祖母が、実は字が読み書きできない人だった
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1395766815/
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1395766815/
931 :名無しさん@おーぷん :2014/12/22(月)16:57:36 ID:???
同居してて20年前他界した父方祖母が、実は字が読み書きできない人だったと
父から聞いた時は驚いたなー
いつもシャキシャキして頭の回転早い印象の人だったけど、貧農の家の長女の生まれで、
学校には一度も行かせてもらえず、農作業手伝いと7人の弟妹の子守係で子供時代を終え、
字というものには縁なく成人してしまったとのことだった。
伯父や伯母、父親が学校通って読み書きできるようになると、泣いて喜んだと言ってた。
そういや祖母のくれるお年玉はいつも袋に宛書がなかったなーとか、
そう目が悪いわけでもないのに、祖父が生きてた時は祖母によく新聞読み上げてたなーとか、
薬屋に行った時「最近の薬は箱に絵がなくていけない」って怒ってたなーとか、
色々思い出した。
一緒に暮らしてて知らなかったのも薄情と思われるだろうけど、
世の中に知能が問題ないのに字が読み書きできない人がいる、
しかも日本に、なんて10代の頃は想像もしたことなかったよ。
古い家を取り壊した時、晩年祖母が挑んだらしい般若心経の写経が見つかって、
ものすごい膨大な量あるのに、ものすごい字(字?と言う感じ。
漢字知らない外人に書かせたような)で、なんか凄みがあった。
信心深い人だったので、手本通りに上手く書けない自分へのもどかしさを噛みしめながら
挑んだのではないか、と悲しいような怖いような気持ちになった。
マララさんではないが、やっぱり教育は大事だよなーと思ったよ。
父から聞いた時は驚いたなー
いつもシャキシャキして頭の回転早い印象の人だったけど、貧農の家の長女の生まれで、
学校には一度も行かせてもらえず、農作業手伝いと7人の弟妹の子守係で子供時代を終え、
字というものには縁なく成人してしまったとのことだった。
伯父や伯母、父親が学校通って読み書きできるようになると、泣いて喜んだと言ってた。
そういや祖母のくれるお年玉はいつも袋に宛書がなかったなーとか、
そう目が悪いわけでもないのに、祖父が生きてた時は祖母によく新聞読み上げてたなーとか、
薬屋に行った時「最近の薬は箱に絵がなくていけない」って怒ってたなーとか、
色々思い出した。
一緒に暮らしてて知らなかったのも薄情と思われるだろうけど、
世の中に知能が問題ないのに字が読み書きできない人がいる、
しかも日本に、なんて10代の頃は想像もしたことなかったよ。
古い家を取り壊した時、晩年祖母が挑んだらしい般若心経の写経が見つかって、
ものすごい膨大な量あるのに、ものすごい字(字?と言う感じ。
漢字知らない外人に書かせたような)で、なんか凄みがあった。
信心深い人だったので、手本通りに上手く書けない自分へのもどかしさを噛みしめながら
挑んだのではないか、と悲しいような怖いような気持ちになった。
マララさんではないが、やっぱり教育は大事だよなーと思ったよ。
932 :名無しさん@おーぷん :2014/12/22(月)18:18:04 ID:???
戦後の日本の識字率ってほぼ100パーじゃなかったか
その100パーから漏れた人ってことかな
大人になってから勉強するんじゃ駄目なのかね、読み書きって。
その100パーから漏れた人ってことかな
大人になってから勉強するんじゃ駄目なのかね、読み書きって。
933 :名無しさん@おーぷん :2014/12/22(月)23:51:48 ID:???
>>931
学習障害みたいな障害があったんじゃないの?
学習障害みたいな障害があったんじゃないの?
934 :名無しさん@おーぷん :2014/12/23(火)11:40:43 ID:???
>>932
勉強するっていうのは余裕があるからできること。
まだしも頭の柔らかい頃にできれば可能だけど、
文盲の人が字そのものを新しく覚えるってものすごく大変らしい。
外国語の取得でもマザータング以外の言葉を何か1つ取得できれば
その次何か他の言語を取得するのは1つ目の取得よりもかなり容易。
言葉を覚える回路が頭にできているから。
同じように「文字を覚える」っていう回路を頭の中に作るのは、
子供のうちがベストだし、それを過ぎると外国語の取得なんかとは
くらべものにならないくらいの労力が必要。
幼い頃に字を覚える回路を取得できた人が他の字を覚えるのと比べてはいけないの。
>>933
随分意地の悪いことをわざわざ言うんだね。
貴方の意地の悪さにびっくりするわ。
勉強するっていうのは余裕があるからできること。
まだしも頭の柔らかい頃にできれば可能だけど、
文盲の人が字そのものを新しく覚えるってものすごく大変らしい。
外国語の取得でもマザータング以外の言葉を何か1つ取得できれば
その次何か他の言語を取得するのは1つ目の取得よりもかなり容易。
言葉を覚える回路が頭にできているから。
同じように「文字を覚える」っていう回路を頭の中に作るのは、
子供のうちがベストだし、それを過ぎると外国語の取得なんかとは
くらべものにならないくらいの労力が必要。
幼い頃に字を覚える回路を取得できた人が他の字を覚えるのと比べてはいけないの。
>>933
随分意地の悪いことをわざわざ言うんだね。
貴方の意地の悪さにびっくりするわ。
935 :名無しさん@おーぷん :2014/12/23(火)11:45:06 ID:???
>>934
意地悪ってw あんたの頭も差別意識の塊だね
意地悪ってw あんたの頭も差別意識の塊だね
936 :名無しさん@おーぷん :2014/12/23(火)12:04:33 ID:???
>>935
大変な苦労をして戦後を生きてきて、字を覚えるために
ものすごく努力して頑張ってそれでも取得できずに
悔しい思いをしたであろう人を
障害持ちだからできないんじゃない?ってあげつらう奴は
意地が悪いと取るわよ。
学習障害は無論恥ではないけど、この方の場合は例え障害なんてなくても
文字の取得が困難だったのよ。
素直な感想のつもりかもしれないけど、
自分ならできたもーんていう意識が文章から透けて見えて胸糞悪い。
大変な苦労をして戦後を生きてきて、字を覚えるために
ものすごく努力して頑張ってそれでも取得できずに
悔しい思いをしたであろう人を
障害持ちだからできないんじゃない?ってあげつらう奴は
意地が悪いと取るわよ。
学習障害は無論恥ではないけど、この方の場合は例え障害なんてなくても
文字の取得が困難だったのよ。
素直な感想のつもりかもしれないけど、
自分ならできたもーんていう意識が文章から透けて見えて胸糞悪い。
938 :名無しさん@おーぷん :2014/12/23(火)12:29:43 ID:???
うちの祖母も学校行けなかった人だ。
実家が貧乏、嫁いだ先は少し余裕があったが戦争で何もかもパァ。
その上祖父も死んでしまった。
親族もかなり減って頼れる人もいない中、死にものぐるいで働いて子ども7人育て上げた。
働く癖が抜けなくて孫が出来てもパートに出ていたけど、
子ども全員が独立した後は夜間学校通っていたよ。
近くにはなかったからすっごく遠いとこ。
物心ついた頃は祖母はパートから帰ってきたら自習して夜は学校通ってって生活だったから
当たり前と思ってたけど、今考えると祖母すごすぎ。
勉学ってものを60過ぎるまで一度もしたことなかったのに、克服したんだもんなあ。
私なら無理だわw
実家が貧乏、嫁いだ先は少し余裕があったが戦争で何もかもパァ。
その上祖父も死んでしまった。
親族もかなり減って頼れる人もいない中、死にものぐるいで働いて子ども7人育て上げた。
働く癖が抜けなくて孫が出来てもパートに出ていたけど、
子ども全員が独立した後は夜間学校通っていたよ。
近くにはなかったからすっごく遠いとこ。
物心ついた頃は祖母はパートから帰ってきたら自習して夜は学校通ってって生活だったから
当たり前と思ってたけど、今考えると祖母すごすぎ。
勉学ってものを60過ぎるまで一度もしたことなかったのに、克服したんだもんなあ。
私なら無理だわw
939 :名無しさん@おーぷん :2014/12/23(火)13:35:35 ID:???
>>938さんのを読んで思い出した。
通信制の高校に通ってたんだけど、子供が独立したり、孫が小学生になったからと
入学する50代60代の方が結構いたし、戦争で中学に通えなかった人もきてたよ。
バイタリティと向上心にあふれるお年寄りってすごい。
通信制の高校に通ってたんだけど、子供が独立したり、孫が小学生になったからと
入学する50代60代の方が結構いたし、戦争で中学に通えなかった人もきてたよ。
バイタリティと向上心にあふれるお年寄りってすごい。
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」 PR
● 星栞 2024年の星占い │ 石井ゆかり
● きょうの料理 おしえて志麻さん! お助けレシピ100
2022年9月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ