ああそうか!方向音痴は方向がわからないんだね
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その4
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1412857806/
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1412857806/
前回の記事 ● 嫁は重度の方向音痴で、地図があっても目的地に行けない
886 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:07:36 ID:1Sy
亀だけど、方向音痴の話
私は地図見るのが好きなので、一度行けば道も覚えるタイプ。
まわりにも方向音痴がいなかった
しかし大人になってから知り合った人たちは道がわからない人が多かった
旅行行っても該当場所に着くまで、私に丸投げ
バスに乗ってて見えた時に言っても、誰も見てない覚えようともしない
昔からの友人とは乗り物に乗ってても車窓見るのが好きで、それこそ店覚えていたりするけど
道わからない人たちは車窓なんて全然見ない
昔からの友人の1人Aが最近一人暮らしし始めて、
駅の○番出口からまっすぐ徒歩7~8分で着くのに
Aの友達が入り浸るほど来てるのに全く道を覚えてくれなくて、
こっちは待っていたい時もあるのに「だって道わからないもん!」と
結局駅まで迎えに行かなきゃいけなくて…とグチってた
ここまで書いて改めて思ったけど、道を覚える気がないんだね。
私は地図見るのが好きなので、一度行けば道も覚えるタイプ。
まわりにも方向音痴がいなかった
しかし大人になってから知り合った人たちは道がわからない人が多かった
旅行行っても該当場所に着くまで、私に丸投げ
バスに乗ってて見えた時に言っても、誰も見てない覚えようともしない
昔からの友人とは乗り物に乗ってても車窓見るのが好きで、それこそ店覚えていたりするけど
道わからない人たちは車窓なんて全然見ない
昔からの友人の1人Aが最近一人暮らしし始めて、
駅の○番出口からまっすぐ徒歩7~8分で着くのに
Aの友達が入り浸るほど来てるのに全く道を覚えてくれなくて、
こっちは待っていたい時もあるのに「だって道わからないもん!」と
結局駅まで迎えに行かなきゃいけなくて…とグチってた
ここまで書いて改めて思ったけど、道を覚える気がないんだね。
887 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:35:50 ID:d0o
自分もかなりの方向音痴。というか左右盲。
咄嗟の道案内とか全く無理なので
タクシーに乗ったら目的地の住所番地を伝えて
ナビに入れてもらうのが一番確実。
上京したての若い頃は「池袋の西口」と言われて西武側に出て延々迷うとか
(まぁこれはけっこうあるよね?ね?)
面接予定の会社に行くのに左右間違えて曲がってどこまでも行っちゃって
辿り着けなかったりとかが数限りなくある。
略されすぎた略図が読み取れなかったり
「番地を辿って探す」ができなかったりしてたので、
まずは番地を数えるところから始めた。
そして今はグーグル先生という強い味方がいるので
初めて行く場所なら略図と共にグーグルマップを印刷して
にぎりしめて行くことでかなり改善されました。
マップは必ず最寄り駅から目的地までと目的地付近の拡大図の2枚をA3で印刷。
あと保険としてスマホで災害時帰宅ナビを軌道。
いま自分がどこを歩いているのか時々確認してマップと違ったら修正していく。
常にちょっと遭難してる感じなので緊急災害には意外に強いかもーなんて
ギャグにしながら生きてますよ。
ちなみに免許は持ってないので世間の皆さんはご安心くださいw
咄嗟の道案内とか全く無理なので
タクシーに乗ったら目的地の住所番地を伝えて
ナビに入れてもらうのが一番確実。
上京したての若い頃は「池袋の西口」と言われて西武側に出て延々迷うとか
(まぁこれはけっこうあるよね?ね?)
面接予定の会社に行くのに左右間違えて曲がってどこまでも行っちゃって
辿り着けなかったりとかが数限りなくある。
略されすぎた略図が読み取れなかったり
「番地を辿って探す」ができなかったりしてたので、
まずは番地を数えるところから始めた。
そして今はグーグル先生という強い味方がいるので
初めて行く場所なら略図と共にグーグルマップを印刷して
にぎりしめて行くことでかなり改善されました。
マップは必ず最寄り駅から目的地までと目的地付近の拡大図の2枚をA3で印刷。
あと保険としてスマホで災害時帰宅ナビを軌道。
いま自分がどこを歩いているのか時々確認してマップと違ったら修正していく。
常にちょっと遭難してる感じなので緊急災害には意外に強いかもーなんて
ギャグにしながら生きてますよ。
ちなみに免許は持ってないので世間の皆さんはご安心くださいw
888 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)13:12:19 ID:OCX
スマホあるならGoogleマップとGPSでええやん
と思ったけど、真性方向音痴だと無理なのかな?
目的地設定して現在地表示すればそれだけでわかると思ったけど
わからないものなんだろうか?
ごめん馬鹿にしてるんじゃないんだ、本当にわからないんだ。
ちなみに左右を間違えるというのもわからない。
と思ったけど、真性方向音痴だと無理なのかな?
目的地設定して現在地表示すればそれだけでわかると思ったけど
わからないものなんだろうか?
ごめん馬鹿にしてるんじゃないんだ、本当にわからないんだ。
ちなみに左右を間違えるというのもわからない。
889 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)13:45:15 ID:d0o
なんとも説明しづらいんだけど
とにかく咄嗟の左右の判断がダメなんだよね。
例えば徒歩や自転車で行動してて解っている近所の地理でも
車に乗って「案内して」と言われると
「えっとえっと、そこを左!(右を指しながら)」とか
言ってしまったり、電話で道案内されて「○○を右」と言われても
どうしてか左に行ってたりしてしまう。
幼い頃に定着すべきだった左右の感覚がどこかで定着しないまま
ずっと来てしまったような感じ。
もちろん落ち着いて考えれば左右はちゃんと解る。
目的地ナビも持っているけど、地図を道の通りに向けて歩かないと
迷ってしまうので、あくまでも「現在位置の確認」という保険にしてある。
地図の位置が好きなようにできるアプリがあればそっちを使うかも。
でもA3にババンと印刷した地図の解りやすさには叶わないかな。
おばちゃん最近老眼気味だしw
ちなみに自分の母も「セブンイレブン(近所に複数店舗あり)」だの
「あの家の窓に置いてある植木鉢」だのといった
不確実な物を目印にしちゃうタイプの人。この人は免許持ち(怖)。
遺伝的要素があるのと幼児期の定着がダメだったのとの両方で
左右がよくわからないのかもしれない。
とにかく咄嗟の左右の判断がダメなんだよね。
例えば徒歩や自転車で行動してて解っている近所の地理でも
車に乗って「案内して」と言われると
「えっとえっと、そこを左!(右を指しながら)」とか
言ってしまったり、電話で道案内されて「○○を右」と言われても
どうしてか左に行ってたりしてしまう。
幼い頃に定着すべきだった左右の感覚がどこかで定着しないまま
ずっと来てしまったような感じ。
もちろん落ち着いて考えれば左右はちゃんと解る。
目的地ナビも持っているけど、地図を道の通りに向けて歩かないと
迷ってしまうので、あくまでも「現在位置の確認」という保険にしてある。
地図の位置が好きなようにできるアプリがあればそっちを使うかも。
でもA3にババンと印刷した地図の解りやすさには叶わないかな。
おばちゃん最近老眼気味だしw
ちなみに自分の母も「セブンイレブン(近所に複数店舗あり)」だの
「あの家の窓に置いてある植木鉢」だのといった
不確実な物を目印にしちゃうタイプの人。この人は免許持ち(怖)。
遺伝的要素があるのと幼児期の定着がダメだったのとの両方で
左右がよくわからないのかもしれない。
890 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)13:56:31 ID:BLw
>>888
GPSはすぐ使えなくなるから…
よくゲームだとさ、地図を開くと自分がどっち向いて立ってるかを書いてくれてるでしょ?
でも実際の地図にはそれがない
だから地図と実際の土地を合わせられなくて、どっちに何があるのか全くわからない
店の案内地図みてもそう
地図で右側に目的の店が書いてあったら何の疑いもなく右に進んで無いと迷う
あと大阪とか行くと座標のxとyに加えてzまで入ってくるからパニックおこす
ここが地下なのか地上なのかも解らない
マインクラフトやってて思うけど、方向感覚がないから
景色を覚えてしまうまでは本当に迷うんだよね
ある一点の景色と次の一点の景色を覚えて、その間の道筋は記憶にもない
とりあえずその景色にたどり着くまで歩き続ける
GPSはすぐ使えなくなるから…
よくゲームだとさ、地図を開くと自分がどっち向いて立ってるかを書いてくれてるでしょ?
でも実際の地図にはそれがない
だから地図と実際の土地を合わせられなくて、どっちに何があるのか全くわからない
店の案内地図みてもそう
地図で右側に目的の店が書いてあったら何の疑いもなく右に進んで無いと迷う
あと大阪とか行くと座標のxとyに加えてzまで入ってくるからパニックおこす
ここが地下なのか地上なのかも解らない
マインクラフトやってて思うけど、方向感覚がないから
景色を覚えてしまうまでは本当に迷うんだよね
ある一点の景色と次の一点の景色を覚えて、その間の道筋は記憶にもない
とりあえずその景色にたどり着くまで歩き続ける
891 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)14:45:37 ID:WUj
地図が読めない人の1つが自分の見ている風景と
地図上の現在地から見えるはずの風景とが結びつかない人
たとえGPSで自分の位置がわかってもそこから
自分の見ている道が地図上のどっち向きなのかが結びつかない
こういう人は分岐があるたびに運まかせに進んで迷子になりやすい
さらに歩き始めると地図上の現在地が移動しているということが理解できない人
このレベルだと地図を持っていてほとんど役に立たないので
そのうち最初から地図を見ようともしなくなる
地図上の現在地から見えるはずの風景とが結びつかない人
たとえGPSで自分の位置がわかってもそこから
自分の見ている道が地図上のどっち向きなのかが結びつかない
こういう人は分岐があるたびに運まかせに進んで迷子になりやすい
さらに歩き始めると地図上の現在地が移動しているということが理解できない人
このレベルだと地図を持っていてほとんど役に立たないので
そのうち最初から地図を見ようともしなくなる
892 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)14:47:46 ID:YMX
そういう人って例えばドラクエとかやってても
迷ってまともに進めなくなるのかな?
迷ってまともに進めなくなるのかな?
893 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)15:03:03 ID:24z
>>892
なるよー
エデンの戦士たちで初挑戦して、新しい大陸見つけられなくて詰んだ
ゼル伝も辛い
スカイウォードソードとか、マップが表示されないからハードモードだった
一歩進んではマップ開きを繰り返してたし、のろしなかったら確実に詰んでた
なるよー
エデンの戦士たちで初挑戦して、新しい大陸見つけられなくて詰んだ
ゼル伝も辛い
スカイウォードソードとか、マップが表示されないからハードモードだった
一歩進んではマップ開きを繰り返してたし、のろしなかったら確実に詰んでた
894 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)15:18:04 ID:Fnj
ああそうか!なんかわかった!
方向音痴は方向がわからないんだね!
って方向音痴って言葉そのままだ!
馬鹿だけど今さら理解できた。
今まではなんとなく地図を理解できない人だと思っていた。
目的地は北東だからどの道でも最終的に北東に距離分移動したらつくやん
ってのが通じないから。
頭いい人だけに、なぜ通じないのかわからなかった。
一回通った道は全ルート覚えてるのに、この道とこの道交差してるから
こっち行ったらショートカットだよねってのも通じない。
ルートそのものが脳内に独立していっぱいあるみたいだった。
自分の進路がどの方角を向いてるのか、それがうまく掴めないんだね。
そーいや地図を見る時にグルグル回してる人もいたなあ。
なるほどーそういうことかー。
方向音痴は方向がわからないんだね!
って方向音痴って言葉そのままだ!
馬鹿だけど今さら理解できた。
今まではなんとなく地図を理解できない人だと思っていた。
目的地は北東だからどの道でも最終的に北東に距離分移動したらつくやん
ってのが通じないから。
頭いい人だけに、なぜ通じないのかわからなかった。
一回通った道は全ルート覚えてるのに、この道とこの道交差してるから
こっち行ったらショートカットだよねってのも通じない。
ルートそのものが脳内に独立していっぱいあるみたいだった。
自分の進路がどの方角を向いてるのか、それがうまく掴めないんだね。
そーいや地図を見る時にグルグル回してる人もいたなあ。
なるほどーそういうことかー。
899 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)22:52:47 ID:24z
>>894
そうですそうです、致命的に自分が向いている方角が解りません
例えば東に向かって一本道があったとします
その道は緩やかにカーブをしていて、最終的に北向きになっています
けれど私の中で
「東に向かって一本道を【真っ直ぐ】進んでいるから、
この道を進んでいる限り私は東に向かっている」
という解釈がなされます
あと距離感もわからないので、道に迷った時は右(左)に曲がり続けるを繰り返せば
元の場所に戻るという定説も成り立ったことがありませんね
そうですそうです、致命的に自分が向いている方角が解りません
例えば東に向かって一本道があったとします
その道は緩やかにカーブをしていて、最終的に北向きになっています
けれど私の中で
「東に向かって一本道を【真っ直ぐ】進んでいるから、
この道を進んでいる限り私は東に向かっている」
という解釈がなされます
あと距離感もわからないので、道に迷った時は右(左)に曲がり続けるを繰り返せば
元の場所に戻るという定説も成り立ったことがありませんね
897 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)21:32:45 ID:goA
>>894
俺は方向感覚に自信はあったが、転勤を繰り返すうちに怪しくなってきた
北大阪出身なんだけど、山が北側、ってのが身に沁みついてるから
四国の瀬戸内側に転勤した際やら、東九州に転勤した際には、
方角が分からなくなるんだよね
今は名古屋に住んでるけど、名古屋市内で新幹線が南北に走ってるって感覚が
身についてないから、行ったことのない場所だと、いつもまごつく
俺は方向感覚に自信はあったが、転勤を繰り返すうちに怪しくなってきた
北大阪出身なんだけど、山が北側、ってのが身に沁みついてるから
四国の瀬戸内側に転勤した際やら、東九州に転勤した際には、
方角が分からなくなるんだよね
今は名古屋に住んでるけど、名古屋市内で新幹線が南北に走ってるって感覚が
身についてないから、行ったことのない場所だと、いつもまごつく
898 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)21:38:30 ID:oUq
>>897
あーわかる
広島出身だから海は南、なんだが
北九州に来たら北が海なんで確かに混乱する。
あーわかる
広島出身だから海は南、なんだが
北九州に来たら北が海なんで確かに混乱する。
900 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)23:25:23 ID:At3
>>897
そういうのはあるね
育ったところの地形、山や川で南北を決めてしまう習性
私の場合、川があると西から東に流れていると無意識に想定してしまっている
そういうのはあるね
育ったところの地形、山や川で南北を決めてしまう習性
私の場合、川があると西から東に流れていると無意識に想定してしまっている
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」 PR
● 星栞 2024年の星占い │ 石井ゆかり
● きょうの料理 おしえて志麻さん! お助けレシピ100
2022年10月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ