いわゆるニュートン力学を作ったのはニュートンではないこと
最近知って衝撃を受けたこと Part55
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1392511519/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1392511519/
677 :可愛い奥様 :2014/02/25(火) 06:21:16.10 ID:NIFdH/Xt0
>>631
哲学ってそんな高尚なものじゃないよ。
よく哲学は原語でphilosophy=学問そのものだから学問の中心、
学問の王って思われがちだけどそれは違う。
その昔、科学や経済学など専門性が出て来る前は
全部ひっくるめてphilosophyで済ませていて、
それは王立アカデミー等の形で権力、宗教の庇護の下にあった。
で、そこから専門性の高まった学問が独自の名前を付けて独立していった挙句、
最後まで専門性を持つことなく残留した要素が、いまの哲学=philosophy
残りカスなんだよ。
だから、まともに体系化できない衒学的な表現とか詭弁ばっかりが転がってる。
同じことが工学にもある。
工学=engineeringはそもそも軍事に属するもので、将軍の庇護の下にあった。
今でも欧州では大学と工科大学は分かれていたりするのは
王vs.将軍の歴史をそのままひきずってる。
で、そこから最初に「非・軍事的」な工学が出てきたので
civil engineeringと名乗ったのが土木工学。
元々は橋一つ作るのも軍事目的だったのが、民需でもやり始めたから。
もし電子工学が民需向けの職業として成立した最初の工学だったら
こっちがcivil engineeringだったかもしれないけど、
既に使われているので他の工学は全部具体名が入ってる。
ちなみに、こちらには残留してthe engineeringを名乗るカスは存在しない。
哲学ってそんな高尚なものじゃないよ。
よく哲学は原語でphilosophy=学問そのものだから学問の中心、
学問の王って思われがちだけどそれは違う。
その昔、科学や経済学など専門性が出て来る前は
全部ひっくるめてphilosophyで済ませていて、
それは王立アカデミー等の形で権力、宗教の庇護の下にあった。
で、そこから専門性の高まった学問が独自の名前を付けて独立していった挙句、
最後まで専門性を持つことなく残留した要素が、いまの哲学=philosophy
残りカスなんだよ。
だから、まともに体系化できない衒学的な表現とか詭弁ばっかりが転がってる。
同じことが工学にもある。
工学=engineeringはそもそも軍事に属するもので、将軍の庇護の下にあった。
今でも欧州では大学と工科大学は分かれていたりするのは
王vs.将軍の歴史をそのままひきずってる。
で、そこから最初に「非・軍事的」な工学が出てきたので
civil engineeringと名乗ったのが土木工学。
元々は橋一つ作るのも軍事目的だったのが、民需でもやり始めたから。
もし電子工学が民需向けの職業として成立した最初の工学だったら
こっちがcivil engineeringだったかもしれないけど、
既に使われているので他の工学は全部具体名が入ってる。
ちなみに、こちらには残留してthe engineeringを名乗るカスは存在しない。
763 :可愛い奥様 :2014/02/25(火) 20:35:12.52 ID:4JSLFTkE0
>>677
civil warが「内戦」なのは納得できるけど
civil engineeringが「土木工学」ってなんか変と思ってたから
すっきりした、ありがとう
考えてみたら航空機もインターネットも
すべてスタートは軍事技術だね
civil warが「内戦」なのは納得できるけど
civil engineeringが「土木工学」ってなんか変と思ってたから
すっきりした、ありがとう
考えてみたら航空機もインターネットも
すべてスタートは軍事技術だね
702 :可愛い奥様 :2014/02/25(火) 12:18:56.36 ID:SU3+xybT0
ノーベル賞に工学賞がないのも王+司祭連合vs.将軍の名残なんだよね。
其の絡みで多くの人にとってスレタイになりそうなのは、
いわゆるニュートン力学を作ったのはニュートンではないこと。
実際に作ったのはフックという工学者。
今ではフックの法則と言えばバネ定数のアレのことだけど
実際にはいくつも法則が揃っていて、それで古典力学は全部体系づけられてる。
フックはそれを親切にもニュートンに書簡で詳しくレクチャーしてあげて
それをまとめたのがプリンキピア。
本当は微分方程式で書かなきゃいけないけどニュートンは出来なかったから
今で言う面積積分の方法で図で解説。
その後、フックの存在が目障りになったニュートンは
教会側と結託してフックを抹殺するのだけとそれはまた別のお話。
其の絡みで多くの人にとってスレタイになりそうなのは、
いわゆるニュートン力学を作ったのはニュートンではないこと。
実際に作ったのはフックという工学者。
今ではフックの法則と言えばバネ定数のアレのことだけど
実際にはいくつも法則が揃っていて、それで古典力学は全部体系づけられてる。
フックはそれを親切にもニュートンに書簡で詳しくレクチャーしてあげて
それをまとめたのがプリンキピア。
本当は微分方程式で書かなきゃいけないけどニュートンは出来なかったから
今で言う面積積分の方法で図で解説。
その後、フックの存在が目障りになったニュートンは
教会側と結託してフックを抹殺するのだけとそれはまた別のお話。
:::::
● ニュートン(2)[哲学的な何か、あと科学とか]
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」 PR
● 星栞 2024年の星占い │ 石井ゆかり
● きょうの料理 おしえて志麻さん! お助けレシピ100
2022年9月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ