爺兄を突然死で亡くして悟ったらしいの。準備は早いことに越したことはないと言うことに
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.36
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1622266412
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1622266412
39 :名無しさん@おーぷん :21/08/31(火)16:21:57 ID:???
>>35
もう亡くなったんだけど爺母が施設に入っていたわ
自らの意思がないとよっぽどボケていたりじゃないとなかなか難しいと思う
爺母も随分拒んだもの
きっかけは爺母は大腿骨折ってまだら呆けになってきて要介護2認定になったことよ
自分でそろそろ独り暮らしは危険と思ったらしく施設を探し始めたの
爺妹と爺母の自宅とお墓が比較的近いゾーンに気に入った自由度が高い施設があって入所したわ
爺は遠いけど爺妹がランチに連れ出してくれたり
爺母はたまに自宅に帰って掃除したり趣味の作業をしたり…
遺産相続関係や葬式関係(お寺さんの手配から会計まで)のこともちゃんと70くらいから始めててね
遺された者はそのレールに乗っかるだけだったわ
もう亡くなったんだけど爺母が施設に入っていたわ
自らの意思がないとよっぽどボケていたりじゃないとなかなか難しいと思う
爺母も随分拒んだもの
きっかけは爺母は大腿骨折ってまだら呆けになってきて要介護2認定になったことよ
自分でそろそろ独り暮らしは危険と思ったらしく施設を探し始めたの
爺妹と爺母の自宅とお墓が比較的近いゾーンに気に入った自由度が高い施設があって入所したわ
爺は遠いけど爺妹がランチに連れ出してくれたり
爺母はたまに自宅に帰って掃除したり趣味の作業をしたり…
遺産相続関係や葬式関係(お寺さんの手配から会計まで)のこともちゃんと70くらいから始めててね
遺された者はそのレールに乗っかるだけだったわ
42 :名無しさん@おーぷん :21/08/31(火)18:20:14 ID:???
>>39
70代から終活始められたのはよかったわね。
先がありそうな時点から始めないと、感情面で難しいでしょうね。
いよいよになったら施設に行くから心配するなっていうけど、
いよいよって曖昧な言葉なんだなって思うわ。
70代から終活始められたのはよかったわね。
先がありそうな時点から始めないと、感情面で難しいでしょうね。
いよいよになったら施設に行くから心配するなっていうけど、
いよいよって曖昧な言葉なんだなって思うわ。
43 :名無しさん@おーぷん :21/08/31(火)18:23:34 ID:???
年寄りのいよいよは、
小さな子の約束みたいなもので、全然信用なしよ
爺母がなんとか老健に入れてもらってるけど、
もう自宅に帰れる状態じゃないのよ
受け入れてくださるし
小さな子の約束みたいなもので、全然信用なしよ
爺母がなんとか老健に入れてもらってるけど、
もう自宅に帰れる状態じゃないのよ
受け入れてくださるし
45 :名無しさん@おーぷん :21/08/31(火)19:42:41 ID:???
少し年齢層が若い婆ですが
先日[70を過ぎた親が元気なうちに聞いておくこと]みたいな本を読みました
やはり平均寿命はのびても健康寿命がのびるのとは違いますからね
銀行はある程度まとめておいてもらうこと
特に転勤族だったら各地で口座を作ってますからね
本人死亡してからだと大変です
貸金庫も借りてらっしゃる方が多いと思いますが開けるのに必要なものは揃えといてもらう
これも本人死亡してから貸金庫が秘かにあったりしたりすると面倒ですので…
中に遺言書を入れてる場合もありますしね
もう使わない動産・不動産の類いも動けるうちに片付けた方がいいみたいです
>>39婆様の爺母さんは70くらいからって何年前くらいなんでしょうかね
終活、終活言われ出して10年くらいでしょうか?
年を重ねる毎に月日の流れが早くなってきました
婆自身もそのうちではなくポツポツとエンディングノートを書くようにしています
● 70歳をすぎた親が元気なうちに読んでおく本 [Amazon]
先日[70を過ぎた親が元気なうちに聞いておくこと]みたいな本を読みました
やはり平均寿命はのびても健康寿命がのびるのとは違いますからね
銀行はある程度まとめておいてもらうこと
特に転勤族だったら各地で口座を作ってますからね
本人死亡してからだと大変です
貸金庫も借りてらっしゃる方が多いと思いますが開けるのに必要なものは揃えといてもらう
これも本人死亡してから貸金庫が秘かにあったりしたりすると面倒ですので…
中に遺言書を入れてる場合もありますしね
もう使わない動産・不動産の類いも動けるうちに片付けた方がいいみたいです
>>39婆様の爺母さんは70くらいからって何年前くらいなんでしょうかね
終活、終活言われ出して10年くらいでしょうか?
年を重ねる毎に月日の流れが早くなってきました
婆自身もそのうちではなくポツポツとエンディングノートを書くようにしています
● 70歳をすぎた親が元気なうちに読んでおく本 [Amazon]
48 :名無しさん@おーぷん :21/08/31(火)23:52:44 ID:???
>>45
婆は弁護士事務所の事務員なの。
おっしゃる通りよ。
「まだまだ大丈夫」な人が「大丈夫じゃなくなってから日がたって」後見人の申立をしたりした時に
一番時間を取られてしまうのが銀行よ。
メインが1行、サブで2行、ぐらいが管理もしやすいだろうし、事務員も楽です!(`・ω・´)
婆は弁護士事務所の事務員なの。
おっしゃる通りよ。
「まだまだ大丈夫」な人が「大丈夫じゃなくなってから日がたって」後見人の申立をしたりした時に
一番時間を取られてしまうのが銀行よ。
メインが1行、サブで2行、ぐらいが管理もしやすいだろうし、事務員も楽です!(`・ω・´)
46 :名無しさん@おーぷん :21/08/31(火)20:37:49 ID:???
>>42
婆の子(爺母の孫)が生まれる頃から「もう死ぬるー」が口癖でね
末期ガンの爺父が求めた終焉の地域に家を建ててその家で看取って、
その後爺兄を突然死で亡くして悟ったらしいの
準備は早いことに越したことはないと言うことに
それで始めたらしいわ
まだまだ生きるって思ってたって明日はわからないものね
>>45
えーっと、亡くなってほぼ5年、享年満90歳ですから約25年ほど前からでしょうか
動産はありませんでしたが不動産は爺と爺妹に一軒ずつ、他は処理してありました
現金は爺と爺妹、爺兄の子どもたち(代襲相続)できちりとわけてあり
遺言状にもどの銀行が誰のと指定してありました
相続の書類も孫達が結婚したりする可能性もあったので記載していないところもありましたが
殆ど体裁ができていました
爺兄嫁にも遺産、遺してありましたよ
貴金属の類いも生前に処分するものは処分して孫たちに譲るものはきちっと名前をメモして分けてありました
式場に飾る花や思い出の写真、遺影もちゃんとまとめられていて
アレルギーの孫の精進落としは別メニューになっていました
ひ孫の分はさすがに死後発注しましたが…
長々と失礼しました
思い出すと止まらなくなりました
● 父よ!母よ!これだけは書き残してくれノート [Amazon]
婆の子(爺母の孫)が生まれる頃から「もう死ぬるー」が口癖でね
末期ガンの爺父が求めた終焉の地域に家を建ててその家で看取って、
その後爺兄を突然死で亡くして悟ったらしいの
準備は早いことに越したことはないと言うことに
それで始めたらしいわ
まだまだ生きるって思ってたって明日はわからないものね
>>45
えーっと、亡くなってほぼ5年、享年満90歳ですから約25年ほど前からでしょうか
動産はありませんでしたが不動産は爺と爺妹に一軒ずつ、他は処理してありました
現金は爺と爺妹、爺兄の子どもたち(代襲相続)できちりとわけてあり
遺言状にもどの銀行が誰のと指定してありました
相続の書類も孫達が結婚したりする可能性もあったので記載していないところもありましたが
殆ど体裁ができていました
爺兄嫁にも遺産、遺してありましたよ
貴金属の類いも生前に処分するものは処分して孫たちに譲るものはきちっと名前をメモして分けてありました
式場に飾る花や思い出の写真、遺影もちゃんとまとめられていて
アレルギーの孫の精進落としは別メニューになっていました
ひ孫の分はさすがに死後発注しましたが…
長々と失礼しました
思い出すと止まらなくなりました
● 父よ!母よ!これだけは書き残してくれノート [Amazon]
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 『ホリデイラブ ~夫婦間恋愛~』 セール
● 理学療法士が教えるセルフ整形術 : 9割が知らない脳のメカニズムから顔を変える!
2022年6月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ