数を増やすと質が落ちるというのは悲しい現実
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.39
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1661347193
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1661347193
123 :名無しさん@おーぷん :22/10/10(月) 18:59:50 ID:???
婆、梨好きだったのだけど今年色々見るから食べ比べてみたの
あきづき、豊水、新高、新甘泉ときて、あきづきが一番好きかなぁと思いながら二十世紀を買ってみたら、子供の頃好きだったのはこれだわ二十世紀だわ!!と味の記憶が蘇ったわ
シャリシャリ感がいいのよね
あきづき、豊水、新高、新甘泉ときて、あきづきが一番好きかなぁと思いながら二十世紀を買ってみたら、子供の頃好きだったのはこれだわ二十世紀だわ!!と味の記憶が蘇ったわ
シャリシャリ感がいいのよね
124 :名無しさん@おーぷん :22/10/10(月) 19:37:00 ID:???
>>123
いわゆる青梨ですわね
赤梨よりザラザラの食感が無くってシャリシャリ。美味しい梨ですわ
いわゆる青梨ですわね
赤梨よりザラザラの食感が無くってシャリシャリ。美味しい梨ですわ
125 :名無しさん@おーぷん :22/10/10(月) 20:14:22 ID:???
婆の子供時代、梨というと二十世紀だったわ
126 :名無しさん@おーぷん :22/10/10(月) 21:32:49 ID:???
>>125
そうそう、二十世紀と長十郎、青梨と赤梨
二十世紀のが色味も食感もおしゃれだったわ
そうそう、二十世紀と長十郎、青梨と赤梨
二十世紀のが色味も食感もおしゃれだったわ
127 :名無しさん@おーぷん :22/10/10(月) 21:45:48 ID:???
>>126
長十郎! あったあった
今となっては二十世紀以上に珍しくなったわね
長十郎! あったあった
今となっては二十世紀以上に珍しくなったわね
133 :名無しさん@おーぷん :22/10/11(火) 11:47:10 ID:???
あと幸水とにっこり梨を食べれば関東のスーパーで変えるものコンプリートかしら
でも幸水はもうないわねぇ
でも幸水はもうないわねぇ
134 :名無しさん@おーぷん :22/10/11(火) 12:43:50 ID:???
梨は旬が一瞬だから…
128 :名無しさん@おーぷん :22/10/10(月) 23:09:21 ID:???
洋梨を初めて食べた時「何これは?」となった婆なのよ
129 :名無しさん@おーぷん :22/10/11(火) 03:23:25 ID:???
グレープフルーツもキーウイもまだ珍しかったな
130 :名無しさん@おーぷん :22/10/11(火) 08:31:38 ID:???
グレープフルーツは砂糖かけないと食べられないくらい酸っぱかったわ
葡萄も苺もリンゴも基本は酸っぱくて、でも甘味もあるような・・・無いような・・・だったわね
葡萄も苺もリンゴも基本は酸っぱくて、でも甘味もあるような・・・無いような・・・だったわね
135 :名無しさん@おーぷん :22/10/11(火) 19:06:57 ID:???
>>130
夏みかんも口が曲がるくらいに酸っぱかった記憶があるわ
お砂糖かけてないと食べられなかったわね
夏みかんも口が曲がるくらいに酸っぱかった記憶があるわ
お砂糖かけてないと食べられなかったわね
131 :名無しさん@おーぷん :22/10/11(火) 09:23:58 ID:???
デコポンもはじめはおいしかったの
甘みと香り、風味、ところが売れ始めるととたんに味が落ちるのね、大量生産で
昔「ラッシー」が人気で(古い)コリー犬が大量繁殖になって、
利口が売りだったコリーがおバカになってしまったと言われていた
シベリアンハスキーにも同じことが起こったらしい
数を増やすと質が落ちるというのは悲しい現実
大衆も堕落するのだ
甘みと香り、風味、ところが売れ始めるととたんに味が落ちるのね、大量生産で
昔「ラッシー」が人気で(古い)コリー犬が大量繁殖になって、
利口が売りだったコリーがおバカになってしまったと言われていた
シベリアンハスキーにも同じことが起こったらしい
数を増やすと質が落ちるというのは悲しい現実
大衆も堕落するのだ
132 :名無しさん@おーぷん :22/10/11(火) 11:37:37 ID:???
>>131
だから少子化は自然の摂理なのかもね
文明の崩壊前って秩序もくそも無くなって
人間が好き勝手に生きるって中学の社会の先生が言ってたわ
正に今がその状態よね
少数派が声を上げ、自分達の意見を貫き通し、大多数は考える事すら面倒になって流されて行く
婆は先が短いから良いけど、今の若い人達は大変よ
だから少子化は自然の摂理なのかもね
文明の崩壊前って秩序もくそも無くなって
人間が好き勝手に生きるって中学の社会の先生が言ってたわ
正に今がその状態よね
少数派が声を上げ、自分達の意見を貫き通し、大多数は考える事すら面倒になって流されて行く
婆は先が短いから良いけど、今の若い人達は大変よ
まとめブログ最新記事
「 Amazon 」 PR
● 【あすけん公式】 結局、これしか作らない!短いレシピ
● 1000人の「そこが知りたい!」を集めました 『人に迷惑をかけない終活』







2022年12月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ