妖怪ぬりかべに遭遇した時の対処法は「足元のあたりを棒で払う」
妖怪・怪異について語るスレ
http://toro.open2ch.net/test/read.cgi/occult/1400220821/
http://toro.open2ch.net/test/read.cgi/occult/1400220821/
177 :名無しさん@おーぷん :2014/07/29(火)14:44:35 ID:AoE95JjFK
確かに妖怪って、ぶるぶるみたいな例外を除けばほとんどが物理的存在だよな。
そこが幽霊との大きな違いって気もする。
そこが幽霊との大きな違いって気もする。
178 :名無しさん@おーぷん :2014/07/29(火)17:48:15 ID:1rCBqO2ZH
塗り壁なんてまさに物理
179 :名無しさん@おーぷん :2014/07/29(火)18:27:00 ID:YGSYzevpl
塗り壁に足払いかけたいね
180 :名無しさん@おーぷん :2014/07/29(火)19:39:52 ID:IyCcJFIb4
ゲゲゲの塗り壁は別として、塗り壁に足があるのだろうか(笑)
181 :名無しさん@おーぷん :2014/07/29(火)22:38:49 ID:053GRIQtp
>>179
>>180
それがだな
伝承によると、妖怪ぬりかべ(夜道で見えない壁に通せんぼされる現象)に
遭遇した時の対処法は、マジで「足元のあたりを棒で払う」なんだぜ……
つまり本当に足払いが有効なんだよ、奴は…
>>180
それがだな
伝承によると、妖怪ぬりかべ(夜道で見えない壁に通せんぼされる現象)に
遭遇した時の対処法は、マジで「足元のあたりを棒で払う」なんだぜ……
つまり本当に足払いが有効なんだよ、奴は…
182 :名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)01:58:27 ID:18Q4s9e4V
足を払われて「ぬりかべぇぇぇ~」と悲鳴をあげながら倒れていくヌリカベを想像した
やっぱりヌリカベといえばゲゲゲのあれ、壁に手足生えた奴だよな
狩野洞琳の絵だと三つ目の白い動物っぽいけど
あれじゃ安定感ありすぎて足払いしても消えそうにないもの
やっぱりヌリカベといえばゲゲゲのあれ、壁に手足生えた奴だよな
狩野洞琳の絵だと三つ目の白い動物っぽいけど
あれじゃ安定感ありすぎて足払いしても消えそうにないもの
184 :名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)15:07:02 ID:3d0eXENQz
妖怪って撃退法というか対処法があったりするよね。一部だけど。
ちょっと古いけど口裂け女(これ妖怪?)とかだと、ポマードって言えば逃げられるとか。
ただどうしてそういう手段に行きついたんだ?ってスゴイ謎だけど。
ちょっと古いけど口裂け女(これ妖怪?)とかだと、ポマードって言えば逃げられるとか。
ただどうしてそういう手段に行きついたんだ?ってスゴイ謎だけど。
185 :名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)15:22:28 ID:v0EAV3tvX
>>184
弱点を誰かが発見したというより、
弱点とセットで生まれてきたんじゃないかって印象だよな
弱点を誰かが発見したというより、
弱点とセットで生まれてきたんじゃないかって印象だよな
186 :名無しさん@おーぷん :2014/07/30(水)16:20:22 ID:18Q4s9e4V
河童の倒し方が一番好き
河童は格闘技(相撲)に長けているので普通に戦っても倒せない
そこでまず河童と勝負する際は、向かい合ったときに相手に向かって一礼する
すると河童も「あ、ども」という感じでつられて一礼する
重力に従って皿から水が落ちる
そのあとで戦えば楽勝www
河童可愛すぎるだろwww
河童は格闘技(相撲)に長けているので普通に戦っても倒せない
そこでまず河童と勝負する際は、向かい合ったときに相手に向かって一礼する
すると河童も「あ、ども」という感じでつられて一礼する
重力に従って皿から水が落ちる
そのあとで戦えば楽勝www
河童可愛すぎるだろwww
188 :名無しさん@おーぷん :2014/07/31(木)06:00:49 ID:kkB3DfHcf
>>186
ちょww 河童って可愛すぎるww
初めて知ったよ倒し方ww
ちょww 河童って可愛すぎるww
初めて知ったよ倒し方ww
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 生物学は面白い! 「生命のふしぎ」フェア
● 宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み
2022年6月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ