[地震] 災害に備えて靴は玄関と2階とお勝手に用意しているわ
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】PART413
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1638862520
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1638862520
536 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)12:38:23 ID:???
「あ、地震だ!」ヤフーの地震情報…より速くてリアルなのはこっちだ!
ってここに来てしまう依存症だわwww
ってここに来てしまう依存症だわwww
537 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)12:38:45 ID:???
>>536
お仲間よ
お仲間よ
539 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)12:39:11 ID:???
>>536
でも本当にそうよね、下手な地震速報より早い気がするわ
奥様方がご無事か確認したい気持ちもあるしね
でも本当にそうよね、下手な地震速報より早い気がするわ
奥様方がご無事か確認したい気持ちもあるしね
538 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)12:38:53 ID:???
うちの方は揺れても震度2、どこかのがちょっと来てるだけだからまたこれも怖いわ
断層がない訳じゃないのよね
断層がない訳じゃないのよね
540 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)12:40:56 ID:???
>>538
わかるー
揺れたことがないからって油断しきってるところにずしんと来そうで怖いわよね
ちな、内陸部住みよ
わかるー
揺れたことがないからって油断しきってるところにずしんと来そうで怖いわよね
ちな、内陸部住みよ
541 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)12:43:07 ID:???
私震度3の地域なんだけどオンボロ家屋に住んでるから今のは震度4はあったわ
東日本大震災以来ちょっと大きめの地震あると動悸と体の震えが止まらなくなるのよ
ここ来て心落ち着かせてるわ
東日本大震災以来ちょっと大きめの地震あると動悸と体の震えが止まらなくなるのよ
ここ来て心落ち着かせてるわ
542 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)12:44:02 ID:???
阪神淡路大震災の時、それまで「関西は地震少ない」て言われてたのに
実は活断層びっしりでしたー、ってことが知られたからね
日本中どこへ行っても地震の危険はある
実は活断層びっしりでしたー、ってことが知られたからね
日本中どこへ行っても地震の危険はある
543 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)12:46:59 ID:???
>>541
関東住みで東日本大震災はそれほどの被害はなかったんだけど、
あの時から、震災前とは、考え方の根幹からして変わってしまったわ
旦那や友人もそう言ってる
関東住みで東日本大震災はそれほどの被害はなかったんだけど、
あの時から、震災前とは、考え方の根幹からして変わってしまったわ
旦那や友人もそう言ってる
544 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)12:59:17 ID:???
阪神淡路は本当に青天の霹靂だったわ
しかも凄い局地的でね
朝の地震の後、あれだけの地震の後だからと学校を休んだのはクラスに一人だったわ
日本人て真面目よね
マンションの7階に当時住んでいたからキッチン周りは食器の破片で
学校行くときその手前に母が靴を置いてくれたのを覚えてる
高速道路近くの学校で避難してきた人が校庭にいたのも覚えているわ
しかも凄い局地的でね
朝の地震の後、あれだけの地震の後だからと学校を休んだのはクラスに一人だったわ
日本人て真面目よね
マンションの7階に当時住んでいたからキッチン周りは食器の破片で
学校行くときその手前に母が靴を置いてくれたのを覚えてる
高速道路近くの学校で避難してきた人が校庭にいたのも覚えているわ
545 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)12:59:20 ID:???
私が地震だ!言ったら子供達がすぐテーブルの下に隠れられるようになったわ
最近小さい地震多すぎなのよ
最近小さい地震多すぎなのよ
546 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)13:04:34 ID:???
地震が来たらテーブル等の下に潜るって小学校時代から習ってきたけど
家屋自体が潰れそうなくらい古い家の場合はそれでいいのか悩んでるわ
家屋自体が潰れそうなくらい古い家の場合はそれでいいのか悩んでるわ
547 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)13:09:00 ID:???
>>546
外に出て道路の真ん中がいいのかしらね?
下町だと道路が狭いと揺れた方向により二軒に挟まれちゃう危険もあるのかしら
外に出て道路の真ん中がいいのかしらね?
下町だと道路が狭いと揺れた方向により二軒に挟まれちゃう危険もあるのかしら
548 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)13:19:27 ID:???
そうなのよね外に出ても道路細いから落下物とか崩れた塀でダメな気がして
でも屋内に居ると確実に潰されるからやっぱり出た方が良いかもしれないわね
でも屋内に居ると確実に潰されるからやっぱり出た方が良いかもしれないわね
549 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)13:22:23 ID:???
普段からどうするのか予行演習しとく必要があるわね、
避難場所への行き方とか荷物はどれを持ち出すかとか
避難場所への行き方とか荷物はどれを持ち出すかとか
550 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)13:24:00 ID:???
とりあえずテーブルの下でいいんじゃないかしら
あわてて飛びだすと、ガラスが降ってきたり自動車が通ったりするし
東日本の時、会社にいたんだけど
社員みんなデスクの下にもぐってデスクの脚につかまってた
フロアのデスクが一斉に波打って一方向にガガガッと押し寄せて行ったわ
それでもデスクの下にいてよかった
いろんなものが降って来たし、すくなくとも波打つデスクに直接ぶつからなくて済んだし
あわてて飛びだすと、ガラスが降ってきたり自動車が通ったりするし
東日本の時、会社にいたんだけど
社員みんなデスクの下にもぐってデスクの脚につかまってた
フロアのデスクが一斉に波打って一方向にガガガッと押し寄せて行ったわ
それでもデスクの下にいてよかった
いろんなものが降って来たし、すくなくとも波打つデスクに直接ぶつからなくて済んだし
552 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)13:39:24 ID:???
>>550
外だと電球の破片とかこわいわね
オフィスとか商業施設なんかは明るいから電球の数がハンパない
そこから身を守るにはデスクの下に一時的にいるのはいいと思うの
落ちてくる系、倒れてくる系ってでかいものを想像しがちだけど
電球って結構こわいよね、割れるし
外だと電球の破片とかこわいわね
オフィスとか商業施設なんかは明るいから電球の数がハンパない
そこから身を守るにはデスクの下に一時的にいるのはいいと思うの
落ちてくる系、倒れてくる系ってでかいものを想像しがちだけど
電球って結構こわいよね、割れるし
551 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)13:38:13 ID:???
古い家は1階が潰れるだろうから2階に上がってテーブルの下とかもありかしら?
553 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)13:44:37 ID:???
阪神大震災のときは20代男性の〇者が多かったらしいけど、
木造1階に住んでるのが20代男性が多かったらしいの
やっぱり若くて安い賃貸にするにしても女性は二階以上を選ぶわよね
それがデータに出てると思うの
そのデータや記事が眉唾だったらごめんなさい。
木造1階に住んでるのが20代男性が多かったらしいの
やっぱり若くて安い賃貸にするにしても女性は二階以上を選ぶわよね
それがデータに出てると思うの
そのデータや記事が眉唾だったらごめんなさい。
555 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)13:48:42 ID:???
>>553
古いマンションも下の階がなくなっていたわね
2階が潰れましたとかたくさんあったわ
古いマンションも下の階がなくなっていたわね
2階が潰れましたとかたくさんあったわ
554 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)13:46:18 ID:???
我が家は家にいるときは背が高いものを置いていない2階の寝室に集合よ
布団にもぐって終わって1階が潰れていたら2階に置いてある靴を履いてベランダから脱出
うまく行けばいいけどね
布団にもぐって終わって1階が潰れていたら2階に置いてある靴を履いてベランダから脱出
うまく行けばいいけどね
556 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)13:48:46 ID:???
>>554
靴を二階に置いてあるということね?
ヘルメット用意してる人もいるけど、
それって揺れ始めてすぐにヘルメットを触れるところにいなきゃならないよね?
リビングにおいてても他の部屋だとそうはいかないし
準備をしている、ヘルメットを用意しているという防災の意識が高まるから
無駄にはならないとは思うのだけどね
靴を二階に置いてあるということね?
ヘルメット用意してる人もいるけど、
それって揺れ始めてすぐにヘルメットを触れるところにいなきゃならないよね?
リビングにおいてても他の部屋だとそうはいかないし
準備をしている、ヘルメットを用意しているという防災の意識が高まるから
無駄にはならないとは思うのだけどね
557 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)13:49:33 ID:???
靴は玄関と2階とお勝手に用意してあるわ
559 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)13:54:54 ID:???
持ち出し袋でローリングが少ないものは外の物置に入れてある
あそこなら倒れたとしても埋もれることはないと思うの
食料は玄関と2階にわけてあるわ
連絡手段のスマホよね
家の中でいつも持ち歩いてる訳じゃないし
あそこなら倒れたとしても埋もれることはないと思うの
食料は玄関と2階にわけてあるわ
連絡手段のスマホよね
家の中でいつも持ち歩いてる訳じゃないし
560 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)13:56:07 ID:???
昔はラジオがなきゃダメだったんだろうけど、今はスマホで情報源よね
さっきの地震のときに電池残量が16パーセントだったわ
さっきの地震のときに電池残量が16パーセントだったわ
558 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)13:54:25 ID:???
靴、スニーカーで通勤した方がいい?
私スニーカーって分厚くて全体を覆ってて、足がいつも熱い体質で苦手なのよ
覆われてるかんじが苦痛
ガレキやガラスの街中を帰宅するとしてスニーカー必須かしら
水道管破裂とかでどこかは水浸し?足元濡れながら帰宅ってこともあるのか
私スニーカーって分厚くて全体を覆ってて、足がいつも熱い体質で苦手なのよ
覆われてるかんじが苦痛
ガレキやガラスの街中を帰宅するとしてスニーカー必須かしら
水道管破裂とかでどこかは水浸し?足元濡れながら帰宅ってこともあるのか
561 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)13:56:15 ID:???
>>558
長時間歩くならウォーキングシューズよね
私は会社員の頃会社でヒールにはきかえていたわ
長時間歩くならウォーキングシューズよね
私は会社員の頃会社でヒールにはきかえていたわ
562 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)13:57:40 ID:???
何キロ歩くことになるのか…
会社に自宅までの地図をプリントして常備してる人もいるみたいね
会社に自宅までの地図をプリントして常備してる人もいるみたいね
564 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)14:01:38 ID:???
>>562
結局困ったときはアナログかしらね…
歩けるかどうか普通の状態でも歩いてみるしかないわね
新幹線通勤とかは暫くは諦めになるのかな
結局困ったときはアナログかしらね…
歩けるかどうか普通の状態でも歩いてみるしかないわね
新幹線通勤とかは暫くは諦めになるのかな
563 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)13:59:33 ID:???
旦那は自転車だから大丈夫って言うけど
道路がどうなってるかわからないからパンクなんかも考えてとは言ってある
スポーツ自転車はタイヤは消耗品なのよね
道路がどうなってるかわからないからパンクなんかも考えてとは言ってある
スポーツ自転車はタイヤは消耗品なのよね
565 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)14:25:24 ID:???
パート勤めだけど、勤め先から家までの徒歩ルートは地図をプリントアウトして、
保険証とかと一緒にバッグに入れてるわ
でも実際には、崩壊した街を何十キロも歩くより、その場にとどまって(近くの避難所等に行って)
道路や交通機関がそこそこ復旧してから動く方が安全と思う
保険証とかと一緒にバッグに入れてるわ
でも実際には、崩壊した街を何十キロも歩くより、その場にとどまって(近くの避難所等に行って)
道路や交通機関がそこそこ復旧してから動く方が安全と思う
568 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)15:49:12 ID:???
>>565
何年前か、電車の駅構内の広告に、
震災後72時間は動くな、帰宅するなみたいなポスターをよく見たのだけど
動くのは72時間経ってからみたいな
最近は見ないけど、みなさん見てない?都内です
何年前か、電車の駅構内の広告に、
震災後72時間は動くな、帰宅するなみたいなポスターをよく見たのだけど
動くのは72時間経ってからみたいな
最近は見ないけど、みなさん見てない?都内です
566 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)15:28:10 ID:???
311の時に都心から埼玉まで徒歩で帰った身としては
もし歩いて帰る想定があるならスニーカー通勤か会社にスニーカー置いとくのが良いと思うわ
もし歩いて帰る想定があるならスニーカー通勤か会社にスニーカー置いとくのが良いと思うわ
567 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)15:43:30 ID:???
>>566
大変だったわね。何時間かかったの?
大変だったわね。何時間かかったの?
569 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)15:50:52 ID:???
>>567
休み休み帰ったけど大体6時間位だったかしら
翌日から足がパンパンに腫れてまさに棒みたいになったわ
>>565さんの書いてる通り暫く様子見てもし帰るなら明け方から動いた方が良いと思ったわ
休み休み帰ったけど大体6時間位だったかしら
翌日から足がパンパンに腫れてまさに棒みたいになったわ
>>565さんの書いてる通り暫く様子見てもし帰るなら明け方から動いた方が良いと思ったわ
570 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)16:20:18 ID:???
阪神淡路の教訓から、会社から家まで歩く訓練は何度かしてたわ
ルートを変えたりしても、おおむね2時間てところだった
だけど実際、東日本の時はその倍、4時間以上かかった
道路はいろんなものが落ちてるし、歩道は同じように歩く人でいっぱいだったし、
道路わきに座り込んでる人もいたし
大した被害もなかったうちの市でもそんなよ
早く帰りたい!っていう気持ちにはなるけど、落ち着かないと
ルートを変えたりしても、おおむね2時間てところだった
だけど実際、東日本の時はその倍、4時間以上かかった
道路はいろんなものが落ちてるし、歩道は同じように歩く人でいっぱいだったし、
道路わきに座り込んでる人もいたし
大した被害もなかったうちの市でもそんなよ
早く帰りたい!っていう気持ちにはなるけど、落ち着かないと
573 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)16:53:32 ID:???
すぐに動かないなら災害伝言ダイヤルの使い方を家族と共有しておくといいわね
スマホの電源は必要最低限しかつけないようにして災害ダイヤルで連絡
ドラマの「日本沈没」でも使ってたわ
あれもこれも便利なアプリを入れていたら
古いスマホの私はあっという間に電池はなくなるは動作は遅くなるわで良いことないもの
スマホの電源は必要最低限しかつけないようにして災害ダイヤルで連絡
ドラマの「日本沈没」でも使ってたわ
あれもこれも便利なアプリを入れていたら
古いスマホの私はあっという間に電池はなくなるは動作は遅くなるわで良いことないもの
572 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)16:48:34 ID:???
地震の情報を見ていたら何万年単位だけど本州分割ってデータに当たったわ
それまで地球があるかわからないけどね
愛知の知多半島辺りの湾から滋賀の琵琶湖北の方を通って福井の敦賀辺りが沈むデータがあるらしいの
そんなに長い予測もできるのね…
それまで地球があるかわからないけどね
愛知の知多半島辺りの湾から滋賀の琵琶湖北の方を通って福井の敦賀辺りが沈むデータがあるらしいの
そんなに長い予測もできるのね…
574 :名無しさん@おーぷん :21/12/12(日)17:47:40 ID:???
>>572
昔から言われてるね
ウン十年前の小学生時代に社会の先生から教えてもらったことある
その時にはパックリ割れても引っ張って付けちゃえばいいんだよ!なんて思ってたわ
関連記事
● 20km歩けるパンプス
● 311以降、通勤の靴をハイヒールからウォーキングシューズに変えたわ
昔から言われてるね
ウン十年前の小学生時代に社会の先生から教えてもらったことある
その時にはパックリ割れても引っ張って付けちゃえばいいんだよ!なんて思ってたわ
関連記事
● 20km歩けるパンプス
● 311以降、通勤の靴をハイヒールからウォーキングシューズに変えたわ
揺れたとき、まずどうすれば?
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) December 12, 2021
地震が発生したらどうすればいいのか、まとめです#日頃の注意が大切です#地震 #nhk_news pic.twitter.com/dTe8A5blNU


まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● どうせ死ぬんだから 好きなことだけやって寿命を使いきる
● もっと! とんでもないお菓子作り
2022年9月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ