ペットコーナーにゾウガメがいてびっくりしたわ
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.39
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1661347193
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1661347193
201 :名無しさん@おーぷん :22/11/02(水) 22:50:42 ID:???
今日行ったディスカウントショップのペットコーナーにゾウガメがいてびっくりしたわ
今年生まれた子で30~40センチぐらいで可愛かったのよ
でも寿命が80年~120年と書いてあって2度目のびっくりよ
もし飼ったとしたら確実に婆のほうの寿命が尽きちゃうわ
いや婆じゃなくてもっと若い人でも最後まで看取れないじゃない?
これ誰か買う人あらわれるのかしらと思ったら亀さんたちがなんだか可哀想になったわ
今年生まれた子で30~40センチぐらいで可愛かったのよ
でも寿命が80年~120年と書いてあって2度目のびっくりよ
もし飼ったとしたら確実に婆のほうの寿命が尽きちゃうわ
いや婆じゃなくてもっと若い人でも最後まで看取れないじゃない?
これ誰か買う人あらわれるのかしらと思ったら亀さんたちがなんだか可哀想になったわ
202 :名無しさん@おーぷん :22/11/02(水) 23:09:52 ID:???
>>201
どれくらいまで大きくなるのかしら
どれくらいまで大きくなるのかしら
203 :名無しさん@おーぷん :22/11/03(木) 06:55:38 ID:???
>>202
甲羅の長さだとオスで約120センチ、メスで約90センチぐらいになるそうよ
甲羅の長さだとオスで約120センチ、メスで約90センチぐらいになるそうよ
204 :名無しさん@おーぷん :22/11/03(木) 10:55:24 ID:???
前にテレビで飼っているって人を見た覚えがあるわ
リクガメは結構見るけど、ゾウガメは初めて見たから今も覚えているわ
ちなみに、婆の家は田舎で、下に池があるので庭のあっちこっちに産卵の為の穴をあけられるのよ
孵ると小さいのがよたよた歩いているの
けど、婆は小さいのも触れないくらい嫌いなのでいつも爺か子に退かせてもらってるわ
リクガメは結構見るけど、ゾウガメは初めて見たから今も覚えているわ
ちなみに、婆の家は田舎で、下に池があるので庭のあっちこっちに産卵の為の穴をあけられるのよ
孵ると小さいのがよたよた歩いているの
けど、婆は小さいのも触れないくらい嫌いなのでいつも爺か子に退かせてもらってるわ
205 :名無しさん@おーぷん :22/11/03(木) 12:07:57 ID:???
子供の頃庭でゾウガメ飼うのが夢だったわ
ノッシノッシ歩くのを見ながら縁側でお茶飲む婆になりたかった
ノッシノッシ歩くのを見ながら縁側でお茶飲む婆になりたかった
206 :名無しさん@おーぷん :22/11/03(木) 12:51:08 ID:???
>>205
風流ですわね
風流ですわね
207 :名無しさん@おーぷん :22/11/03(木) 14:04:30 ID:???
実家にはヨウムって言うデカい鳥が居るんだけど寿命が50年くらいあって
祖父が70代で飼い始めて父に継がれたわ
そしてそのヨウムは現在20歳で婆に継がれそうな気配が出てきてるのよ
婆は一人っ子だしヨウム可愛いから良いけど
ヨウムは主人が3回も変わってストレスにならないか心配だわ
寿命長い生き物飼うときは本当慎重に飼わないとって心から思うわ
祖父が70代で飼い始めて父に継がれたわ
そしてそのヨウムは現在20歳で婆に継がれそうな気配が出てきてるのよ
婆は一人っ子だしヨウム可愛いから良いけど
ヨウムは主人が3回も変わってストレスにならないか心配だわ
寿命長い生き物飼うときは本当慎重に飼わないとって心から思うわ
208 :名無しさん@おーぷん :22/11/03(木) 17:14:00 ID:???
婆の知人で猫を三匹看取った方がいたのだけど、三匹とも15年以上生きたのよ
ご夫婦で還暦を過ぎているので、寂しいけどもう飼わないと言っていたわ
元気だったから具合が悪くなってもすぐ動物病院に連れていけたけど、
自分の年齢を考えたら猫より先に逝ってしまう可能性もあるからって
関連記事
● リクガメ飼ってるけど1年の半分は会ってないw でも可愛いよ
ご夫婦で還暦を過ぎているので、寂しいけどもう飼わないと言っていたわ
元気だったから具合が悪くなってもすぐ動物病院に連れていけたけど、
自分の年齢を考えたら猫より先に逝ってしまう可能性もあるからって
関連記事
● リクガメ飼ってるけど1年の半分は会ってないw でも可愛いよ
● ゾウガメのペットでの飼い方|種類、販売価格は? [珍動物]
人を怖がらない性格を利用して昔の人々は食用や燃料に使うため乱獲をするなど多くの過ちを犯してしまいました。
現在は飼育下繁殖によって生息数を一定に保つことに成功して国内でもペットとしてお迎えできているのでしっかりとお世話をしてあげましょう。
100年以上生きるので子や孫に受け継いで家系の家族として楽しい時を与えてくれることでしょう。
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 生物学は面白い! 「生命のふしぎ」フェア
● 宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み
2022年6月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ