亡くなった祖父の机の引き出しに大量のレポートが入っていた
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 108度目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1386648993/
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1386648993/
725 :おさかなくわえた名無しさん :2013/12/23(月) 10:23:04.01 ID:PWgYQXZ6
祖父が自宅療養後亡くなった、机の引き出しに大量のレポートが入っていた。
認知症の98才祖父の日記だろうと思っていたら論文だった。
「イエネコの知能と言語認識能力に関する所見及び記憶力について」と言うテーマから
10年間、自宅で左半身が不自由になってから飼い始めた猫についてまとめてあった。
昔大学で講義をしていた経験のある祖父は
古い「猫のしつけ方(昭和46年発行)」の本を読みながら
そこに書かれた「猫の記憶力は5分」「呼び掛けや名前を認識しない」の本の説は
誤りであり、人の子供にして2歳4か月程度の知能を持つ…などと書いていた。
たまに姉の息子が遊びに来ていたので何度となく比較していたらしい。
参考文献が古すぎで今では当たり前の事になっているので
発表する事も出来ないけど、最後に論文を書く気力と体力が残っていたのが衝撃的だった。
猫は高齢だがまだ元気にしている。
認知症の98才祖父の日記だろうと思っていたら論文だった。
「イエネコの知能と言語認識能力に関する所見及び記憶力について」と言うテーマから
10年間、自宅で左半身が不自由になってから飼い始めた猫についてまとめてあった。
昔大学で講義をしていた経験のある祖父は
古い「猫のしつけ方(昭和46年発行)」の本を読みながら
そこに書かれた「猫の記憶力は5分」「呼び掛けや名前を認識しない」の本の説は
誤りであり、人の子供にして2歳4か月程度の知能を持つ…などと書いていた。
たまに姉の息子が遊びに来ていたので何度となく比較していたらしい。
参考文献が古すぎで今では当たり前の事になっているので
発表する事も出来ないけど、最後に論文を書く気力と体力が残っていたのが衝撃的だった。
猫は高齢だがまだ元気にしている。
726 :おさかなくわえた名無しさん :2013/12/23(月) 10:38:45.30 ID:fpAbwabZ
>>725
えっ 死蔵なんかさせないで、この時代なんだから、おじいさんのお名前で
ネット公開してくださいよ お願いします
ペット飼いで犬猫のものなら何でも読む人は多いんだから
現代に即さない部分は注を入れて、ぜひお願いします
おじいさんも喜びますよ
えっ 死蔵なんかさせないで、この時代なんだから、おじいさんのお名前で
ネット公開してくださいよ お願いします
ペット飼いで犬猫のものなら何でも読む人は多いんだから
現代に即さない部分は注を入れて、ぜひお願いします
おじいさんも喜びますよ
727 :おさかなくわえた名無しさん :2013/12/23(月) 10:46:25.00 ID:vyVWDZdh
古い時代に書かれてて、今では常識ってなにげにすごいよね。
しかも、自分のお孫さんを比較対象にしてる。
読んでみたいわ。
しかも、自分のお孫さんを比較対象にしてる。
読んでみたいわ。
728 :おさかなくわえた名無しさん :2013/12/23(月) 10:55:55.74 ID:toGSNvnM
古いのは参考文献で、書いたのは不明だけど、わりと最近では?
729 :おさかなくわえた名無しさん :2013/12/23(月) 13:01:29.18 ID:6S+n0WGH
家猫学という学問を創設してみては
需要はあるでしょ
需要はあるでしょ
730 :おさかなくわえた名無しさん :2013/12/23(月) 13:12:52.42 ID:OQWm44kJ
>>728
大学を引退してから亡くなる数年前までに書いたんだろうね
んで参考にした文献が昭和48年のなのでまったく参考になってないと
とはいえ、ネットで公開してほしいなあ
大学を引退してから亡くなる数年前までに書いたんだろうね
んで参考にした文献が昭和48年のなのでまったく参考になってないと
とはいえ、ネットで公開してほしいなあ
732 :おさかなくわえた名無しさん :2013/12/23(月) 13:24:59.89 ID:iJMbx9Fa
凄く興味ある。
猫っていつも犬と比較されてあまり賢く無いて思われてるけど
猫飼いからしてみたら全然そんな事無い。
人間の言葉をちゃんと理解してるんだよね。
猫っていつも犬と比較されてあまり賢く無いて思われてるけど
猫飼いからしてみたら全然そんな事無い。
人間の言葉をちゃんと理解してるんだよね。
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 生物学は面白い! 「生命のふしぎ」フェア
● 宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み
2022年6月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ