幸せになるのが怖い人っている?
【ももせ】「願いごと手帖」のつくり方【いづみ】8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1381499492/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1381499492/
678 :本当にあった怖い名無し :2013/12/10(火) 02:02:51.04 ID:R8WUxGGQ0
幸せになるのが怖い人っている?
どうせ私なんかって気持ちがどうにも払拭出来なくて、
うまくいってても自分でそれを壊していくことに最近気が付いた
それではダメだし幸せになっても大丈夫だと言い聞かせたりしてるんだけどやっぱり怖い
もし克服した方がいたらどうやって変えたか教えていただきたい
どうせ私なんかって気持ちがどうにも払拭出来なくて、
うまくいってても自分でそれを壊していくことに最近気が付いた
それではダメだし幸せになっても大丈夫だと言い聞かせたりしてるんだけどやっぱり怖い
もし克服した方がいたらどうやって変えたか教えていただきたい
683 :本当にあった怖い名無し :2013/12/10(火) 07:34:36.43 ID:xcO07Xek0
前に病気の方が書かれてたのにこんなこと言うのアレなんだけど…
どう努力しても自分の劣等感とか生まれてきてごめんなさいが払拭できなくて
「最終的にどうなりたいの?」って真剣に考えると「存在していたくない」になってしまうんだよね…
なかったことになりたい、誰にも覚えていてほしくない
こんなんじゃダメってわかってるんだけどね。チラ裏に書かなくてゴメン
前向きになれました!ありがとうございますって難しいなぁ
どう努力しても自分の劣等感とか生まれてきてごめんなさいが払拭できなくて
「最終的にどうなりたいの?」って真剣に考えると「存在していたくない」になってしまうんだよね…
なかったことになりたい、誰にも覚えていてほしくない
こんなんじゃダメってわかってるんだけどね。チラ裏に書かなくてゴメン
前向きになれました!ありがとうございますって難しいなぁ
684 :本当にあった怖い名無し :2013/12/10(火) 08:15:17.28 ID:VMkfMNUV0
手帳から若干外れるけど
ワンクッションおいたらどうかな。
あまりにも高みを目指すと挫折するから
「こんな自分じゃダメ」
「こう思ってはいけない」
これって結構きついよね。そりゃ理想は前向きで明るくなるのが一番だけどさ。
一足飛びはキツイ。
なので最初は
「どんな変な考え持っちゃう私でもいい」
「そんな後ろ向きな自分でも尊重する」
「すぐに前向きになれない自分でもいい」
って一旦考えそのものを肯定したらどうだろう。考えの上でだけね。こう、やさしい感じでw
手帳的には「どんな私でも自分を認めることができる」とか漠然としたことかいてもよいと思う
ポジティブってさ、
ポジティブであらねばならない、はネガティブだよ
ネガティブでもさ、
ネガティブになってもいいや、テヘペロ、はポジティブだよ
ネガティブで存在したくないとまで悲壮なこと考える自分も間違いなく自分なんだよね
どこかしら傷ついたのが露見してるからそういう考えが出てくるんだろうけど
それをも「そーなんだ、そう思ってるんだ」肯定してあげると感情の行き場ができるよ。
考えだけでなく実際に自虐的な行動に走る人はこれを押さえつけてるんだと思う。
だからこのままじゃいけないと思いつめない方が実は楽になれると思うんだけどどうだろう。
これがあまりしっくりこないなら無視してね
自分の感じ方が一番大事なので
ワンクッションおいたらどうかな。
あまりにも高みを目指すと挫折するから
「こんな自分じゃダメ」
「こう思ってはいけない」
これって結構きついよね。そりゃ理想は前向きで明るくなるのが一番だけどさ。
一足飛びはキツイ。
なので最初は
「どんな変な考え持っちゃう私でもいい」
「そんな後ろ向きな自分でも尊重する」
「すぐに前向きになれない自分でもいい」
って一旦考えそのものを肯定したらどうだろう。考えの上でだけね。こう、やさしい感じでw
手帳的には「どんな私でも自分を認めることができる」とか漠然としたことかいてもよいと思う
ポジティブってさ、
ポジティブであらねばならない、はネガティブだよ
ネガティブでもさ、
ネガティブになってもいいや、テヘペロ、はポジティブだよ
ネガティブで存在したくないとまで悲壮なこと考える自分も間違いなく自分なんだよね
どこかしら傷ついたのが露見してるからそういう考えが出てくるんだろうけど
それをも「そーなんだ、そう思ってるんだ」肯定してあげると感情の行き場ができるよ。
考えだけでなく実際に自虐的な行動に走る人はこれを押さえつけてるんだと思う。
だからこのままじゃいけないと思いつめない方が実は楽になれると思うんだけどどうだろう。
これがあまりしっくりこないなら無視してね
自分の感じ方が一番大事なので
686 :本当にあった怖い名無し :2013/12/10(火) 11:59:24.12 ID:dq7RJ7rQ0
>>684
すごく深い言葉だね。
最近落ち込んでいたから、少し前向きになれるような気がする。
どうもありがとう。
すごく深い言葉だね。
最近落ち込んでいたから、少し前向きになれるような気がする。
どうもありがとう。
687 :本当にあった怖い名無し :2013/12/10(火) 12:42:23.66 ID:pE9SBFDz0
例えば幸せになりたいとまでは思わなくても
怪我や病気はしたくないよね?
風邪をひきにくくなった、とか最初はそんなんでもいいんじゃないかな
お菓子をいただいたとかお気に入りの店が見つかったとか
福袋が当たりとか初売りでいいもの買えたとか
とりあえず小さなことや実用的なことから始めてみたらいいと思うよ
怪我や病気はしたくないよね?
風邪をひきにくくなった、とか最初はそんなんでもいいんじゃないかな
お菓子をいただいたとかお気に入りの店が見つかったとか
福袋が当たりとか初売りでいいもの買えたとか
とりあえず小さなことや実用的なことから始めてみたらいいと思うよ
688 :本当にあった怖い名無し :2013/12/10(火) 13:04:51.18 ID:koisbUJG0
手帳とははずれて引き寄せ系だけどとある本の方法。
ネガティブや固定となってる負の先入観
他者からの言動を思いつくまま書き出す。
感情もそのままはきだす。
書き出された言葉をポジティブな物に書き換える。
他人から言われた言葉は、自分の物ではないと認める。
悪意ある人に対して、いい悪いの判断をしない。
ネガを書き出した紙をもやしたりビリビリにやぶいて
自分の中から手放すイメージ。
ネガティブや固定となってる負の先入観
他者からの言動を思いつくまま書き出す。
感情もそのままはきだす。
書き出された言葉をポジティブな物に書き換える。
他人から言われた言葉は、自分の物ではないと認める。
悪意ある人に対して、いい悪いの判断をしない。
ネガを書き出した紙をもやしたりビリビリにやぶいて
自分の中から手放すイメージ。
721 :本当にあった怖い名無し :2013/12/12(木) 20:46:41.31 ID:Hpqd6bVc0
>>678さん>>680さん>>683さん
まだいらっしゃるかしら?
だいぶ遅くなっちゃった上にちょっとスレ違いなんだけど…
私も同じような思いをしてました。今も実は払拭出来てないです。
でね、お勧めしたい本があって。
このスレで前に話題になった
「宇宙に上手にお願いする法」のシリーズの
「宇宙に上手にお願いする共鳴の法則」という本なんです。
このシリーズは、読んだ感想としてはももせ手帖をさらに掘り下げた感じなんだけど、
「共鳴の法則」は、ネガティヴ思考の弊害とポジティヴ思考の有効性がかかれてるのね。
これを読んで自分は、ポジティヴに意識を向ける様に努めてます。先ずはそこから。
ネガティヴだと何も進まないどころか、未来の自分の首を絞めてるのよね…
でも、このスレにいるということは私も貴女も、変わりたい・自分の願いが叶って欲しいって
思ってるって事よね。
私はこの本読んで良かったと思ってます。教えて下さった方に感謝してます。
ハードカバー本でちょっとよいお値段だから、図書館で借りてみては。
取り扱い無くても取り寄せシステムあります。
お役にたてれば幸いです。。
まだいらっしゃるかしら?
だいぶ遅くなっちゃった上にちょっとスレ違いなんだけど…
私も同じような思いをしてました。今も実は払拭出来てないです。
でね、お勧めしたい本があって。
このスレで前に話題になった
「宇宙に上手にお願いする法」のシリーズの
「宇宙に上手にお願いする共鳴の法則」という本なんです。
このシリーズは、読んだ感想としてはももせ手帖をさらに掘り下げた感じなんだけど、
「共鳴の法則」は、ネガティヴ思考の弊害とポジティヴ思考の有効性がかかれてるのね。
これを読んで自分は、ポジティヴに意識を向ける様に努めてます。先ずはそこから。
ネガティヴだと何も進まないどころか、未来の自分の首を絞めてるのよね…
でも、このスレにいるということは私も貴女も、変わりたい・自分の願いが叶って欲しいって
思ってるって事よね。
私はこの本読んで良かったと思ってます。教えて下さった方に感謝してます。
ハードカバー本でちょっとよいお値段だから、図書館で借りてみては。
取り扱い無くても取り寄せシステムあります。
お役にたてれば幸いです。。
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 生物学は面白い! 「生命のふしぎ」フェア
● 宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み
2022年6月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ