新しい妖怪の話を聞かないのは寂しい
妖怪・怪異について語るスレ
http://toro.open2ch.net/test/read.cgi/occult/1400220821
http://toro.open2ch.net/test/read.cgi/occult/1400220821
453 :名無しさん@おーぷん :2015/02/19(木)20:55:52 ID:1B5
UMAは新しいのが続々出てきているし
いわゆる幽霊系の怪談もいっぱい新作があるのに
新しい妖怪の話を聞かないのは寂しい
何かある?
いわゆる幽霊系の怪談もいっぱい新作があるのに
新しい妖怪の話を聞かないのは寂しい
何かある?
454 :名無しさん@おーぷん :2015/02/20(金)10:56:25 ID:yRN
クネクネなんてのはネット時代の新しい妖怪だよな。
八尺様ってのもまあ江戸に類似した奴いないでもないが表現が新しい
八尺様ってのもまあ江戸に類似した奴いないでもないが表現が新しい
.
457 :名無しさん@おーぷん :2015/02/27(金)14:22:52 ID:zR7
現代人の思考回路に妖怪が登場しにくいんじゃなかろうか。
仮に置いてあったはずのおむすびが無くなったとして。
おむすび小僧にやられた!というよりは、
亡くなったおじいちゃんが食べたのねーみたいな解決の仕方のほうが
メジャーな気がする。
だから多分、怪談の多くは捉え方次第では妖怪になり得る。
命名するだけでも違うと思う。
菅原道真や崇徳上皇は、〇〇の怨霊とかって呼ばれるばかりで基本的に幽霊扱い。
対して橋姫や古庫裏婆は、割と定まった前身があるのに
むしろ妖怪図鑑に載ってることの方が多い。
妖怪にとって名前はものすごく大事。
逸話だけで無名の妖怪は浸透しにくい。おもしろくないもんね。
仮に置いてあったはずのおむすびが無くなったとして。
おむすび小僧にやられた!というよりは、
亡くなったおじいちゃんが食べたのねーみたいな解決の仕方のほうが
メジャーな気がする。
だから多分、怪談の多くは捉え方次第では妖怪になり得る。
命名するだけでも違うと思う。
菅原道真や崇徳上皇は、〇〇の怨霊とかって呼ばれるばかりで基本的に幽霊扱い。
対して橋姫や古庫裏婆は、割と定まった前身があるのに
むしろ妖怪図鑑に載ってることの方が多い。
妖怪にとって名前はものすごく大事。
逸話だけで無名の妖怪は浸透しにくい。おもしろくないもんね。
458 :名無しさん@おーぷん :2015/02/28(土)03:41:04 ID:AV3
都市伝説系も妖怪に含めていいなら……と思ったけど
最近ルーキーが少ないよね
単なるエピソードならば日々新しいのが生まれてるかもしれないけど
「××男」「××女」系のキャラの新人をあまり見ない
ショッカーがさぼってるんだな
最近ルーキーが少ないよね
単なるエピソードならば日々新しいのが生まれてるかもしれないけど
「××男」「××女」系のキャラの新人をあまり見ない
ショッカーがさぼってるんだな
459 :名無しさん@おーぷん :2015/02/28(土)09:04:22 ID:x2K
>>458
妖怪リモコン隠し
妖怪ちんげ散らし
あたりはルーキーにならないの?
妖怪リモコン隠し
妖怪ちんげ散らし
あたりはルーキーにならないの?
460 :名無しさん@おーぷん :2015/02/28(土)20:47:17 ID:CzB
なると思う。
悔しいけど妖怪ウォッチのリモコン隠しは好き。
悔しいけど妖怪ウォッチのリモコン隠しは好き。
463 :名無しさん@おーぷん :2015/03/01(日)23:25:22 ID:s6Q
トイレの花子さんとか電話してくるメリーさんとかは妖怪だね
メリーさんが携帯電話で廃れたように、やはり現代の生活が妖怪を生み出しにくくしている
とはいえ、代わりに新しいのが生まれないわけではなく、
貞子、ジョン・タイター(元々時間制限付きだったので死亡確認済)とか
さとる君とかは生まれてる
くねくね、八尺様、禁后なんかが田舎を舞台にしてるのも、文明社会から逃れるためだよね
メリーさんが携帯電話で廃れたように、やはり現代の生活が妖怪を生み出しにくくしている
とはいえ、代わりに新しいのが生まれないわけではなく、
貞子、ジョン・タイター(元々時間制限付きだったので死亡確認済)とか
さとる君とかは生まれてる
くねくね、八尺様、禁后なんかが田舎を舞台にしてるのも、文明社会から逃れるためだよね
465 :名無しさん@おーぷん :2015/03/02(月)02:36:07 ID:0A7
ただ一方で文明社会があるから、
都会だからこそ妖怪が出る余地があるとも言われているわけで
そういうのは都市伝説系として生き残っていくんだろうね
都会だからこそ妖怪が出る余地があるとも言われているわけで
そういうのは都市伝説系として生き残っていくんだろうね
466 :名無しさん@おーぷん :2015/03/02(月)18:15:55 ID:1Cr
都会で生まれた妖怪は
往々にして和の雰囲気を欠いているから
従来のものと同じ枠組みで語られるようになるには
だいぶ時間がかかりそう。
往々にして和の雰囲気を欠いているから
従来のものと同じ枠組みで語られるようになるには
だいぶ時間がかかりそう。
467 :名無しさん@おーぷん :2015/03/02(月)19:17:48 ID:ajB
個人的には妖怪はやはり和の雰囲気でいて欲しいけど、
江戸時代にはあれ普通に現代風だったわけで
やはり時代に応じて変わるべきものなんだろな
江戸時代にはあれ普通に現代風だったわけで
やはり時代に応じて変わるべきものなんだろな
468 :名無しさん@おーぷん :2015/03/02(月)21:03:22 ID:N4U
死者の携帯からの電話やメール、
白黒時代の写真にスマホやサングラスを持った人物が、なんてのも妖怪かね
白黒時代の写真にスマホやサングラスを持った人物が、なんてのも妖怪かね
469 :名無しさん@おーぷん :2015/03/02(月)22:21:00 ID:1Cr
江戸時代では現代風が和風と一致してたから問題なかったでしょう。
明治辺りから、
妖怪絵巻的なそれに、ランプの妖怪が描かれたりっていう例はあるけど。
名前を持って語り継がれている欧米系の妖怪なんていうのは
その辺の妖怪図鑑ではほとんど見たことがない。
見たことあるのは偽汽車ぐらい。これでも横文字は入っていないしね。
スマホやサングラスの妖怪は果たして
妖怪図鑑に収録されるのか都市伝説として棲み分けるのか。
● 「狸の腹鼓」とか、今の子供は解るのだろうか… [過去記事]
明治辺りから、
妖怪絵巻的なそれに、ランプの妖怪が描かれたりっていう例はあるけど。
名前を持って語り継がれている欧米系の妖怪なんていうのは
その辺の妖怪図鑑ではほとんど見たことがない。
見たことあるのは偽汽車ぐらい。これでも横文字は入っていないしね。
スマホやサングラスの妖怪は果たして
妖怪図鑑に収録されるのか都市伝説として棲み分けるのか。
● 「狸の腹鼓」とか、今の子供は解るのだろうか… [過去記事]
470 :名無しさん@おーぷん :2015/03/03(火)02:36:00 ID:cJr
人がいれば恐怖心だの勘違いだのも発生するわけで
それにどんな形を与えるかにもよると思う
必ずしも和式でなくとも
かつての妖怪と同じ経緯で生まれた存在は妖怪といってもいいのでは
とはいえ、やっぱ妖怪は和風でなきゃシックリこないのも事実だし
昔なら妖怪として語られていたものが
今では心霊体験とか頭がアレな人の恐怖とかに
取って代わられてる可能性もあるけど
それにどんな形を与えるかにもよると思う
必ずしも和式でなくとも
かつての妖怪と同じ経緯で生まれた存在は妖怪といってもいいのでは
とはいえ、やっぱ妖怪は和風でなきゃシックリこないのも事実だし
昔なら妖怪として語られていたものが
今では心霊体験とか頭がアレな人の恐怖とかに
取って代わられてる可能性もあるけど
471 :名無しさん@おーぷん :2015/03/03(火)09:34:14 ID:UiY
個人的には都会的・文明的なイメージよりも
情報過多で流れるスピードも早くて、社会現象級の怪談話が生まれにくいことも要因だと思う
一部で流行っても、社会的に浸透する前に新しい話題が出てきて
押し流されてしまっているというか
妖怪に限った話ではないけど
くねくねとか八尺様もネットでオカルト話を見る人の間では有名だけど、
口裂け女やメリーさんに比べるとやっぱり一般知名度はそこまで高くないし
情報過多で流れるスピードも早くて、社会現象級の怪談話が生まれにくいことも要因だと思う
一部で流行っても、社会的に浸透する前に新しい話題が出てきて
押し流されてしまっているというか
妖怪に限った話ではないけど
くねくねとか八尺様もネットでオカルト話を見る人の間では有名だけど、
口裂け女やメリーさんに比べるとやっぱり一般知名度はそこまで高くないし
475 :名無しさん@おーぷん :2015/03/04(水)09:57:34 ID:CV0
>>470
本質的には妖怪と呼んでも良いはずなんだけどね。
異なってるのは、和風でないことと、著作権があること。
なんでも幽霊にされちゃうのは惜しい。
>>471
流行の入れ替わりが目まぐるしいのはもっともだけど、
一瞬の流行でも影響力が凄まじい。
知名度的にはむしろ昔より大きくなりやすいと思う。
情報社会の悪影響は、言いだしっぺが割れやすいことじゃないか。
伝播の媒体は口頭じゃなくてインターネットが主流。
発言が記録として残る分、不利な気はする。
本質的には妖怪と呼んでも良いはずなんだけどね。
異なってるのは、和風でないことと、著作権があること。
なんでも幽霊にされちゃうのは惜しい。
>>471
流行の入れ替わりが目まぐるしいのはもっともだけど、
一瞬の流行でも影響力が凄まじい。
知名度的にはむしろ昔より大きくなりやすいと思う。
情報社会の悪影響は、言いだしっぺが割れやすいことじゃないか。
伝播の媒体は口頭じゃなくてインターネットが主流。
発言が記録として残る分、不利な気はする。
473 :名無しさん@おーぷん :2015/03/03(火)21:18:30 ID:RJM
「甲子園の魔物」はネタ妖怪として定着しつつある、かな?
比喩や誇張の表現が長期間共有されて実態を与えられていくってのは、
妖怪の正しい成り立ちの一つだと思う
もちろん正体は荒い整地や大舞台での緊張とかだけど
「やはり甲子園には魔物が住んでいました」
「飲み込まれてしまわないよう、気を取り直して踏ん張ってほしいところです」
こんな会話が解説として通用するってのは、よく考えると面白い
>>471
共有される期間が短くてイメージが固定化されたり洗練されたりする暇が無いのも、
粗製濫造される情報が多すぎて共有率が低すぎるのも、
どちらも妖怪が育まれない原因だと思う
比喩や誇張の表現が長期間共有されて実態を与えられていくってのは、
妖怪の正しい成り立ちの一つだと思う
もちろん正体は荒い整地や大舞台での緊張とかだけど
「やはり甲子園には魔物が住んでいました」
「飲み込まれてしまわないよう、気を取り直して踏ん張ってほしいところです」
こんな会話が解説として通用するってのは、よく考えると面白い
>>471
共有される期間が短くてイメージが固定化されたり洗練されたりする暇が無いのも、
粗製濫造される情報が多すぎて共有率が低すぎるのも、
どちらも妖怪が育まれない原因だと思う
474 :名無しさん@おーぷん :2015/03/04(水)02:24:38 ID:8Xy
意外と今風に進化していたりしてwww
ネットの接続が急に悪くなったり遅くなったりする理由は
網切り(ネットカッター)の仕業とかwww
ネットの接続が急に悪くなったり遅くなったりする理由は
網切り(ネットカッター)の仕業とかwww
476 :名無しさん@おーぷん :2015/03/04(水)09:58:31 ID:CV0
>>474
それいいねw
それいいねw
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 『ホリデイラブ ~夫婦間恋愛~』 セール
● 理学療法士が教えるセルフ整形術 : 9割が知らない脳のメカニズムから顔を変える!
2022年6月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ