透明な炊飯器を作ったら売れるんじゃないだろうか
何を書いても構いませんので@生活板 4
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1427861722
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1427861722
72 :名無しさん@おーぷん :2015/04/04(土)09:43:35 ID:GV9
「はじめちょろちょろ中ぱっぱ、赤子泣いてもフタとるな」
という言葉が現代まで残ってるってことはさ、
飯を炊いてる最中にフタ開けて中を見ようとする好奇心旺盛な馬鹿が
いつの時代にもいたということじゃん?
そんで俺考えたんだけど、透明な炊飯器を作ったら売れるんじゃないだろうか。
ググったらボディがスケルトンになってる商品はあるんだけど、
内釜までスケルトンなのは無いみたいなんだよね。
そこを何とかして飯が炊けてる様子を見ることができる炊飯器があったら馬鹿売れじゃね?
ネタは提供した。さぁ皆はよ。はよ
という言葉が現代まで残ってるってことはさ、
飯を炊いてる最中にフタ開けて中を見ようとする好奇心旺盛な馬鹿が
いつの時代にもいたということじゃん?
そんで俺考えたんだけど、透明な炊飯器を作ったら売れるんじゃないだろうか。
ググったらボディがスケルトンになってる商品はあるんだけど、
内釜までスケルトンなのは無いみたいなんだよね。
そこを何とかして飯が炊けてる様子を見ることができる炊飯器があったら馬鹿売れじゃね?
ネタは提供した。さぁ皆はよ。はよ
73 :名無しさん@おーぷん :2015/04/04(土)09:45:40 ID:EUU
>>72
あの蓋とるな。は赤ちゃんがおなかがすいて泣いても
蓋をとったら米は炊けないから我慢しろって意味だよ
あの蓋とるな。は赤ちゃんがおなかがすいて泣いても
蓋をとったら米は炊けないから我慢しろって意味だよ
74 :名無しさん@おーぷん :2015/04/04(土)10:03:20 ID:GV9
>>73
「はじめのうちは火を弱くし、中ごろは火を強め、途中で蓋を取ってはいけない」
っていう飯の上手な炊き方をいったものって習ったぞ?
「はじめのうちは火を弱くし、中ごろは火を強め、途中で蓋を取ってはいけない」
っていう飯の上手な炊き方をいったものって習ったぞ?
75 :名無しさん@おーぷん :2015/04/04(土)10:09:06 ID:EUU
昔の人の場合、上手な炊き方=それでなければ飯は炊けないくらいの勢いだからね
82 :名無しさん@おーぷん :2015/04/04(土)15:22:54 ID:k2f
炊飯器が透明でも意味ないと思うんですけど
自動でお知らせしてくれるのが炊飯器の良い所なのに
透明のでも、一度見たら満足で二回目はいらなくない?
火加減の調節を学ぶのに
透明のガラス鍋で炊飯の様子を見るってのはできるよ
つーか普通の鍋だって蓋だけはガラスで透明のやつあるじゃん?
あれで十分中の様子は見られるよ
● silit シラルガン ライスクッカー [TOOL&MEAL 楽天市場]
自動でお知らせしてくれるのが炊飯器の良い所なのに
透明のでも、一度見たら満足で二回目はいらなくない?
火加減の調節を学ぶのに
透明のガラス鍋で炊飯の様子を見るってのはできるよ
つーか普通の鍋だって蓋だけはガラスで透明のやつあるじゃん?
あれで十分中の様子は見られるよ
● silit シラルガン ライスクッカー [TOOL&MEAL 楽天市場]
83 :名無しさん@おーぷん :2015/04/04(土)16:11:02 ID:arG
それは好奇心と言うより、うまく炊けてるかかどうか不安だから見るんだよ
でもって炊飯にはいろんなやり方があって、途中で蓋を開けて混ぜた方がよく炊ける!
と言うやり方もある。
試してみたけど、別に差はなかったから途中で蓋開けても問題ないし、
途中で混ぜても変わらないんだろう。
ちなみに炊飯器で途中で開けるのはどうなるかしらない。
>>82
一定数いるよ。
洗濯機が乾燥機能備えるようになっちゃって、
中見れなくなって残念に思う人もそれなりにいるから。
フライパンの蓋も透明な方がいい。
好奇心が理由じゃないから何度でも見るよ。
でもって炊飯にはいろんなやり方があって、途中で蓋を開けて混ぜた方がよく炊ける!
と言うやり方もある。
試してみたけど、別に差はなかったから途中で蓋開けても問題ないし、
途中で混ぜても変わらないんだろう。
ちなみに炊飯器で途中で開けるのはどうなるかしらない。
>>82
一定数いるよ。
洗濯機が乾燥機能備えるようになっちゃって、
中見れなくなって残念に思う人もそれなりにいるから。
フライパンの蓋も透明な方がいい。
好奇心が理由じゃないから何度でも見るよ。
85 :名無しさん@おーぷん :2015/04/04(土)18:31:43 ID:4Z9
>>83
>フライパンの蓋も透明な方がいい。
フライパンの蓋が透明なのは、火から降ろすタイミングが把握できていいよね
でも炊飯器だと炊き上がりまで全部お任せだから好奇心以外だといらないかも
我家は土鍋で炊いているので、蓋が透明だったらいいなぁと思う時がある
普段と違う炊き込みご飯作ったりする時ね
>フライパンの蓋も透明な方がいい。
フライパンの蓋が透明なのは、火から降ろすタイミングが把握できていいよね
でも炊飯器だと炊き上がりまで全部お任せだから好奇心以外だといらないかも
我家は土鍋で炊いているので、蓋が透明だったらいいなぁと思う時がある
普段と違う炊き込みご飯作ったりする時ね
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 「君は僕の太陽だ」と夫に言ってもらいたい
● 遺伝子が私の才能も病気も決めているの?
2022年9月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ