わくわくしながら水面を見回すと、変な物体をひとつ発見
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験1
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1397802500/
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1397802500/
590 :名無しさん@おーぷん :2014/06/11(水)18:52:52 ID:???
小学1年頃のこと。
近所にあった空き地は隣家の影になってて、万年水溜まりみたいになってた。
雨上がりの晴れた日、散歩の際にそこを通りかかったら、
地面に生えてくるあのワカメが大量発生していた。
気持ち悪いなと思ってるくせに、好奇心からか空き地に侵入し観察。
水溜まりに目をやるとおたまじゃくしや、当時好きだったゲンゴロウなどが泳いでいた。
わくわくしながら水面を見回すと、変な物体をひとつ発見。
恐る恐る見に行くと、大きな甲羅に覆われた体にピンと長く尖った尾?
虫みたいではあるけど異様な大きさで、大人の手のひらくらいはあった。
怖くなって急いで家に帰った。
それからすぐ引っ越してしまった。
子供の頃は時折その光景を思い出してゾッとしたりしてた。
大人になって、カブトエビの存在を知ってビックリした。
姿形がそっくり!
でも普通の大きさは3cmほどらしく、自分が見たのとは釣り合わない。
もしかして、形が似てて大きさもあるカブトガニを誰かが捨てた?
なんて考えたけど、東北の山沿いの住宅地でなぜ?
砂漠に降る魚みたいに飛んできたの?
久々にあの光景を思い出したので書いてみた。
近所にあった空き地は隣家の影になってて、万年水溜まりみたいになってた。
雨上がりの晴れた日、散歩の際にそこを通りかかったら、
地面に生えてくるあのワカメが大量発生していた。
気持ち悪いなと思ってるくせに、好奇心からか空き地に侵入し観察。
水溜まりに目をやるとおたまじゃくしや、当時好きだったゲンゴロウなどが泳いでいた。
わくわくしながら水面を見回すと、変な物体をひとつ発見。
恐る恐る見に行くと、大きな甲羅に覆われた体にピンと長く尖った尾?
虫みたいではあるけど異様な大きさで、大人の手のひらくらいはあった。
怖くなって急いで家に帰った。
それからすぐ引っ越してしまった。
子供の頃は時折その光景を思い出してゾッとしたりしてた。
大人になって、カブトエビの存在を知ってビックリした。
姿形がそっくり!
でも普通の大きさは3cmほどらしく、自分が見たのとは釣り合わない。
もしかして、形が似てて大きさもあるカブトガニを誰かが捨てた?
なんて考えたけど、東北の山沿いの住宅地でなぜ?
砂漠に降る魚みたいに飛んできたの?
久々にあの光景を思い出したので書いてみた。
591 :名無しさん@おーぷん :2014/06/11(水)19:37:57 ID:???
タガメの見間違いのような気もするが、
もし、間違いなくカブトガニ型の生き物だったとしたら、
その大きさならマルオカブトガニだろう
天然記念物にもなっている日本近海に棲むカブトガニとは別の種類
マルオカブトガニなら淡水でも生息できるが、カブトガニは無理
水溜りで生きていたのなら、マルオカブトガニだろう
マルオカブトガニは観賞用で熱帯魚店などでも売られており、
だれかが捨てたんだろうな
もし、間違いなくカブトガニ型の生き物だったとしたら、
その大きさならマルオカブトガニだろう
天然記念物にもなっている日本近海に棲むカブトガニとは別の種類
マルオカブトガニなら淡水でも生息できるが、カブトガニは無理
水溜りで生きていたのなら、マルオカブトガニだろう
マルオカブトガニは観賞用で熱帯魚店などでも売られており、
だれかが捨てたんだろうな
592 :名無しさん@おーぷん :2014/06/11(水)19:48:08 ID:???
タイコウチかと思ったけど、甲羅があったのなら違うかw
593 :名無しさん@おーぷん :2014/06/11(水)19:50:13 ID:???
おまえらの詳しさが衝撃だわw
594 :名無しさん@おーぷん :2014/06/11(水)19:50:55 ID:???
アクアリウム版はここですか?(錯乱)
595 :名無しさん@おーぷん :2014/06/11(水)19:53:58 ID:???
>>591それだあああああkわああ
596 :590 :2014/06/11(水)19:55:47 ID:???
画像ググって取り乱したごめん。
マルオカブトガニで間違いない!!
こわい!でもありがとう!
マルオカブトガニで間違いない!!
こわい!でもありがとう!
601 :名無しさん@おーぷん :2014/06/12(木)16:15:19 ID:???
>>590
因みに、地面に生えてくるワカメはイシクラゲと言う藻類の一種で食べれる
ただ、砂利を落とす手間が大変な割に無味無臭のムニュムニュなので
苦労してわざわざ食べる程の物では無い
因みに、地面に生えてくるワカメはイシクラゲと言う藻類の一種で食べれる
ただ、砂利を落とす手間が大変な割に無味無臭のムニュムニュなので
苦労してわざわざ食べる程の物では無い
597 :名無しさん@おーぷん :2014/06/11(水)23:04:30 ID:???
はじめての単語の羅列に衝撃を隠せないお
まとめブログ最新記事
「 Amazon 」 PR
● 【あすけん公式】 結局、これしか作らない!短いレシピ
● 1000人の「そこが知りたい!」を集めました 『人に迷惑をかけない終活』







2022年12月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ