何がどう作用してるかわからないから、うまくいってるものは崩さないほうがいい
何を書いても構いませんので@生活板
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1339062156/
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1339062156/
1803 :名無しさん@おーぷん :2014/10/15(水)23:57:41 ID:ipVjB0Mue
最近あった欲張るとろくなことがないという話
4人の班で、Aは一番のベテランで知識が豊富、Bは仕事が速い帰国子女、
Cはおしゃべり好き、Dは言われたことは嫌がらずなんでもする子
昨年までABCと別の事務員Eでやっていたが、この4人になってから格段に効率が上がったので
Dが優秀なのだと思った上司が、Cがしゃべらない人と交換になればもっと効率が良くなると思い
Cを新人とチェンジした
まずAとBがケンカを毎日するようになった
いままで間にCが入り、間を取り持ち意思の疎通を図っていたが
もともと我の強い二人がただ並べられただけだと衝突はまぬがれず
共同でやれば早い作業をきっちり分担したがるように
そしてガッツのあるように見えたDは、習うのは得意だが教えるのが全然ダメな人。
新人は大喧嘩するABと感覚的な指導法のDの間でオロオロするばかり
何がどう作用してるかわからないから、うまくいってるものは崩さないほうがいいなと感じた
4人の班で、Aは一番のベテランで知識が豊富、Bは仕事が速い帰国子女、
Cはおしゃべり好き、Dは言われたことは嫌がらずなんでもする子
昨年までABCと別の事務員Eでやっていたが、この4人になってから格段に効率が上がったので
Dが優秀なのだと思った上司が、Cがしゃべらない人と交換になればもっと効率が良くなると思い
Cを新人とチェンジした
まずAとBがケンカを毎日するようになった
いままで間にCが入り、間を取り持ち意思の疎通を図っていたが
もともと我の強い二人がただ並べられただけだと衝突はまぬがれず
共同でやれば早い作業をきっちり分担したがるように
そしてガッツのあるように見えたDは、習うのは得意だが教えるのが全然ダメな人。
新人は大喧嘩するABと感覚的な指導法のDの間でオロオロするばかり
何がどう作用してるかわからないから、うまくいってるものは崩さないほうがいいなと感じた



・・・ 楽天市場リンク ・・・
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 生物学は面白い! 「生命のふしぎ」フェア
● 宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み
2022年6月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ