この年代が一番オフィス機器の変革を経験してきてるかもしれないわね
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.17
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1520061852
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1520061852
624 :名無しさん@おーぷん :2018/04/10(火)11:18:11 ID:???
地方の小さな会社に勤めているんだけど
婆が勤めはじめた頃は、若かった婆が事務機器に一番詳しかったのね。
ショルダー携帯電話とかあった時代よ。
FAX導入した時も取引先でFAXあるの2社しかなくて、お互い上手く送れなくて四苦八苦したり
ワープロ、パソコン、デジカメ、ネットとか
小さい会社だったけど、いろいろ次々先駆けて取り入れて
会社のHPも婆が作成したら地方紙に記事が載った事もあったの。
婆の部署は長く勤める人がいなくて
アホな婆は必死に覚えて使いこなしてたんだけど
スマホあたりから加齢と共に追いつかなくなってきたわ。
それでも古参社員の皆様からは、社内では婆が一番詳しいと思われていて
スマホ操作が解らなくてタスケテーって来るの。
部下に聞けばいいのにって言ったら、説明されても意味わかんないからって婆に来るの。
婆もわからないのに調べて!って。
婆、部署で一番若くてw 聞く相手いないのに。
もうね婆、会社に来る若い営業さんに聞くの。
大抵、解決するし婆にも解るように説明してくれるの。
内心こんな事もわからないのかよって思われているんだろうけど
心も体も丸くなった婆は恥ずかしくないわ。
数年後、定年なんだけど
もうちょっとだけ若い営業さん達に頼らせて欲しいの。
婆が勤めはじめた頃は、若かった婆が事務機器に一番詳しかったのね。
ショルダー携帯電話とかあった時代よ。
FAX導入した時も取引先でFAXあるの2社しかなくて、お互い上手く送れなくて四苦八苦したり
ワープロ、パソコン、デジカメ、ネットとか
小さい会社だったけど、いろいろ次々先駆けて取り入れて
会社のHPも婆が作成したら地方紙に記事が載った事もあったの。
婆の部署は長く勤める人がいなくて
アホな婆は必死に覚えて使いこなしてたんだけど
スマホあたりから加齢と共に追いつかなくなってきたわ。
それでも古参社員の皆様からは、社内では婆が一番詳しいと思われていて
スマホ操作が解らなくてタスケテーって来るの。
部下に聞けばいいのにって言ったら、説明されても意味わかんないからって婆に来るの。
婆もわからないのに調べて!って。
婆、部署で一番若くてw 聞く相手いないのに。
もうね婆、会社に来る若い営業さんに聞くの。
大抵、解決するし婆にも解るように説明してくれるの。
内心こんな事もわからないのかよって思われているんだろうけど
心も体も丸くなった婆は恥ずかしくないわ。
数年後、定年なんだけど
もうちょっとだけ若い営業さん達に頼らせて欲しいの。
630 :名無しさん@おーぷん :2018/04/10(火)18:34:42 ID:???
>>624
婆も還暦手前なんだけど、この年代が一番オフィス機器の変革を経験してきてるかもしれないわね
婆が入社した頃なんか書類作成は和文タイプだったのよ
活字をいちいち拾ってポツポツ打っていくのよ
ワープロが出た時はもう革命的だったわ
婆はパソコン導入のずっと前に会社は辞めて家庭に入っちゃったけど、
624婆はコツコツ努力して来られたのよね
本当に偉いしご苦労様でしたと申し上げたいわ
あと数年、若い営業さんと楽しいやりとりしながら無事勤め上げられる事をお祈りしているわ
婆も還暦手前なんだけど、この年代が一番オフィス機器の変革を経験してきてるかもしれないわね
婆が入社した頃なんか書類作成は和文タイプだったのよ
活字をいちいち拾ってポツポツ打っていくのよ
ワープロが出た時はもう革命的だったわ
婆はパソコン導入のずっと前に会社は辞めて家庭に入っちゃったけど、
624婆はコツコツ努力して来られたのよね
本当に偉いしご苦労様でしたと申し上げたいわ
あと数年、若い営業さんと楽しいやりとりしながら無事勤め上げられる事をお祈りしているわ
636 :名無しさん@おーぷん :2018/04/11(水)00:02:57 ID:???
婆はアラフィフだけれど、随分時代は変わったなーと思うわ。
パソコンはあったけど、まだ16ビットの時代だし・・・
伝票を起こすのも、タイプライターだったの。
まだ郵便のあて名書きとかも全部カタカナとかの時代だったしね。
ウインドウズが出た時は、時代が変わると思ったわ。
だってそれ以前はマウスなんて使う必要なかったんだもの。
データのダウンロードもアナログだから、すごい時間がかかったのよね。
パソコン関係もそうだけれど、婆は一番便利になったのはコピー機だと思うわ。
昔は自動紙送りがなくて一枚ずつ原紙を交換して一日がかりでコピーしたわ。
コピーとファックスとプリンタが別々だったしね。
パソコンはあったけど、まだ16ビットの時代だし・・・
伝票を起こすのも、タイプライターだったの。
まだ郵便のあて名書きとかも全部カタカナとかの時代だったしね。
ウインドウズが出た時は、時代が変わると思ったわ。
だってそれ以前はマウスなんて使う必要なかったんだもの。
データのダウンロードもアナログだから、すごい時間がかかったのよね。
パソコン関係もそうだけれど、婆は一番便利になったのはコピー機だと思うわ。
昔は自動紙送りがなくて一枚ずつ原紙を交換して一日がかりでコピーしたわ。
コピーとファックスとプリンタが別々だったしね。
637 :名無しさん@おーぷん :2018/04/11(水)00:37:45 ID:???
データを送るのに5インチFDに入れて発送してたわ
なのでデータをネットで送れるようになったのが婆にとっての革命かしらね
パソコンが一人一台になったのもずいぶんたってからだったわねぇ
特に簡単な研修程度でパソコンで業務に変わったけれど今の年齢ならついていけたか謎だわね
まず、老眼で画面と手元を交互にみるのが辛いはずだもの
● スイッチを入れてからトイレに行き飲み物・軽食を準備してPCの前に行ってもWindowsの立ち上げすら終わってなかった時代があった #インターネット老人会 [Togettre]
なのでデータをネットで送れるようになったのが婆にとっての革命かしらね
パソコンが一人一台になったのもずいぶんたってからだったわねぇ
特に簡単な研修程度でパソコンで業務に変わったけれど今の年齢ならついていけたか謎だわね
まず、老眼で画面と手元を交互にみるのが辛いはずだもの
● スイッチを入れてからトイレに行き飲み物・軽食を準備してPCの前に行ってもWindowsの立ち上げすら終わってなかった時代があった #インターネット老人会 [Togettre]
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 生物学は面白い! 「生命のふしぎ」フェア
● 宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み
2022年6月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ