それは幽霊というか、ぬらりひょんでは…
妖怪・怪異について語るスレ
http://toro.open2ch.net/test/read.cgi/occult/1400220821/
http://toro.open2ch.net/test/read.cgi/occult/1400220821/
45 :名無しさん@おーぷん :2014/06/25(水)20:44:23 ID:nktQ79BST
46 :名無しさん@おーぷん :2014/06/26(木)17:08:05 ID:IXs6HVgPO
>>45
すごい、こんなのあるなんて知らなかった
ただ、データベースの趣旨からして
鳥山石燕系や黄表紙系の可愛らしい連中がなさそうなのが少し残念
あからさまに創作だから仕方ないし
創作まで入れちゃうとキリがないけど
「うわん」って結局何なのか知りたい
すごい、こんなのあるなんて知らなかった
ただ、データベースの趣旨からして
鳥山石燕系や黄表紙系の可愛らしい連中がなさそうなのが少し残念
あからさまに創作だから仕方ないし
創作まで入れちゃうとキリがないけど
「うわん」って結局何なのか知りたい
47 :名無しさん@おーぷん :2014/06/27(金)00:41:00 ID:aSQU72KdC
何を以て妖怪とするか
昔は怪奇現象のこと全般を「妖怪」って言ってたんだっけ
ぬらりひょんが「妖怪の総大将」と呼ばれるのも
要するに「よく分からない存在の代表格」みたいな意味なのかもしれない
でも今は個体というか、確固とした存在を妖怪と呼んでいるんだよね
心霊系の怖い話とか聞いていると、話者は幽霊のつもりで話しているけど
「それって妖怪『すねこすり』では?」「『こなきじじい』では?」てのが、たまにある
昔は怪奇現象のこと全般を「妖怪」って言ってたんだっけ
ぬらりひょんが「妖怪の総大将」と呼ばれるのも
要するに「よく分からない存在の代表格」みたいな意味なのかもしれない
でも今は個体というか、確固とした存在を妖怪と呼んでいるんだよね
心霊系の怖い話とか聞いていると、話者は幽霊のつもりで話しているけど
「それって妖怪『すねこすり』では?」「『こなきじじい』では?」てのが、たまにある
48 :名無しさん@おーぷん :2014/06/27(金)02:02:19 ID:LDqbzDJSl
>>47
とりあえず怪奇現象全般が「妖怪」で
その中の「幽霊」っていうカテゴリがある
と思えばいいんじゃね?
幽霊の定義は「以前は生きていて、死んだ後も”そのままの姿”を保っている」
ことが条件な。
同じ死者であっても、頭に角が生えたり、蛇に変身しちゃったりしたら
それは元の姿とは違うから、妖怪のカテゴリに入る。
とりあえず怪奇現象全般が「妖怪」で
その中の「幽霊」っていうカテゴリがある
と思えばいいんじゃね?
幽霊の定義は「以前は生きていて、死んだ後も”そのままの姿”を保っている」
ことが条件な。
同じ死者であっても、頭に角が生えたり、蛇に変身しちゃったりしたら
それは元の姿とは違うから、妖怪のカテゴリに入る。
49 :名無しさん@おーぷん :2014/06/27(金)03:28:32 ID:aSQU72KdC
なるほどなあ。
いや実は知人の女の子が
「部屋に夜な夜なおじいさんが入ってきて、勝手にお菓子を食べていくの~!」
「きゃ~! 幽霊怖~い」みたいな会話をしてて、
「それは幽霊というか、ぬらりひょんでは……」と口をはさんだら
「あんな偉そうなおじいさんじゃなかった、もっとしょぼくれてるんだもん!」と言われたの
たぶん彼女の頭の中では、ぬらりひょん=鬼太郎に出てくる敵ボスのイメージなんだろうけど
俺的には「ぬらりひょんって実在するんだ」と嬉しくなってしまった一幕があったの
お菓子を食べる、なんて物理的な現象を起こす奴が幽霊とは思えなかったし
まあ頭おかしい系の女の子の話だから、嘘か妄想の可能性が非常に高いけど
いや実は知人の女の子が
「部屋に夜な夜なおじいさんが入ってきて、勝手にお菓子を食べていくの~!」
「きゃ~! 幽霊怖~い」みたいな会話をしてて、
「それは幽霊というか、ぬらりひょんでは……」と口をはさんだら
「あんな偉そうなおじいさんじゃなかった、もっとしょぼくれてるんだもん!」と言われたの
たぶん彼女の頭の中では、ぬらりひょん=鬼太郎に出てくる敵ボスのイメージなんだろうけど
俺的には「ぬらりひょんって実在するんだ」と嬉しくなってしまった一幕があったの
お菓子を食べる、なんて物理的な現象を起こす奴が幽霊とは思えなかったし
まあ頭おかしい系の女の子の話だから、嘘か妄想の可能性が非常に高いけど
50 :名無しさん@おーぷん :2014/06/27(金)08:42:50 ID:aeQL7r9yr
>>49
ぬらりひょん候補生、って感じだなw
しょぼくれた感じがなくなって、もっとふてぶてしくさも当然に居座るようになったら
立派なぬらりひょんだw
ぬらりひょん候補生、って感じだなw
しょぼくれた感じがなくなって、もっとふてぶてしくさも当然に居座るようになったら
立派なぬらりひょんだw
51 :名無しさん@おーぷん :2014/06/27(金)13:37:39 ID:DtOaPTqu8
妖怪が定着したのって江戸時代だからな。
やはり鳥山石燕とかのビジュアル化の影響は大きい。
そう考えると水木先生の影響って凄まじいものがあるな。
あの形以外だと妖怪に見えないってのも分かる。
やはり鳥山石燕とかのビジュアル化の影響は大きい。
そう考えると水木先生の影響って凄まじいものがあるな。
あの形以外だと妖怪に見えないってのも分かる。
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 『ホリデイラブ ~夫婦間恋愛~』 セール
● 理学療法士が教えるセルフ整形術 : 9割が知らない脳のメカニズムから顔を変える!
2022年6月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ