水木しげる氏はほんと妖怪の総大将だわー
妖怪・怪異について語るスレ
http://toro.open2ch.net/test/read.cgi/occult/1400220821/
http://toro.open2ch.net/test/read.cgi/occult/1400220821/
379 :名無しさん@おーぷん :2014/10/11(土)00:23:29 ID:43nv9w39e
ほとんどの妖怪は水木氏の妖怪図鑑と共に生まれたと言っても過言ではないなw
少なくとも今やってる妖怪ものの漫画もアニメもゲームも全部水木氏の妖怪をもとにしてるだろ
鳥山石燕とか昔の絵師も妖怪描いてはいたけど、
現代人に全然認知されてなかったわけだからな
それを全部まとめてわかりやすい形で現代人に提供したのが水木氏
あのおじいちゃんほんと妖怪の総大将だわー。
● 『画図百鬼夜行』妖怪画画像一覧 [妖怪うぃき的 妖怪図鑑]
少なくとも今やってる妖怪ものの漫画もアニメもゲームも全部水木氏の妖怪をもとにしてるだろ
鳥山石燕とか昔の絵師も妖怪描いてはいたけど、
現代人に全然認知されてなかったわけだからな
それを全部まとめてわかりやすい形で現代人に提供したのが水木氏
あのおじいちゃんほんと妖怪の総大将だわー。
● 『画図百鬼夜行』妖怪画画像一覧 [妖怪うぃき的 妖怪図鑑]
386 :名無しさん@おーぷん :2014/10/13(月)22:24:48 ID:pflVKyfru
>>379
認知度に関しては並々ならぬ貢献だけど、
姿形のイメージの原点はやっぱり江戸時代ぐらいからのものが多い。
妖怪画談の後書きで、
小豆洗いは水木先生がデザインしたかのように書かれてたりするけど
いやいや元絵は絵本百物語かそれ以前。
認知度に関しては並々ならぬ貢献だけど、
姿形のイメージの原点はやっぱり江戸時代ぐらいからのものが多い。
妖怪画談の後書きで、
小豆洗いは水木先生がデザインしたかのように書かれてたりするけど
いやいや元絵は絵本百物語かそれ以前。
385 :名無しさん@おーぷん :2014/10/13(月)13:42:23 ID:4zLSKKpKj
「がしゃどくろ」っていう名前と、あの有名な巨大骸骨って、実は全然関係ないんだな
調べてびっくりしたわ。
この2つを合体させたのは水木氏なんだろうか、すげー見事な発想だなあ…
調べてびっくりしたわ。
この2つを合体させたのは水木氏なんだろうか、すげー見事な発想だなあ…
387 :名無しさん@おーぷん :2014/10/13(月)22:30:11 ID:pflVKyfru
>>385
妖怪ウォッチはもろにそのアイデアを採用してるね。
そもそも一旦ゴメンとかムリカベみたいなネタも
水木先生の築いた認知度ありきだし。
妖怪ウォッチはもろにそのアイデアを採用してるね。
そもそも一旦ゴメンとかムリカベみたいなネタも
水木先生の築いた認知度ありきだし。
388 :名無しさん@おーぷん :2014/10/13(月)22:43:59 ID:a5y6Xw0U8
>>386
誰が言った説だか忘れたけど
鬼太郎シリーズで敵として現れる妖怪は元絵があるタイプだけど
いわゆる鬼太郎ファミリーの面々は元絵がない、あるいは姿がない、
もしくは元絵で伝わっているのと姿が違う(ぬりかべとか)など
水木先生オリジナルの姿をした連中だ、と。
昔の妖怪絵師に挑戦する姿勢を感じる、という説だった。
もう今となってはヌリカベも子泣き爺もあの姿でしか想像できないけど
誰が言った説だか忘れたけど
鬼太郎シリーズで敵として現れる妖怪は元絵があるタイプだけど
いわゆる鬼太郎ファミリーの面々は元絵がない、あるいは姿がない、
もしくは元絵で伝わっているのと姿が違う(ぬりかべとか)など
水木先生オリジナルの姿をした連中だ、と。
昔の妖怪絵師に挑戦する姿勢を感じる、という説だった。
もう今となってはヌリカベも子泣き爺もあの姿でしか想像できないけど
389 :名無しさん@おーぷん :2014/10/14(火)06:47:24 ID:jGKncSOMA
>>388
それ聞いたことある。
石燕妖怪なんかは敵ばっかりだとか、
たまに味方にいてももともとは敵だったとか。
漫画は敵も味方もオリジナルの妖怪多い気がするけどね。
元ネタがあるやつでも伝承に無い能力ばかり使うイメージ。
それ聞いたことある。
石燕妖怪なんかは敵ばっかりだとか、
たまに味方にいてももともとは敵だったとか。
漫画は敵も味方もオリジナルの妖怪多い気がするけどね。
元ネタがあるやつでも伝承に無い能力ばかり使うイメージ。
390 :名無しさん@おーぷん :2014/10/14(火)10:28:30 ID:L1z38bKg6
>>388
個人的には、挑戦というよりケジメに近いもんを感じるなあ
鬼太郎ファミリーというレギュラーキャラにすると言うことは、
キャラを「自分のもの」として扱うわけで
人様のキャラデザをそのまま自分のものとして使うのは失礼だから、
オリジナルのデザインにしたんじゃないかねぇ。
敵妖怪やちょい出の妖怪はいわゆるところの「ゲスト」なわけで
ゲストだからこそ元絵に敬意を払って
オリジナルの姿を大事にしてる…という風に解釈したくなる。
まあ、当の水木翁に聞いたら
「んな小難しいこた考えておらんわー('A`)」って言われそうだけどなwww
個人的には、挑戦というよりケジメに近いもんを感じるなあ
鬼太郎ファミリーというレギュラーキャラにすると言うことは、
キャラを「自分のもの」として扱うわけで
人様のキャラデザをそのまま自分のものとして使うのは失礼だから、
オリジナルのデザインにしたんじゃないかねぇ。
敵妖怪やちょい出の妖怪はいわゆるところの「ゲスト」なわけで
ゲストだからこそ元絵に敬意を払って
オリジナルの姿を大事にしてる…という風に解釈したくなる。
まあ、当の水木翁に聞いたら
「んな小難しいこた考えておらんわー('A`)」って言われそうだけどなwww
391 :名無しさん@おーぷん :2014/10/14(火)10:30:28 ID:L1z38bKg6
しかしそんな水木翁も
これ明らかにオリジナルの姿模写するのに苦戦しただろwwwww
って思える妖怪が『アマビエ』
元絵が……その……すごく……画伯です。
これ明らかにオリジナルの姿模写するのに苦戦しただろwwwww
って思える妖怪が『アマビエ』
元絵が……その……すごく……画伯です。
392 :名無しさん@おーぷん :2014/10/14(火)14:41:37 ID:mOtWiYMoG
謎の発光物体を調べに行った役人(絵心なし)が描いたものだからな
宇宙人を目撃した人が描いた微妙なイラストと同じテイストwww
宇宙人を目撃した人が描いた微妙なイラストと同じテイストwww
393 :名無しさん@おーぷん :2014/10/14(火)21:36:05 ID:9jtILNZWQ
>>392
あの部分だけ油性サインペンで描いただろうって素で思ったけどコラじゃないんだよな…
文字はすげー流れるような達筆なのにw
あの部分だけ油性サインペンで描いただろうって素で思ったけどコラじゃないんだよな…
文字はすげー流れるような達筆なのにw
394 :名無しさん@おーぷん :2014/10/15(水)02:29:48 ID:TdmMHrwsh
とはいえ自分(やはり絵心なし)もうっかり妖怪や宇宙人を見てしまって
「どんなのを見たんだ、描いてみろ」と言われたら
やっぱり微妙なものを描いてしまいそうな怖さがある
仮に絵心がある人でも
「リアルに描いたら『またまたぁwwww』とか言われるだろうなあ…」
「てか、俺は本当に見たのか、幻覚ではないのか」
「とはいえヘタクソに描いたら祟ったりしないか」
「いやいやリアルすぎる方がかえってまずいのか」
など内心の葛藤が発生して、結局は画伯になりそうな予感
「どんなのを見たんだ、描いてみろ」と言われたら
やっぱり微妙なものを描いてしまいそうな怖さがある
仮に絵心がある人でも
「リアルに描いたら『またまたぁwwww』とか言われるだろうなあ…」
「てか、俺は本当に見たのか、幻覚ではないのか」
「とはいえヘタクソに描いたら祟ったりしないか」
「いやいやリアルすぎる方がかえってまずいのか」
など内心の葛藤が発生して、結局は画伯になりそうな予感
396 :名無しさん@おーぷん :2014/10/16(木)20:23:39 ID:F238X7Eju
でもさ、「こんなの見ましたよ!」てジャジャーンッて感じで
物凄く細緻でリアルな絵を見せられたり
あるいは厨二っぽいイラストを見せられたりしたら
「嘘くせえ…」と思っちゃいそう
ほれ、心霊写真や謎の生物が映った動画なんかでも
ピントがしっかりあっていてクッキリしているやつほど嘘くさいのと同じ理屈で
物凄く細緻でリアルな絵を見せられたり
あるいは厨二っぽいイラストを見せられたりしたら
「嘘くせえ…」と思っちゃいそう
ほれ、心霊写真や謎の生物が映った動画なんかでも
ピントがしっかりあっていてクッキリしているやつほど嘘くさいのと同じ理屈で
398 :名無しさん@おーぷん :2014/10/21(火)02:11:39 ID:1YrFGktcV
あるいはどんなに絵が上手な人でも
ああ描くよりほかにない姿をしているとか
ああ描くよりほかにない姿をしているとか
399 :名無しさん@おーぷん :2014/10/21(火)18:23:30 ID:XW5ALc8nB
とりあえずアマビエ、お前はどんな外見なんだ…
401 :名無しさん@おーぷん :2014/10/22(水)04:28:28 ID:tHs0jGI0E
アマビエの本名はアマビ「コ」(あま彦、天彦、天日子)で
名前を書いた誰かの字が汚かったせいでアマビ「エ」になったという説もあるけど
この辺の適当さが妖怪らしくていい。
>>399
鬼太郎アニメ5期にレギュラーで出てたアマビエは
人魚とヒヨコを足したような姿をしていた
あの絵を(水木絵経由で)無理やり可愛らしくアレンジするとああなるのか、
と感慨深いものを覚える
どうでもいい予言をランダムに吐き散らすキャラだった
名前を書いた誰かの字が汚かったせいでアマビ「エ」になったという説もあるけど
この辺の適当さが妖怪らしくていい。
>>399
鬼太郎アニメ5期にレギュラーで出てたアマビエは
人魚とヒヨコを足したような姿をしていた
あの絵を(水木絵経由で)無理やり可愛らしくアレンジするとああなるのか、
と感慨深いものを覚える
どうでもいい予言をランダムに吐き散らすキャラだった
:::::
● アマビエ [Google画像検索]
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」 PR
● 星栞 2024年の星占い │ 石井ゆかり
● きょうの料理 おしえて志麻さん! お助けレシピ100
2022年9月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ