーぷん :2015/05/10(日)01:05:33 ID:wuK
3という数字は、多くの人が平易とか安心とか安いとかと好意的に感じる、
いわゆるマジックナンバー
これは色んなところで応用されてるんだけど、たとえば身近にあるスーパー
基本的に安さを売りにしているスーパー商品の販売単価は、
ほぼ398円を上限に設定されてる
400円を超えると、たった2円差でも一気に売れなくなるから
なお、鍋とか包丁とか桁違いの生活雑貨は3,980円 ↓
もちろんそれに合った価格設定がどうしても出来ない商品もあるけど、
ざっくり8割前後の商品は見事にこの法則内に収まる価格設定になってる
というか、それ前提で各メーカーはコストを計算して商品開発してる
ちなみに普段は400円超えしているシャウエッセンだのアルトバイエルンだのも
特売時には398円になるよう、絶対値上げしない代わりに量を減らしてる
(普段4超えしてるお高いものが3になると、
逆にこれは安い・お得という印象を与えられて一気に売れる)
いわゆるマジックナンバー
これは色んなところで応用されてるんだけど、たとえば身近にあるスーパー
基本的に安さを売りにしているスーパー商品の販売単価は、
ほぼ398円を上限に設定されてる
400円を超えると、たった2円差でも一気に売れなくなるから
なお、鍋とか包丁とか桁違いの生活雑貨は3,980円 ↓
もちろんそれに合った価格設定がどうしても出来ない商品もあるけど、
ざっくり8割前後の商品は見事にこの法則内に収まる価格設定になってる
というか、それ前提で各メーカーはコストを計算して商品開発してる
ちなみに普段は400円超えしているシャウエッセンだのアルトバイエルンだのも
特売時には398円になるよう、絶対値上げしない代わりに量を減らしてる
(普段4超えしてるお高いものが3になると、
逆にこれは安い・お得という印象を与えられて一気に売れる)
451 :名無しさん@おーぷん :2015/05/10(日)02:51:25 ID:CR7
ちなみに4という数字は『死』と同じ音なので不吉に思われているが
日本以外だと割りと切りのいい数字として好まれている
日本以外だと割りと切りのいい数字として好まれている
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● どうせ死ぬんだから 好きなことだけやって寿命を使いきる
● もっと! とんでもないお菓子作り
2022年9月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ