人は産まれる時から死ぬ時まで月の影響を受けている
ちょっとした不思議な話や,霊感の話:その63
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1390852357/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1390852357/
412 :可愛い奥様 :2014/02/06(木) 10:13:23.95 ID:obbDPO/70
一昨日から伯父さんが調子が悪く、昨日は親族が集まってた。
伯父さんの息子になる私のいとこが「知死期」の話をしてて、
初めて知死期なるものを知った。
人は産まれる時から死ぬ時まで月の影響を受けてて
陰陽師からの考え方らしいけど、興味深かった。
皆さんは信じますか?
伯父さんが回復しますように。
伯父さんの息子になる私のいとこが「知死期」の話をしてて、
初めて知死期なるものを知った。
人は産まれる時から死ぬ時まで月の影響を受けてて
陰陽師からの考え方らしいけど、興味深かった。
皆さんは信じますか?
伯父さんが回復しますように。
414 :可愛い奥様 :2014/02/06(木) 11:30:34.53 ID:enEMme5o0
>>412
初めて聞いた言葉だ。
端折りすぎてて「知死期」がなんなのかわからないよ。
読んでそのままなんだろうけど、もうちょっとkwsk
初めて聞いた言葉だ。
端折りすぎてて「知死期」がなんなのかわからないよ。
読んでそのままなんだろうけど、もうちょっとkwsk
415 :可愛い奥様 :2014/02/06(木) 12:10:28.88 ID:Tcl3rqDcO
知死期という言葉は知らなかったけど、月の影響は受けるよね。
あと、神様にお詣りするのにも、潮の時間帯が関係するらしい。
沖縄の風習かな?
沖縄には日本のルーツ的文化が残っているからね。
あと、神様にお詣りするのにも、潮の時間帯が関係するらしい。
沖縄の風習かな?
沖縄には日本のルーツ的文化が残っているからね。
420 :可愛い奥様 :2014/02/06(木) 15:23:13.67 ID:obbDPO/70
修行中なのでリンク貼れませんでした。
千年以上前に陰陽師が作った死期を知ることらしいです。
産まれる時は満ち潮、自然死で死ぬ時は引き潮。
詳しくは「引き潮 死」で検索してみて下さい。ごめんなさい。
今日は6日なのでもし伯父さんが息を引き取ることになれば
潮の引く4時10時16時22時が危ないってことらしいです。
あまり知られてないんですね。
● 知死期(ちしご) [英ちゃんの高野山真言宗]
千年以上前に陰陽師が作った死期を知ることらしいです。
産まれる時は満ち潮、自然死で死ぬ時は引き潮。
詳しくは「引き潮 死」で検索してみて下さい。ごめんなさい。
今日は6日なのでもし伯父さんが息を引き取ることになれば
潮の引く4時10時16時22時が危ないってことらしいです。
あまり知られてないんですね。
● 知死期(ちしご) [英ちゃんの高野山真言宗]
422 :可愛い奥様 :2014/02/06(木) 15:42:35.27 ID:G4KKb2dk0
月といえば、西洋にもルナバースデーって考え方があるよね。
排卵期とは合致しない、女性の生まれた時の月から、妊娠しやすい時期と
その妊娠の安全性と胎児の性別を判じるの。
うちは旦那が非協力的で出来ずに何年も経ってるけど、
正直縋りたいと思った次期があったよ。
医学的にはかなり不思議だと思う。
排卵期とは合致しない、女性の生まれた時の月から、妊娠しやすい時期と
その妊娠の安全性と胎児の性別を判じるの。
うちは旦那が非協力的で出来ずに何年も経ってるけど、
正直縋りたいと思った次期があったよ。
医学的にはかなり不思議だと思う。
424 :可愛い奥様 :2014/02/06(木) 16:16:29.25 ID:irzoLmXdi
>>420の
生まれる時は満ち潮、死ぬときは引き潮
ってのは、陰陽師じゃないが看護師やってた母がよく言ってた。
職業が職業だから、自分はけっこう信じてる。
生まれる時は満ち潮、死ぬときは引き潮
ってのは、陰陽師じゃないが看護師やってた母がよく言ってた。
職業が職業だから、自分はけっこう信じてる。
425 :可愛い奥様 :2014/02/06(木) 16:25:14.95 ID:enEMme5o0
>>420
kwskありがとう。
自然死でいよいよ危ない、という時には直近の引き潮の時間が山でしょう、と
いうことなんだね。
宮廷のやんごとない人が危ない時なんかはこの引き潮の時間に
僧都をたくさん集めて護摩焚いて読経してなんとか守ろうとしたんだろうか。
あの時代に気象学的な事に当てはめて気づく人は偉いもんだね。
kwskありがとう。
自然死でいよいよ危ない、という時には直近の引き潮の時間が山でしょう、と
いうことなんだね。
宮廷のやんごとない人が危ない時なんかはこの引き潮の時間に
僧都をたくさん集めて護摩焚いて読経してなんとか守ろうとしたんだろうか。
あの時代に気象学的な事に当てはめて気づく人は偉いもんだね。
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● どうせ死ぬんだから 好きなことだけやって寿命を使いきる
● もっと! とんでもないお菓子作り
2022年9月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ