「ー」って何て呼んでる?
質問・相談スレ おーぷん既婚女性板ID非表示
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1396676735/
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1396676735/
196 :名無しさん@おーぷん :2014/05/10(土)10:55:25 ID:???
すごくどうでも良い質問なんだけど、
サイダーとかコーヒーとかに使われる「ー」って何て呼んでる?
サイダーとかコーヒーとかに使われる「ー」って何て呼んでる?
197 :名無しさん@おーぷん :2014/05/10(土)12:17:12 ID:???
横棒?
伸ばし棒?なんかそんな感じ
伸ばし棒?なんかそんな感じ
198 :名無しさん@おーぷん :2014/05/10(土)15:47:19 ID:???
>>196
長音符
!は感嘆符
長音符
!は感嘆符
.
199 :名無しさん@おーぷん :2014/05/10(土)16:03:15 ID:???
>>197
>>198
ありがとうございます。
いや、深い意味があったんじゃないですけど、
ママ友同士のおしゃべりで、ふとそういう話題になりまして。
で、一人「いち」「イチ」と呼んでた人も。
「いち」と「のばす棒」と「ハイフン」と「マイナス棒」は、
それぞれ異なると個人的には思うんですけどね……
ありがとうございました。
>>198
ありがとうございます。
いや、深い意味があったんじゃないですけど、
ママ友同士のおしゃべりで、ふとそういう話題になりまして。
で、一人「いち」「イチ」と呼んでた人も。
「いち」と「のばす棒」と「ハイフン」と「マイナス棒」は、
それぞれ異なると個人的には思うんですけどね……
ありがとうございました。
200 :名無しさん@おーぷん :2014/05/10(土)18:26:33 ID:???
自分は棒だった。
一つ賢くなったよ!
でも、明日には忘れる気がする。
そんな私は頭弱奥さま
一つ賢くなったよ!
でも、明日には忘れる気がする。
そんな私は頭弱奥さま
201 :名無しさん@おーぷん :2014/05/10(土)18:46:21 ID:???
>「いち」と「のばす棒」と「ハイフン」と「マイナス棒」は、
それぞれ異なると個人的には思うんですけどね……
これ同意。
でもさ、喋ってるときって 正しいかどうかよりも伝わるかどうかが重視される時があるよね。
コミュニケーションてムツカシイ
それぞれ異なると個人的には思うんですけどね……
これ同意。
でもさ、喋ってるときって 正しいかどうかよりも伝わるかどうかが重視される時があるよね。
コミュニケーションてムツカシイ
202 :名無しさん@おーぷん :2014/05/12(月)13:46:24 ID:???
>>196
印刷物を作る仕事をしてますが延ばし棒の「ー」は「音引き(おんびき)」と
呼んでいます。会社や取引先が変わっても音引きで通用しなかったことはありません。
そしてたった今気になってググッてみたら
正確な名称が「長音符」でその俗称が「音引き」のようですた。
ぜんぜん関係ないですが「ちょうおんぷ」で変換したら「超♪」と出て
一瞬のウチにギャル文字化しますたw
印刷物を作る仕事をしてますが延ばし棒の「ー」は「音引き(おんびき)」と
呼んでいます。会社や取引先が変わっても音引きで通用しなかったことはありません。
そしてたった今気になってググッてみたら
正確な名称が「長音符」でその俗称が「音引き」のようですた。
ぜんぜん関係ないですが「ちょうおんぷ」で変換したら「超♪」と出て
一瞬のウチにギャル文字化しますたw
204 :名無しさん@おーぷん :2014/05/12(月)18:18:47 ID:???
ギャルって、語尾よく伸ばしてるもんねー♪
納得!
私は腸♪で変換されたよ。さっき、便秘スッキリしたからかしら。
納得!
私は腸♪で変換されたよ。さっき、便秘スッキリしたからかしら。
208 :名無しさん@おーぷん :2014/05/13(火)19:27:12 ID:???
>>202
おお、本業の方からのご説明、ありがとうございます。
「音引き」の「引き」ってのは、「マイナス棒」の連想でしょうか?
おお、本業の方からのご説明、ありがとうございます。
「音引き」の「引き」ってのは、「マイナス棒」の連想でしょうか?
209 :名無しさん@おーぷん :2014/05/13(火)20:41:49 ID:???
>>208
「音引き」の本来の意味はあいうえお順の辞書を
「音(音読みの方のおん?)」で引くことを現してるとか。
印刷業界での使われ方は「音引いてのばす棒」という感じの
意味合いな気がします。
たぶんですが正式名称の「長音符」だと
「♪」と間違われたりする混乱があって
業界用語的には「音引き」で定着したのではないかと思います。
パソコンで誰でも簡単に綺麗な印字が出せるようになったのは
つい最近のことで、それまでの何十年かは
写植屋や活版印刷の現場に中卒子弟がたくさん入って
業界を支えながら印刷物を作ってましたから
分かりやすさが一番で「こういう伸ばす棒は音引きな!」と
簡単に説明されながら使われてきたように思います。
実際に私もまだ写植指定があった時代に印刷業界に入りましたが
上記のような感じで簡単に教わってそのまま使っていますよ。
「音引き」の本来の意味はあいうえお順の辞書を
「音(音読みの方のおん?)」で引くことを現してるとか。
印刷業界での使われ方は「音引いてのばす棒」という感じの
意味合いな気がします。
たぶんですが正式名称の「長音符」だと
「♪」と間違われたりする混乱があって
業界用語的には「音引き」で定着したのではないかと思います。
パソコンで誰でも簡単に綺麗な印字が出せるようになったのは
つい最近のことで、それまでの何十年かは
写植屋や活版印刷の現場に中卒子弟がたくさん入って
業界を支えながら印刷物を作ってましたから
分かりやすさが一番で「こういう伸ばす棒は音引きな!」と
簡単に説明されながら使われてきたように思います。
実際に私もまだ写植指定があった時代に印刷業界に入りましたが
上記のような感じで簡単に教わってそのまま使っていますよ。



・・・ 楽天市場リンク ・・・
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● どうせ死ぬんだから 好きなことだけやって寿命を使いきる
● もっと! とんでもないお菓子作り
2022年9月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ