味噌と梅干しだけは自分で仕込むわ
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.38
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1641140723
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1641140723
前回の記事 ● あの店の塩とウチの塩違くない?
144 :名無しさん@おーぷん :22/02/12(土)16:58:25 ID:???
婆は今でも味噌と梅干しだけは自分で仕込むわ
もう家族も減ってきたから市販のだし入りので良いじゃないと味噌玉叩きつけながら毎年思うの
でもね婆の母の味なのよね
受け継ぐ人はいないけど食べてくれる人がいる間は作り続けるわ
もう家族も減ってきたから市販のだし入りので良いじゃないと味噌玉叩きつけながら毎年思うの
でもね婆の母の味なのよね
受け継ぐ人はいないけど食べてくれる人がいる間は作り続けるわ
145 :名無しさん@おーぷん :22/02/12(土)17:55:28 ID:???
>>144
すごいわ!自家製味噌だなんて
呑兵衛な我が家では梅酒と梅干しとぬか漬けあたりは頑張れるけど
味噌はさすがに手が出せないわ
買ったほうが早いし失敗作も出ないけど作れるならやはり自家製にしたいわね
すごいわ!自家製味噌だなんて
呑兵衛な我が家では梅酒と梅干しとぬか漬けあたりは頑張れるけど
味噌はさすがに手が出せないわ
買ったほうが早いし失敗作も出ないけど作れるならやはり自家製にしたいわね
146 :名無しさん@おーぷん :22/02/12(土)19:24:33 ID:???
>>145
手前味噌ですが焼き味噌にするとお酒が進むわよ
梅酒も糠漬けも作ってるわよ
糠床は婆の祖母の代からのものだわ
孫には毎年梅ジュース
梅は我が家の梅よ
小梅と大梅の木があるのよ
桜の木もあるから伐採したら乾燥させておくの
スモークするときに役立つわ
手前味噌ですが焼き味噌にするとお酒が進むわよ
梅酒も糠漬けも作ってるわよ
糠床は婆の祖母の代からのものだわ
孫には毎年梅ジュース
梅は我が家の梅よ
小梅と大梅の木があるのよ
桜の木もあるから伐採したら乾燥させておくの
スモークするときに役立つわ
147 :名無しさん@おーぷん :22/02/12(土)19:52:46 ID:???
>>144
婆も味噌と梅干しと梅シロップは作るわ。
婆の祖母の味を目指してるけど、まだまだたどり着けないわ。
もう祖母はいないから、聞けないけど
毎年、近づけますように。って願ってるわ。
味噌はカビに気を付けてたら、そんなに難しくないし、
味がこのみじゃなかったら、炒め物や、更に発酵させたり出来るわ。
ジップロックがあれば仕込めるわ。
まだ今年の味噌は仕込み可能よ?
ちなみに婆は
乾燥大豆 1
米麹 1
塩 0.5
の対比割合で作るわ。
大豆、米麹を300gにしたら一キロの味噌が年明け位に出来るわよ。
是非チャレンジして欲しいわ。
婆も味噌と梅干しと梅シロップは作るわ。
婆の祖母の味を目指してるけど、まだまだたどり着けないわ。
もう祖母はいないから、聞けないけど
毎年、近づけますように。って願ってるわ。
味噌はカビに気を付けてたら、そんなに難しくないし、
味がこのみじゃなかったら、炒め物や、更に発酵させたり出来るわ。
ジップロックがあれば仕込めるわ。
まだ今年の味噌は仕込み可能よ?
ちなみに婆は
乾燥大豆 1
米麹 1
塩 0.5
の対比割合で作るわ。
大豆、米麹を300gにしたら一キロの味噌が年明け位に出来るわよ。
是非チャレンジして欲しいわ。
148 :名無しさん@おーぷん :22/02/12(土)23:16:45 ID:???
146婆よ
婆は米農家で庭も自家消費用野菜のためにビニールハウスが3棟、
路地栽培の物も育てているわ
大豆は枝豆を夏に食べたあと更にカラカラにさせたもの
米麹は自家消費用のお米を麹屋さんに持ち込んで作っていただくの
干し芋や干し柿、凍み餅なんかも自宅で作っているわ
糠漬けの糠も自家消費米を精米したときに出るものよ
特別な事は今はしていないけれど昔の人は
冬を乗りきる知恵やなんかを駆使して過ごしていたのでしょうね
その一部を継承して過ごしているわ
駅まで遠い本当に田舎なのよ
婆は米農家で庭も自家消費用野菜のためにビニールハウスが3棟、
路地栽培の物も育てているわ
大豆は枝豆を夏に食べたあと更にカラカラにさせたもの
米麹は自家消費用のお米を麹屋さんに持ち込んで作っていただくの
干し芋や干し柿、凍み餅なんかも自宅で作っているわ
糠漬けの糠も自家消費米を精米したときに出るものよ
特別な事は今はしていないけれど昔の人は
冬を乗りきる知恵やなんかを駆使して過ごしていたのでしょうね
その一部を継承して過ごしているわ
駅まで遠い本当に田舎なのよ
149 :名無しさん@おーぷん :22/02/13(日)07:04:42 ID:???
麹があれば塩麹(麹塩)も仕込めるわね
雪国の農家だと春先に仕込むと聞いたわ
我が家は雪国より春が早い地域住みだから来月仕込んでみようかしら
でも気温を考えてお彼岸過ぎまで待つべきかしら
雪国の農家だと春先に仕込むと聞いたわ
我が家は雪国より春が早い地域住みだから来月仕込んでみようかしら
でも気温を考えてお彼岸過ぎまで待つべきかしら
151 :名無しさん@おーぷん :22/02/13(日)16:26:09 ID:???
>146婆様すごいわ
婆も若い頃は味噌、梅干し、ラッキョウ等自分でつけていたけど
50を超えてから億劫になってしまったの。
仕事と家事で精いっぱい。
自分でつけるとおいしいわよね
婆も若い頃は味噌、梅干し、ラッキョウ等自分でつけていたけど
50を超えてから億劫になってしまったの。
仕事と家事で精いっぱい。
自分でつけるとおいしいわよね
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● どうせ死ぬんだから 好きなことだけやって寿命を使いきる
● もっと! とんでもないお菓子作り
2022年9月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ